2017年06月05日
配線加工のせいか、バルブのソケット部分が焼けてしましました。私の手には負えないのでよかったらもらってください~ 着払い送料のみご負担をお願いします。
状態はロービームバルブのみ欠品です。焼けた部分のソケットはありません。
配線は加工された状態です。配線など電気的な知識をお持ちの方じゃないときびしいかもしれません。。
外観は純正の紫外線防止コーティングがはがれかかってますが特に目立つ傷はないです。
ご使用にあたってはすべて自己責任でお願いしますね~
ご希望の方いらっしゃらなければ処分します。でも捨てるには惜しい~~
Posted at 2017/06/05 20:36:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年05月21日
詳しい人じゃないとなんだかわかんないくらいになりました。。
経年劣化で白っぽくなってきたグリルとベゼルは黒のスプレーで塗りました。一応プライマーも塗ったんですがポツポツと剥がれが。。これはしょうがないですかね~~
前からやりたかったマフラーもついでに耐熱スプレーで黒にしちゃいました。。
詳しくはフォトギャラリー、パーツレビューをご覧ください!
Posted at 2017/05/21 14:42:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年05月16日

詳細は後日。。
Posted at 2017/05/16 20:21:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月27日
サスペンション交換後500キロほど走行し馴染んできたこともあるのか、さすがに違いを感じるようになりました。
ザックリいうとサマータイヤからスタッドレスタイヤに変えたような感じです。。はい、乗り心地がです。ハンドリングとかは変化はよくわかりません。走りが上質になったような感じです。以前がガチガチだったのでとてもしなやかに感じます。私が思っていたコニのイメージそのもです。今まで所有してきた車の中ではフォーカスSTに近い感覚です。とてもいい状態になりました。
本日ホンダ車のチューン等で有名なスプーンでリジカラの新規検証施工を行ってまいりました。フィエスタSTでは初の施工のはずです。私は以前3台続けてホンダ車に乗っていたことがあり、スプーンはなんとなく憧れのような存在でした。こんな形で縁があるとは・・・ ゴミ一つ落ちてない素晴らしくきれいなショップでした。
で、効果のほどは、、、これまたザックリですがいい状態になったと感じていた足回りに残った、例えればバリのようなものをリジカラがきれいにならして仕上げてくれたって感じかな。。
正直意識してないとわからないようなレベルですが、特に高速域での接地感が上がってると思います。プラシーボかもしれませんが本人がそう感じられることに意味あることだと思うので、結果満足してます。
オフ会などでお会いできたら是非乗ってみてください!ノーマル足が素晴らしいのは重々承知してますが、これはこれで素晴らしい!と思っていただけるかと。。。
ところで、お聞きしたいのですがフィエスタってエンジン部分のアンダーカバーってなかったでしたっけ?スプーンで指摘されてそういえば?って。。ただ、元々ついていた形跡がないって(ないのが正常な状態)言われたので、どうだったか気になります。。コンピューターが剥き出しになってるので養生したほうがいい言われました。。
Posted at 2016/12/27 18:32:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月11日
3月で10年となる与一号、ここ数か月本気で乗り換えを考えていました。S1とか208GTiなど3ドアHB中心にいろいろシュミレーションしては思いとどまりって感じでして、でもいまだに乗るたびにワクワクするんですよね~ 今後どう心境が変わるかはわかりませんが、現時点で10万キロに向けて手を入れることにそました。。できれば増車して与一号はず~と手元に置きたいですね~
で、パーツを取り寄せたんですが、、まずアッパーマウントを国内の正規ルートで・・・・・・・・50日ほどかかりました。。撤退前でも在庫がなければこれくらいはまたされもするんでしょうが、今後在庫はもたないでしょうからね~ この辺ですね、、いくら供給に問題ないとはいえ。不動状態になって必要なパーツがないとなると、、、困ってしまします。。。
次にミッションケーブル、これはどうやら10年くらいであらかじめ変えておいた方がいいらしくフォードパーツUKを初めて利用してみました。これまでも海外通販は何度も利用してるのですが1~2週間くらいはかかる感覚です。が!、、驚くべきことに支払いから納品まで4日でした!!船と飛行機の違いでしょうがなんとも素早い対応です。今後はフォードパーツUKメインでいこうと思います!
Posted at 2016/12/11 11:03:57 | |
トラックバック(0) | 日記