![[後編] 星と朝日と週末に♪ 三重県尾鷲~和歌山県太地町 プチ一人旅 [後編] 星と朝日と週末に♪ 三重県尾鷲~和歌山県太地町 プチ一人旅](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/037/310/098/37310098/p1m.jpg?ct=7d0f340b6e5e)
さて、世界遺産で目覚めて朝日も拝んだのでもう少し南に足を伸ばすことに~
鬼ヶ城を過ぎたらすぐにこんどは延々とシーサイドロード、砂浜海岸線が続きます。
熊野街道 七里御浜
そして途中には多数の道の駅や花のいわやなどほかにも観光スポットがあります。自分が通ったときは早朝だったのでまだどこも開いていませんでしたがww
それにしても海岸線を走るのはきもちぃいい~+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
七里御浜ふれあいビーチそばにて
このあたりは海がめの産卵地でもあるようです。そういえば遠州灘の中田島と似た雰囲気ですね!
帰りに寄った紀宝町の道の駅にあるウミガメ公園。かめあさぁああああああん∩´◡◡`∩
そしてこの砂浜が終わるころとうとう三重県に別れを告げ和歌山県に突入!
和歌山とか一昔前は完全に陸の孤島のイメージでしたが高速ワープのおかげでぐっと身近になりました。
そしてたどりついた街、那智勝浦!!!!
那智といわれたら思い起こすのはあの軽快なメロディのCM「Oh!黒飴、那智黒!!/(^o^)\」
あの街まで来てしまったwwww
那智黒はともかく、このあたりから海岸線の装いが変わってきて岩肌の露出した海岸段丘状の地形になっていきます。

那智の港町はマグロ漁港として有名で町のそこかしこに生マグロおすすめののぼりが立っていました!
大好きなまぐろたべたぁああああい!!!!。゚(゚´◡◡`゚)゚。
しかしまだおなか減ってないので漁港を通りすごしてさらに隣町の太地町をめざします。
太地町・・・そう、何かと某環境団体を名乗るテログループの槍玉にもあがったりで有名な鯨・イルカで有名なあの町です。まさかこんな最果ての港まで来るとは思いませんでした/(^o^)\
そんなクジラさんが町の入り口でお出迎え
そのまま進むと大きな捕鯨船がたたずむのどかな町にたどり着きました
すぐそばにくじらの博物館があるみたいなのでせっかくですから見識を広めることに~
けっか、くじらの貴重な資料やこの町の大切なくじら漁に関する文化を学んだとともに、
周りはカップルやファミリーで見てる中、人生初のひとりぼっちでイルカショーを見学するという貴重な体験もしましたwwwwwwwʅ(´◔౪◔)ʃサミシクナイモン-
そんな博物館を後にしてそろそろお昼タイム。
マグロ丼を食べようと思いましたがボッチブローが心に響いたので
3億円プレイヤーとして一時代を築いた元中日選手落合博光の野球記念館w
すごいところ出身とおもったら特に出身地ではないらしい。。謎ベースボールキッズwww
まぁ記念館には特に興味もなかったのでそばにある岬公園のスポットで夜中にコンビニで買っておいたお弁当を食べました・・・
このあたり磯釣りスポットらしくすごいところで結構な人が釣りしてました。
念のためバスロッドもってきましたがこんなところではまったく出番なしwwww
お昼ごはんも食べたし本当は本州最南端の串本町まで行きたかったのですがこんなよいところはいっぺんに楽しんではもったいないので今回のところはここで岐路に着くことに・・・
家のわんこの朝ごはんもあげるの忘れたままだしwww
さらば世界遺産の街+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
帰りの高速で残り走行可能距離0kmの表示までガソリン使って途中で高速降りたなどというハプニングもありましたが13時過ぎに太地町を出て家に一宮に着いたのはちょうど夕方18時
総走行距離:550km 燃費:13.1km/L のプチ一人旅でした。
フルバケの乗り心地も最高で腰など痛くなることは皆無、超高速での長距離移動もNAのときのように極度の緊張を強いられて胃が痛くなることもなく、色々まだ好みに仕上げたいところはありますが、こういうのも有りかなとNDを認められた週末でした。^p^
* そういえば今回初めて車中泊するのに助手席で寝ましたがND助手席の足元って運転席より狭くないですか?!?!/(^o^)\
Posted at 2016/02/09 00:09:06 | |
トラックバック(0) | 日記