• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リファレンスのブログ一覧

2010年08月16日 イイね!

カーオーディオを始めたきっかけ… EP6

約半年が過ぎて…

その間にも小山には何度も足を運んでは色々教えて貰い、常連さんと次第に面識が増え、連絡先の交換等も盛んだった

そんなこんなで、半年を迎える…冬11月下旬の事だ
どうしてもデジタルオーディオを組み、タイムアライメントのオーディオを鳴らして聴いてみたい衝動に駆られた男は
再度、オーディオのアップグレードを検討し、夏の見積りを片手に社長に相談をした…

そこで、決まってたのは、デジタルプロセッサーの4000Xとだけで、3WAYにする為のスピーカーとアンプを検討する事になった

まずスピーカー…夏の当初の見積りはこうだった
DLSの13cmか16cmのいちばんグレードの低いモデル…
しかし、このモデルは侮れない音色を奏でる
価格と音色のコストパフォーマンスが良いと自分でも思ってた

その13センチセパレート2WAYを神奈川のS野さんが日産セフィーロに搭載してるのを聴かせて頂いた事もあり、私的にもそれで進めたいと思ってた

しかし11月の社長の見解では私の音楽好みはJAZZが種であとは何でも聴くと言う事もあり、JBLを勧められる

初めの見積りではJBLの13cm2WAYで、形式こそ忘れたが、
質の良い高価なスピーカーで、確か10万程だったと思う
GTI?とか言うやつだったかな?

しかし、社長は戸惑って、違うユニットを詮索し始め、違うユニットを見つける…
ブランドはやはりJBLで、価格は4万程のセパレート2WAY16cm 型番は…6C?とあったと思う

ミッドバス?はポリ系の網込み素材のコーン部で、マグネットはフェライト…
ツイーターはメタルで、みる限り質の良い物とは思えなかった
これは装着してしばらく経って分かった事だが、最期は壊れた?壊れ掛けてたのである

社長はこの時点で先を見越した見解でこれを選択した事は今だから判る
その時はそれで良かったのである 実際そうだった

そして、アンプに悩んだ

今まではパッシブで鳴らしてたので、アンプが2ch有れば問題無かったのだが、
デジタル化するに当たり、2chのアンプを増設しなくてはならない…

そこで、社長は取って置きを出してくれた…
※大半お店に有るのは良いものなので、どれも取って置きだが(笑)

初めに搭載したリニアパワーLP50も知らなかったが、今度はそれより古いアンプ…
プレシジョンパワーのアートカラー型番は詳しくないが、MOS2050搭載で良いらしい

リニアパワーは透明でパンチがある音 リズミカルで自分は好みだ
そしてプレシジョンパワーも透明感があり高音から低音に掛けて特徴のある音らしい…
当日も今も、このアンプ単体の音色を聴いた覚えはないので、ハッキリと言えないが、高音にも低音にも良い音がするのは経験してる
初期のフロント2WAYでツイーター ミッドバスをリニアでドライブする

よく思い出すと、デジタル化の際はフロント2WAY+なんちゃってSUを搭載で一応、3WAY…

これで、システムは決まった…そして
初めと同じく、入庫スケジュールを翌週に控え、お店を後にする



入庫予定日


入庫予定日は小山に向かう道中に色々考えた…
デジタル化を決定してから、入庫するまでの期間に、会社の後輩に言われたのだ…そう9255を使用する彼はこう言う…

デジタルにするのが良い音になるんですか?
確かに、音のなり方は素晴しいと思うけど、
好みじゃぁないと言うのだ…確かにそう思う…

しかし、一度デジタルを経験してみたい思いがずっとあり、どうしても実行したかった
そして、あのタイムアライメント独特の鳴り方を手に入れたかった

しかし、どうだろう 皮肉にも現在はアナログシステムのゴルフに乗る…これについても後に話そう…

そんな後輩の意見を踏まえながら入庫するまでの期間に自分なり考えてみた…
そう、このデジタル化する金額をアナログのアップグレードに投資した方が余程良いのでは無いか?とずっと自問自答だ…

しかし、振り出しにに戻り、何をしたくてこの流れにいた経ったかを改めて考える…

そうデジタル…タイムアライメントの世界に入りたい…

そうこう考えてる間に、小山に入る…

お店をまでは間もなくだ…

取り合えず、行きつけのガソリンスタンドへ寄る
昭和アルミ前の昭和シェルのセルフ

これが小山に入った時のスケジュールの一つだ

明確にこの時の事は覚えてないが、給油中に戸惑いがあった事は覚えている

給油が完了するとお店に向かう

そして最終的に見積もり通りで良いのか社長に改めて相談をした

するとこう言った、決めるのは自分だけど、良いか悪いかは私が選択します…
その様な事を言われた記憶がある…明確に覚えてないが

社長の決断としては面白いと思うからやってみるのは良いと思うと…
そして、ダメな時は違う使い方があると社長の経験におけるアドバイスを頂き、自身も決断して依頼をした

その日の事は特に、オーディオの事は覚えてないが、平日にお店に行った事もあり、社長が小山市内を案内してくれた

まずはKDDIの発信拠点…今思えば、勝手に敷地に入ってた(笑)

社長はこう言う… ここは世界と通信をする日本の出入り口的な場所…

いわゆるゲートウェイ?だと… これは自分の解釈

そして、今度はそこからお店を通り越し私が来る方面へと車を走らせる

付いた先は犬塚交差点近くの古い喫茶店…

ここには社長と何度か足を運んだ事があるが、その日は初めて…

店内に入ると非常に雰囲気のあるお店で、入り口にあるレジスターはかなりの年代物と思われる、
まるで昔のタイプライターの様なボタンがあるレジが展示されてる

私は一人で、この手のお店に立ち入る事は殆ど無かったし、
又、それ程コーヒーを喫茶店で飲みたいと思った事がなく、
特に入った事は無かったので、店内の雰囲気を体感するとまるで、
ドラマのセカイに引き込まれ、年季の入った店内の家具や展示物に観入り喫茶店の空間に浸る…
まるで、時間が止まった様なゆっくりと時が流れる

社長静かに口を開いた
「ここは私にとって初めての仕事?スピーカーを設置したお店をなんだ…」と言う
それを聴き、緩やかに音楽が鳴ってる事に意識が向く、ゆったりとした音楽が流れた記憶はあるが、曲のジャンルは今となっては思い出せない…

そこへ店主の伯母さんがオーダーを取りに来ると、社長は頭上のスピーカーに指を向けて、「壊れてないかい?何時もなってるかい?」と言う
そこで、改めて私は頭上を見上げると、
店内の上部角にスピーカーが若干内側を向いてるのが伺える

更にじっくりと見つめると相当年季のが入ったスピーカーだと思う
ブランドは… ロジャース?か何かだった様な…ハッキリと思い出せない

そして、店主は社長の言葉に続いてこう言った…

取り付けてもらってから気に掛かる事は特にないですよ…と
それを聞いた社長は2度軽くうなずく

店主が何にしましょう?と注文を…
社長も何を頼むかまでは決めてなかったらしく、少し戸惑いながら、今のオススメはなんだい?と尋ねる

すると店主は… クリスマスティー かな? と言う、

社長と私は互いに口を揃え、「クリスマスティー?」と尋ねる

社長はそこであっさりと、じゃぁそれで良いかな?
あとなにか軽食ある?と聞きオーダーする

オーダーした紅茶と軽食のサンドが届くまで社長がちょっと話をしてくれた
オーディオはその場所や空間など鳴らし方がある…と言う
そして、この喫茶店に来た理由は説明を聞く上で分かった

そう…ここは喫茶店…飲物を楽しみながら、ゆっくりとしたリラックスする空間…
そこで音楽が無いのは無音で、どこか寂しいし、リラックス出来ない…

そこに、音楽を流すのにも、大音量でも小音量でも心地良くない…
ほど良い音量で、会話をたしなむ人にも邪魔にならず、リラックス出来る空間での音楽を流す…
それが社長のセッティングしたスピーカーはバランス良く演出していた

社長はココで特に何かを語る事も余りなく、リラックスしてる様子で、私もほっとリラックスの一時を過ごす…

そんな時間が長かったのか短かったのか時を忘れる…

するとオーダーしたクリスマスティーと軽食のサンドが運ばれて来る
サンドは特にどんな物だったか覚えてない

そして、どんなティーだったかクリスマスティーの詳細も忘れてしまったが、覚えてる事は、
特別な容器ににお湯を注ぎ込み、紅茶の葉をまぜ好みの時間茶葉をつけて飲んで下さいと言う

それを社長が時間を決め注いでくれる…

軽食のサンド美味しかったのだと思う

そしてクリスマスティーは良く分からない味がしたが、独特なブレンドになってる事は分かった
クリスマスティーにはおまけで、菓子が付いて来たがティーと一緒に口に含むと何とも不思議な味がする

そこでしばしノンビリする…

どれ位かは時間の流れが分からない…

そこへ店主がくると謝罪し始める…
私と社長は全く分からなかった…

すると店主はこう言う…
このクリスマスティーはこの網で茶葉を除いて呑むんです…と

2人とも感付いてはいたが、その網が無かった?か気付いてなかっただけなのかは忘れてしまったが、
2人ともティーを飲んでてどおりで茶葉が入ってて何とも言い難い味わいをたしなむんだと不思議に思ってた矢先の店主の発言である

時はすでに遅し、全て互いのカップへ注いでしまったので、
そのまま、茶葉をなるべく飲まない様にして飲みほした


喫茶店から外に出るすると外は夕暮れだ…

社長は私にこれから戻りますが、どうします?と尋ねる

私は時間を考えると遅くなるので、そろそろ帰路にと申し出る

その日は台車がなかったのか、借りなかったのか覚えてないが、社長の運転する車で、
小山駅に送り届けて貰い、挨拶を交わしそこで別れた

私は電車に乗る機会が少なく、電車に乗るのは久しぶりで若干駅の勝手が判るか戸惑ったが、
高校生の頃に、ボイラーの資格取得の為に、小山駅に来た事を思いだした

又、先に綴った、シネマロブレは小山駅に近く、小山駅内にあるVALを友人の女性に案内してもらった事を思い出す

そんな事を思い出しながら、地元の駅那須塩原にするか、西那須野駅にするか迷っていた
駅からどうやって帰ろうかと…

電車に乗り、ひとまず宇都宮駅で乗り換え待ち…
その時に9255の後輩へ連絡すると西那須野駅に迎いに来てくれるという

それを聞いて安心しつつ電車で、依頼した内容の見積りをずっと眺めながら西那須野駅に到着した

後輩に連絡すると東口に停車してると言う…返事をすると共に、東口に足を向ける

すると後輩の他に女性が同乗している…

一瞬彼女かと思ったが、彼女ではなく友達の女性で、通称ケーミンだった

何度か面識はあったが、これから3人で食事に行きましょうと言う…

折角の後輩の誘いを断るの何なので食事に向かう

行き先は、地元のラーメン屋で、私は後輩とオーディオの話しで盛り上がってた、
一緒だった通称ケーミンの女性も車は好きで、彼女は彼から譲り受けた外向け仕様のスキャン製のウーファーBOXをSMXに乗せてズンドコ鳴らしながら病院に通う看護師?だ(笑)
彼女の車を後に見た時は、スピーカーにネオン管が装着され、室内もフラッシュがピカピカとしてた事を今思い出す(笑)

そんな3人で、カーオーディオのトーク…
ケーミンは私の依頼した内容の見積りを見るなり、こんなに掛けるの?と唖然とした顔で私に言う、彼女は若干栃木訛りがあり、
いーんけこの金額だして?と口にする…

若干呆れ気味にも見えるが、そうではなくて、何をするのか理解してなかった様だ

そして後に分かった事だが、ケーミンと私が互いに好意を抱いてると後輩は勘違いをしてて偶に3人で合う機会が時折あった

しかし、私とケーミンには何もなかった(笑)

また、話はそれたが、そんな会話をしつつラーメンを食べ終ると後輩はまず、ケーミンを送り、その後私を自宅に送ってくれ、その日は終わる
Posted at 2010/08/17 22:28:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2010年08月16日 イイね!

カーオーディオを始めたきっかけ… EP5


カーオーディオを始めたきっかけ… EP4

の続き



出来上がるまでの一週間はとても長く感じた…

大袈裟だが、若干気が遠くなる様な気持ちが続いていた

この当時、私はオーディオの『オ』の字も知らない初心者でだった

その初心者の私が、オーディオを多少なりとも、社長に教えてもらった事で、更にアレコレと妄想に浸る訳だ

焦る気持ちを抑えつつ日々を過ごすとその日はついにきた

その日の記憶は今となっては定かでは無いが、何かイベントのあった日だった…

その日の私は1人でお店に向かい合う、後輩は居ない…確か、海に行く予定か川でBBQの予定だった憶えがある

そして、自分の車がどの様になってるか覗くも、殆ど進んで無かった…

『なぜ?』疑問に思った自分はお店のスタッフに聞くと、予定通りに進まず、スケジュールブッキングもあったらしい…

今となっては理解してる事だが、社長の勘違いや間違いによるのが原因だった事は明確だった

程なくして、スタッフ一同で自車に取り掛かる
決してその日に全てを進めてた訳ではなかった様で、
配線等の引き込み、スピーカーバッフルは終わり、ドアの防振処理とスピーカーの取り付け、HUの取付けと調整だ

アンプも当然セッティング済み…

冒頭にもあった様に、今日はお店でイベント…どんなイベント?

興味は有ったものの、こちらの心境としてはそれどころではない

1週間預けてて引き取り当日に仕上げる…?そんな事あるの?と思う程だ

私は落ち付かない心境のなか、店内へ入るすると社長が、
「遅れてしまてて大変申し訳ない…でも終わるからね」
それがこのお店での「あたりまえ」な出来事なのだ

その日に限らず日常的に有るので慣れっこなのだろう
時折、緊急で常連のお客さんが立ち寄り、即不具合対処にあたる

なので、預かってる車はどうしてもこうなる

常連さんはほぼ諦めて、都合の悪い人は「後日来ます」と言葉を残しお店を後にする…

話は戻って、店内ではイベントの準備らしき用意が少しされてるも、殆ど店内の雰囲気は先週と変わらず、椅子が多少準備されてる

それから程なくして、ALPINEのデモカーが駐車場に入ってくる
それが、カーオーディオからカーシアターの走りの始まり…
車載用DVDプレーヤーと5・1CHシアター搭載のリンカーンナビゲーターだ
車両は知ってたが、見るのは初めて…こんなのデモカーで有るんだ…と感心しつ眺めてると、作業進行中の自車の隣に車両が入る

その時、自分の車の進捗を見ると既にドアのデッドニングが終わろうとしてる…なんと早いのだ…

しかし、急がばなんとかで、一部作業漏れも後日発覚、それは改めてめて手直ししてもらったので解決

ピット内を感心してると、店内へ呼ばれた

するといつの間にか多数の常連さんが来られて既に着席済み…

出来上がるのを心待ちにして、私は後方の席へ着席した

そこでのイベント内容はこれからのカーシアターの世界についてだった

カーシアターのメーカーは当日ALPINEが進んで発売してた
そのALPINEの営業マン(名前は忘れた)がDVDメディアとプレーヤーの構造仕組み…CDとは違ってメディアに刻まれるビットの大きさや制度の細かさについて語り始める…

私自身、DVDを見れる環境になったのは先に説明した、PS2の購入が大きな決め手で、それまではDVDの環境は持ち合せも無かった

その当時、DVD自体の需要も少なく普及も遅れてはいたが、PS2の普及のお陰もあって、今日のDVD普及は語れない

そして現在のBDブルーレイもPS3と地上波デジタルの普及でBDレコーダーの普及も一役かってる

気がつけば、現在パナソニックでカー用BDプレーヤーが発売されてる

その当時と似た流れでカー業界も進んでゆくのだろうと思う

話は大幅にそれたが、10年前はDVDがカーに普及する頃で、そのイベントでALPINEの営業マンの説明を聴きながら構造を知る

ALPINEの営業マンの話が終わると、今度は映画館の館長の話だ

小山で映画館と言えば「小山シネマロブレ」

イズミヤロブレ内にあるミニコンだ

ミニコンとは少ないシアターの常設する映画館
シネコンとは8~20程?のシアターを常設する映画館
そしてメガコンとは21以上シアターを常設する巨大な映画館
日本には少数あるか無いかとか…だったと思う
※気になる方はググって見てください

シネマロブレは過去に栃木市の友達だった女性と映画を観に行った事があった…
その当時の大流行になったのは「マトリックス」…
しかし、マトリックス鑑賞待ちの客が多くて見られず…と言うか別にマトリックスでなくても良かったので、
「メッセンジャー」を観た事を思い出す… そしてその友達だった女性も…懐かしい…

又、話がそれたが、その館長さんが映画館の音響について色々語ってくれた
覚えてる内容としては、上映映画の爆音レベルが大きくてサブウーファーの故障でスピーカーが、割れてる事があったり、
調整について…当日、DTSとTHX?はあったか覚えてないが、その辺の説明ををしてくれた
ドルビーサラウンドEXの件も話を聞いたか…今となってはどんな内容だったか定かでは無い…


そんな話を聴いてると程なくしてスタッフから作業場に呼ばれた…

作業場いわゆるピットだが、そこで観た光景は間もなく組み立てが完了との事で、
見て欲しいと…対応してくれたのは、現在の店長…K氏だ…
その他のスタッフ2名にも話を聞きつつC90へ初めてCDを入れて音が出た…
自身では、オーディオに火が入ったと大変嬉しく、まるで、自分の子供が 産まれたかの気持ちになった
※実際独身なので、子供の産まれた心境は経験してないのでおかしな表現・発言だが、そう思ったのだ

そして作業場は組み立てに取り掛かってるので、間もなく出来る…と高ぶる気持ちを抑えつつ見守った

どれ位見、見てただろう?時間はそう長くはなかったハズだが、
今度は店内の方へ社長から呼ばれて引き続きイベントを聞きつつ、
この後、自分に予定がある事を伝え、見積もりの再確認と精算の準備に至る…
そして、精算を済ませしばし待つと、スタッフから社長を呼ぶ流れに…やっと音の調整に手が入る…

程なくすると一度、ピットから車を出し、引き続き調整の確認をするも、又、ピットの中へ戻る

その時、不安になった事は言うまでもなく、社長が車から出て来て、一部悪い所が有るので、手直しするので時間が欲しいと言う

調整が終わらないと折角のオーディオも台無しなので、帰路につきたい気持ちを抑えつつ、しばしまつ…
そう長くはなく、再度社長が車内に入り、調整を進める すると差程掛からず出て来て
「出来ましたよ」と私に向かって言う…

そして、初めて出来た自分のカーオーディオを車内に乗り込んで聞いた
使ってたスピーカーは今までのトレードイン…KENWOODブランドだが、社長が言うにはフォスター?系の製作物だと言う…

その時は、差程理解してなかった発言だが、後に思うと業界のつながり、構造・作りで判断が大方つく事に驚く

で、初めて出来上がった車の音を聞いて…

今となっては決して良い音…質の良い音ではない事を思い出すが、
聴いてて楽しい音…そう、クラシックはどうかと思うが、それ以外だったら、何でも鳴るんじゃないか?などと思える印象の音で満足だった
しかし、この満足も長くは続かない…これは追い追い…

そして、先程、なぜ作業をもう一度したのか聞いた所、
ツイーターの位置がよく無かったらしい…
なので、それを直しと調整施して頂いたらしい

先を急ぐ私は、支払いも、車の作業も終わったので、社長に挨拶をしてお店を後にする
その帰り際に、社長にこう言われた…
オーディオの音は変わるので来られるなマメに遊びに来て下さい…と

これもその時は全く分からなかった

それは慣らし…エージングもあるが、スピーカーの位相が変わる…と言う事だった


そしてお店を後にする


お店を後にして、出来上がったオーディオを堪能しながらの帰路はとても楽しい…
その時聴いてたジャンルは恐らくポップスだったと思うが覚えてない…しかし楽しく帰れて、地元に戻るにはあっという間だった

その日は、地元の後輩に少し会い、オーディオの出来上がりを聴いてもらったが好評だった…

それを満足しながらその日は終わった
Posted at 2010/08/17 22:15:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 音楽/映画/テレビ
2010年08月13日 イイね!

み…MIDが…(T_T)

家出中移動中の出来事だ…

オーディオを聴くとどうにも変…

聴いてて気分が何となく悪い…

今までこんな事あったっけ?などと思いつつしばし移動…

やっぱりおかしい…

で、左右バランスを確認すると…MIDさんから音が出てない(T_T)

ツイーターだけ喋ってるよ…

クロス低いから平気で成るのね

で、チェックする為に何処か良い場所を…などと考えてると、
程無くして広く明るい駐車場があるコンビニへ…

MIDの音が出ないという事は、パッシブネットワーク以降だと判る

よって、ネットワーク付近から調査…見た限りでは不明…(・・;)

で、接続端子のチェック…ガタも考えられるし…でも違う…

となるとスピーカーか断線!?

スピーカーグリルが外れるのでとりあえず外すもスピーカーフランジナットは内張に隠れて手が出せず…

ではどうしよう?

人間そうなると何故か叩く…しかし何も変化なし…

仕方なしにスピーカーコーン部を手でプッシュすると…

突然鳴り出す!( ̄▽ ̄)

分解してないのでハッキリとした原因は不明だが、恐らくボイスコイルがマグネットギャップで挟まった
?のであろうか?

しかし、原因は分からない…異物?それとも雨?による水害?今までの経験では、
ドアをばらす度に見てきたが、スピーカーは濡れた事がない…

で、しばし考えると、移動中に途中で段差を乗り越える衝撃が大きかった事を思い出す

本当にそれが原因か不明だが、それ位しか覚えがない…その際オーディオボリュームを絞ったからだ

スピーカーが振動してる時は大丈夫なのだろうが、今回は偶々発生したのか?

今の所問題なく鳴ってる様子を見受けると、スピーカーと配線ではないと思われる

だが、今後のスピーカー寿命は怪しい限り…

いよいよナショナル…時は来た…のか?

色々面倒だし…費用は掛かるし…実際ナショナルさん怪しい代物のだし…

今付けてるサンスイ(リファレンスマーク)が今後も使える事を切に願うのであった



※日頃の行いがこういう結果になったのかしら?(・・;)
Posted at 2010/08/14 20:05:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 音楽/映画/テレビ
2010年08月01日 イイね!

カーオーディオを始めたきっかけ… EP4





いざ入庫


先週は即日車をお願いしたい所だったが、既にスケジュールの関係もあり、早くても来週…
仮予約をいれて、システム見積もりを見ながら妄想と構想を膨らませ翌週の中日に本予約を入れた

丁度、会社でボーナスも支給され、金額に余裕が更に有ったが、
ここは一度勉強をかね、ステップを重ねる事を改めて決意

初めてのショップましてや、始めてのHIFIカーステオで80万近い金額を出す等…
とても正気ではないと思った事もある


依頼当日

車両持ち込みの依頼当日、この日も後輩は付き合ってくれた…
彼も色々学びたい事もあり、同伴してお店に向かう…

そこでも又社長は色々教えてくれた
初心者に分かりやすく理解しやすい例えで…

後輩も色々と質問を続けたが、社長は飽きる事無く、分かりやすい例えでたんたんと答えてくれた

そして私は車両を預け店を後に帰路につく…

帰りは出来上がる事を考えただけで興奮して落ち付かず、道を間違える程だった(笑)

程無くして、後輩が落ち着く為にも食事を取りましょうと言う…

気が付くと一日中食事も取らずじまいだった…

ふと近くに見えたファミレスに立ち寄る…今となってはショップ近隣の地理は分かる

それ以来、そのファミレスには寄った事が無いが、通るたびにその時の事を思い出す

預けたその日、ファミレス店内で二人の興奮は続いていた

カーステレオ…と言うか、オーディオって凄いな…

二人はその日は帰りまで熱くオーディオ談議で盛り上がった

食事を済ませると、地元にひたすら代車を運転

後輩を自宅に送り届け、自宅に着いたのは深夜だった

そして、出来上がるまでの長い一週間は始まった
Posted at 2010/08/01 00:16:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2010年08月01日 イイね!

カーオーディオを始めたきっかけ… EP3




再決戦


先週から…一週間

翌週の土曜日…決戦の時である(笑)

朝から張り切って後輩と小山へ…

到着するも初めてのプロショップ…今でこそ普通に通ってるが、初めは緊張した…
店内を覗くとそこのは常連さんが多数…

作業をするピットを覗くも、高級車や外車が入っていて
「場違いな所へ来てしまった…」そんな第一印象だった

駐車場を見渡すと私の好きなゴルフ4が有ったり、BMWの7シリーズ品の良いお客も居た
※現在では両オーナーさんとは仲良くさせて頂いてる

恐る恐る店内へ…

常連さんが仲良くオーディオの専門用語で会話をしている…
その当時の私は全くわからないので会話にも入れない…

そんな時だった…

外のお客様の車両より、他のお客とは違った雰囲気の50歳位の父親程の年齢の方がこちらに向かって来た
私と後輩は話相手も、目のやり場も無かったので、カタログが陳列してる棚の前で気になるカタログを片手に2人で会話…そして外を見た時の事である

その50歳程の男性の顔をよく見ると、雑誌に乗ってたお店の人だった事に気が付く…

私と後輩は外に出て、挨拶を交すと、そのお店の方はすぐに要件を聞いてきた…緊張してた事もあり、話す事はとりあえずカーステレオに興味があり、SONYの紹介で北部から来た事を簡潔に話す…

後にわかった事だが、その男性がお店の社長だった 男性以下の社長

その社長がこんな事を言う…
まず車の音を聴かせてもらい貰いたい…

私は想定外の事で、一瞬「えっ?」と思いつつも、車両に招き聴いてもらった…

社長はチョット聴くなり、車両のシステム構成について訪ねてくる…

その時の車両に付いてたHUとスピーカーは事故したインプレッサから取り外し、無理矢理つなぎでつけてた物…

本田車は裸で車両を買うとオーディオレスだから、新しいプレーヤーを購入するまでのつなぎでで良かったからだ

だから音がどうのとかそう言う事を聴かれるとは思って無かった

一通り車内で説明すると社長はこう言った

「カーステレオ・カーオーディオで、何をどうしたいのか…」

続けて社長は、どんな音楽を聴くか、また、今回だけなのか今後も何かやりたいのか等…
そして、今のシステムでの使い方、鳴らし方、音色について…評価はもちろんただのポン付けカーステレオ…
音が聴けるだけで音楽がでは無い…と言う…

その頃はあまり言われてる意味が、全くわからなかった

当然、自分としては良いシステムで良い音を聴きたい…
その為に、SONYの製品が欲しいし、カタログを見たいと…

社長はこう言った
「まずは聴いてみる事です」

聴いてみる?それはわかるが、何を何処で?
私は戸惑った…そして、社長は更にこう続けて言う…

お店の中にゴルフオーナーの○さんが居るから、車の音を聴かせて欲しいので、鍵を借りて来て…

私はチョット戸惑いながらも店内へ向かい、ゴルフにお乗りの○さんはいらっしゃいますか?と店内を見回す
すると、○さんは夫婦で来店されてらして、お二人で返答…
はい…私ですが…
2人居る…その時夫婦とは思いも知らずに、ゴルフに乗られてる○さん何ですが…
するとお二人は顔を見つめ合い、私達ですよ と…

それが、青いゴルフに乗る○さん夫婦との出会いだった

そして、社長に言われた通りに話すと快くキーを渡して下さり、どうぞお好きなCDで聴いて下さい…と言ってくれた

私は頭を下げ外に出ると、社長は既に青いゴルフの横に後輩と待っている
直ぐに近寄り、私は憧れの青いゴルフに乗った

私は運転席、社長は助手席、後輩は後部座席に…
そんなことで舞い上がってたせいもあり、自前のCD等忘れて、○さんのHUに入ってるCDをそのまま聴いた

聴いた曲は 小田和正 だったと思う…後に社長が持参したCDも聴いた

そして、驚いた事に、偶々偶然だったのか、
私の求めるSONYのC90が搭載されている…
それが初めてのゴルフ4であり、C90との出会い、試聴だった

その時は、全く理解して無いと言っても良い程、ゴルフのドアの良さに気が付いて無かったが、
今、改めて思うとドアの良さに気が付く…もっとも、インストールと調整が肝心な事を後に知る

社長は試聴しながら感想を聞き出す…
私は初めての経験で、初めてのゴルフ&C90で舞い上がってた事もあり、
音を良く聴く利き所も経験不足で理解してなかったが、良い音で、
とても車内の音とは思えなかった…これがHIFIですか…と訊ねる

感想はただただ良い音で凄いです これしか言えない

私はオーディオに関する用語も知ら無いし表現力も微塵も無いのだ…

その凄さに興奮してる私に理解をして下さってるようで、
社長は、これがカーオーディオ何なんだよと教えてくれた

しかし、続いて社長はこう言う…
君達デッドニング…いわゆる防振って知ってるかい?

デッドニングとは…

私と後輩は互いに顔を見つめ合いこう答えた
雑誌等で、見てますが経験はありませんし、何がどう変わるか…

社長はニヤリとして、この車はね、HUはC90で特に良い外部アンプが搭載されてる訳では無く、
とりあえず○さんにあう音色のアンプを付けただけで、ドアは防振のみで、スピーカーそのものは純正なんだよ と言う…

私と後輩は口を揃えて「えっ!?」…

なんでこんなに低音が出るの?とか高音が綺麗等と社長へ質問攻めだ

すると社長はこう言う…純正は16センチ位のMIDバス
それとツイーターの2wayで、決して質の良いスピーカーとは言えないと言う

私と後輩は言葉を失った…

カルチャーショックだ…後に教えて貰い、今でこそ理解出来るが、ベースと調整でまずは鳴ると言う事…
当然、ゴルフのスピーカーは全くダメと言う訳では無く、普通に聴く分には事足りるとも言うのだ

しかし、お店に通うお客さんは皆耳が肥えてるので、この領域では満足し無い
もっとも良い音の車両の人も居るし、更にその上だって可能だよ…とアッサリと言う…

ここで改めて、自分がこのお店に来た経緯を説明し、
4000Xは何をどうする物なのかを尋ねる…するとこう言った…

社長は笑いながら、SONYからの紹介できた事に納得してル様子だった

そして社長はこう言う、「君の車の場合は必要無いと思うよ」
「4000Xを付けると色々出来るけど調整は君じゃ当分出来ないし、費用だってばかにならない…
君は何がしたいのか?これを先に学んだ方が良い…」

こう言うのだ…初めは何を言われてるのか、さっぱり分からなかった

なので、4000Xはどう言う物か聞いてみたが、言葉じゃ説明出来ないと言う…
何故なら私が知識が無いので、説明のしようが無いと言う体感する他無いのだと…

4000Xを搭載のしてる車両も少ないらしく、聴く事は難しいだろうと…

しかし、社長はゴルフの車内で続けてこう言う…
店舗前に鎮座するBMW 740ILを指差し、
あの車のオーナーさんは、亀○さんと言ってね、君の興味がある4000Xと似た事が出来るシステムなんだ…と
しかし、私の調整ではなく、彼自身が調整してるので、お店作った音としては評価しないで欲しいと言う

でも、君の知識レベルなら驚く筈…こう言うと、ゴルフを降りて、
その亀○さんに紹介してくれて、本人と同乗して試聴させて頂いた

すると、なんだ!この世界は!?

まるで、ボーカルが目前に居るではないか!

この車両で聴いた音楽は 綾戸 知恵 のアメイジンググレース?

先程聴いたゴルフとは違って、音が音像が目の前に有るのだ
ボーカルの口がダシュ目前にあり、オーナーが「この辺りにボーカルを合わせてる」と語ってくれた
正に、言われずしても、そこに居る感覚だった これには正直驚き、唖然とし言葉を失う…

オーナー本人に尋ねると、調整はこれで…とコントローラを見せてくれて、
このシステムを解除するとこうなりますと、デモンストレーションしてくれた

実際解除するとゴルフと同じ様に音が散らばって、ゴルフより良かった音の筈が、それより音が悪くなる…

私は一体なんなのだろう?と亀○さんに問い正した

「これはデジタルシステムでね、タイムアライメントと言って、
さっき社長に聞いたけど、あなたは、SONYのデジタル機器に興味がおありだと…」

更に、「それと全く同じではないのだけど、殆どやってる処理は一緒で、
     貴方の興味のある、4000Xは私のシステムよりもっとも良いやつだと…」も言う

この当時はあまり世間では理解の無かった、タイムアライメント…

実際には1990年台初頭頃に出始めた技術…


最近になり一般的に、ホームシアターの機能で御存じの方も多い筈…

タイムアライメントとは時間軸調整…

リスナーの位置からスピーカーの距離の違い、又、機器回路を通る音学信号のズレを調整する機能
その他に携えてる機能がパラメトリックイコライザー、クロスオーバーネットワークなど

亀○さんの車両はタイムアライメントはデジタル処理で、クロスオーバーはアクティブタイプの非デジタルだと言う…

社長が体感して欲しかったのは、タイムアライメントその物で、どう言った事が出来るか…と言う事…と必要性

後に後輩と話をしたが、彼はタイムアライメントは凄いが、
彼はタイムアライメントが無い方が好みで、アナログパッシブorアクティブと時折システムを変えていた

話は戻って、試聴させて頂いた両者車両のオーナーさんに御礼を伝え、今度は店内で社長と会話…

試聴した2台のどちらがどの様に感じ、どう言う点が良し悪しか…
専門用語は解らないので、分かる言葉をひたすら並べて説明

結局、自分としてはデジタルシステムを構築したいと伝え、
そうすると、初めに説明の会った、メリットデメリットを分かりやすく教えてくれた

なぜ、私の車両にはデジタルが不要か…
それは車幅がそう広く無く、タイムアライメントを使わずでも、良い音を作れるからだそうだ

その当時、タイムアライメントを社長が進める際は、車幅がある車両…例で、ランドクルーザー80・BMW7シリーズ等…

車幅がある車両ではアナログでは不利なのである…
リスニングポジションが、スピーカーから離れ過ぎて位相や音像が、
上手くいかない…それを補うのがデジタル…タイムアライメントだと…

私は亀○さんの車両で確信した
今は予算が無いし、実際アナログで、満足出来るかどうかわからないから、
まずはアナログで初めて、後にアップグレードすれば良いと社長は言う

その説明と会話の中で、色々話をして、見積もりを作成
同じ事をするのにもっと安価な物もあると進められるも、SONYの機器で組みたかった事もあり、見積もりを2つ作成

1つの見積もりは、C90単体でのシステム構成…
スピーカーはインプレッサからのキャリーオーバ…
外部アンプは私の好みを察してリニアパワーL50 スピーカーケーブルはaudioquest…
後はドア防振等と言った基本作業でしめて30万程の構成 まずこれでシステムを組む事を決める

そして、2つ目の見積もりは、4000Xを搭載のする時の概略見積もり…約40万程だ

合計で70~80万の構成となる
しかし、これは序曲に過ぎなかった…後に話そう


将来のデジタルシステム構築の為に期待を膨らませて、その日は後にする
Posted at 2010/08/01 00:06:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味

プロフィール

#ウォーキング
#晴れ曇り
#梅雨明け暑い
#風が心地よい
#今日は5キロ歩いた

また昨夜から今朝にかけほとんど眠れず>_<
減薬してるのが影響ででてます
このまま続けるべきか、悩みがたえない
眠剤から減薬すべきなのか、精神薬から減薬すべきなのか…>_<」
何シテル?   07/29 09:54
リファレンスです オーディオ 音楽 車 お好きな方どーぞ宜しく(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アイフォン6Sに機種変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/29 17:41:32
遅れてます........。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/10 20:06:32
明日は憧れの2人のツインドラムに高橋幸宏が歌う( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/13 09:12:10

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
14年目に突入… まだまだ絶好調
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2014/7/21売却 1年7ヶ月所有 2012/12/27 納車となりました ゴル ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
GOLFが入院した時などに出動 カーナビのみの吊るしのまま
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
クロスポロ 車両入れ替え中古車です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation