• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ojisan_23のブログ一覧

2022年12月24日 イイね!

寒波の襲来とランエボの帰還

寒波の襲来とランエボの帰還こんにちは!

いやぁスゴイ雪ですね。各地で停電が相次いでいます。

日本は寒波に見舞われ、当県にも大雪の警報が発令される中、12/23についに私のランエボが修理からかえってきました。2022/4に修理に出しましたから、実に8か月ぶりの対面です。

alt
▲久しぶりのランエボ

かえってきてから少し運転しましたが、ミニカやパジェロミニのフィーリングに慣れまくっていたため、シフトノブのストローク・ギアの噛み合い方、クラッチペダルの重さ、ステアリングの重さ、エンジンのレスポンス… まるで初めてランエボを運転したあの頃と同じく、とても新鮮に感じられました。私は何と高性能な車に乗っていたのでしょう…

さて、そもそもエンジン修理に出した経緯ですが、ずばりエンジンオイルが減少するようになったからです。そのため、修理前は2000kmくらいでオイル交換していました。プロの方に判定してもらい、まあオイル下がりだろうということになり、シリンダヘッドO/Hをすることに。

メニューは

・ナプレックハイレスポンスキット
・ステムシール交換
・タイミングベルト交換
・シール、ガスケット類全交換
・ファンベルト交換
・ウォーターポンプ交換


ナプレックのハイレスポンスキット0.06mm研磨 が一番の目玉でしょうか。
これらで総額約46万円でした。
ありがとうございましたCRAFT様。

新たに生まれ変わった(?)4G63でこれからも色々な思い出を作っていきたいと思います!
とはいえ、500-1000kmは高回転禁止の慣らし運転でとのお達し

雪景色の中今日はその慣らし運転に出かけてきました。
alt
▲雪の中、ランエボの安定感は頼もしい


▲でも、たぶんフロントスポイラーで雪かきしちゃってますね…

今日少し運転して、少し感覚を取り戻しました。
Posted at 2022/12/24 19:45:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボリューションⅨMR | 日記
2018年05月28日 イイね!

アマチュア無線機の取り付け

アマチュア無線機の取り付け
学生時代から企んでいたアマチュア無線局を開局しました。

2級アマチュア免許で50W、144MHz/430MHz移動の局免申請です。

無線機はFTM-100DH
空中線は第一電波工業 SR-780
(普通の銀色のANTは避けたかった)


alt

alt


alt

CT9Aに無線機付けるのは結構苦労しました。
電源線はバッテリー直の2.0sqを配線しています。
ハンドマイクと操作部はエアコン操作パネルの下に取り付けしました。
無線機本体は座席の下に設置してます。
見た目も考えるとベストかな?と思います。

alt

エリアの方、一斉呼び出ししていただければ出れる…と思います。



Posted at 2018/05/28 21:41:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | エボリューションⅨMR | 日記
2018年04月29日 イイね!

久しぶりに大山を走ってきました

久しぶりに大山を走ってきました

GWの休日はカレンダー通りですが、前半の連休は天気も良いということなので、どこかへ出かけようかなと考えていました。

とりあえずGW初日に洗車を済ませておきました。

そして今日、とりあえず目的地も決めず朝8時くらいに家を出発。ブーンっと走っていると少し霞んだ大山が見えたので、そこを目的地に決めました。舵を東に取って大山へ向かいます。

そうするとどこから上がるかということになりますが、
直線的な道もつまらないので、江府から上がることに。
国道482号→県道315号→県道45号というルートで枡水まで
向かいます。
alt

alt

 ▲県道45号 大山環状道路では美しい景色も拝めました。

起伏の激しいくねくね道を楽しみながら走行すると(途中下部を擦ったような気もしましたが)
枡水に到着です。

alt


ん~やはりここらの道は楽しい道が多い!
窓を開けて走るとさらに最高 
ちなみにBGMはかけてませんでした。

鬼女台まで行けばよかったかなぁと少し後悔しています。

GW後半はどうしましょうか…


Posted at 2018/04/29 20:18:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | エボリューションⅨMR | 日記
2018年01月02日 イイね!

2018年もよろしくお願いいたします!

2018年もよろしくお願いいたします!
あけましておめでとうございます。

昨年記事を見ていただいた方、コメントいただいた方 ありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。

12月30日に頑張って洗車したのに、31日と1日はあまり天候が良くなくて、お出かけは控えていました。

今日は天気が良かったので、走り初め(?)初走行(?)に行ってきました。


まずは私のエボが納車された場所でもある公園で暖機運転をします。
(普段はしないクセに…)

alt

alt


alt


油温も上がってきたところで、出発~

しかし、走り始めてすぐに道路に撒かれた融雪剤が目に入ってきます。
路面は乾燥していたのでそこまで被害はないですが、気分が良いものではありません。
しかしこの融雪剤は夜間・早朝などの凍結による事故防止のために撒かれていることを忘れてはいけません。

alt

いつも走る県道はずっとこんな感じでした。

県道から国道へ行くちょっと細めの道に入るとさすがに融雪剤はなく、快適に走ることができました。
alt

めったに車も通らない山中の細い道を行きます。
ハイドラを起動していましたが、しばしば「ネットワークに接続できません」という表示が出ていました。
ラリーではこのように細い道を猛スピードで駆け抜けていきますけども
私なんかはほとんど2速で低速走行します。(公道なので当然です)
alt

alt

この季節でも、窓を開けて走ると、すがすがしい気分になるような道です。

この道を抜けて国道に出て、家に帰りました。

alt


帰り道にて、なぜだか急に酒饅頭が食べたくなり、コンビニに寄ってみましたがありませんでした。
なんとしても食べたいと思っているところです。昼からどっか出ようかな?


Posted at 2018/01/02 13:05:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | エボリューションⅨMR | 日記
2017年08月13日 イイね!

お気に入りの国道R432,R314

国道432号は私の定番のドライブコースです。
432を南下し、奥出雲仁多から国道314号へ入り、
おろちループまで行って帰ってくるのが定番です。

これらの国道は山谷の中につけられた広めの道で、
山中はもちろん川沿い、田園の中を走れる気持ちの良い道路です。
まぁ島根県内の道は皆そんな感じじゃん?と言われればそうなのですが、
狭くて離合困難な道、いわゆる酷道や険道も多いのです。


▲亀嵩のあたり


▲スイッチバックで有名な出雲坂根駅の手前
 おいしいお水(延命水)も湧き出ています

今朝の気温は22度。エアコンはいりません。



道の駅奥出雲おろちループまで行って引き返します。

この向こうはもう広島県です。

おすすめのドライブコースです。皆様もぜひ!

※良い道ですがお年寄りの横断には気を付けてください
Posted at 2017/08/13 11:20:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | エボリューションⅨMR | 日記

プロフィール

「お饅頭を買いに行こう http://cvw.jp/b/2539832/48021398/
何シテル?   10/12 13:02
三菱自動車が好きです。 ちょっと今の三菱は元気がありませんが、 きっとまた面白いクルマをつくってくれると信じています。 昔はエボではなくミニカで通勤し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
子供の頃から憧れていた三菱ランサーエボリューションに乗っています。色々悩んだ挙句IX M ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
山に行ったり、アマチュア無線をするようになったのでH42Aミニカから乗り換え。
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
燃費もいいので周辺の散策に使っています。
ホンダ フィット ホンダ フィット
学生時代に乗っていたクルマです。 燃費重視で選びました。 トランスミッションはCVTで、 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation