• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょろり(*゚ω゚)のブログ一覧

2022年12月22日 イイね!

おチビさん情報~シーズン5~長い夏休みが終わらなかった・・・

2ヶ月半前のブログで、「長い夏休みが終わった」なんて書いたんだが・・・

そこは数々の伝説を残して来たあてくし、そうは問屋が卸してくれず、今このブログを書いてる間も、ちょろり号はチンクエチェント博物館で夏休み延長戦を満喫中


おチビさん情報~シーズン5~長い夏休みが終わらなかった・・・

前ブログの翌日10月6日、予定通り車両を引き取り帰宅

諸々の用事等があって、やっと乗れたのは1週間後



行きつけのカフェへと出発して、家からわずか50m走った所で・・・

カラカラカラカラカラカラカラ


左のリア辺りから聞いた事の無い異音が❕

慌てて家に戻りかんちょーさんに電話、まずは引き取りを依頼


10日過ぎた頃に、「とりまソーダくん連れて見に行きますわ」つって来てもろたんやが

アカン・・・


改めて引き取りの依頼をして待つ事2週間

「異音の原因かもしれない現象が、他の車両で発見されたので、今度はソーダくんだけで行きますわ」つって来てもろたんやが

アカン・・・


改めて改めて引き取りの依頼をして待つ事2週間強


博物館で3度目のミッション降ろしを経て、よーやく異音の原因となる箇所のパーツを交換してもろた🎵



自身の覚書も兼ねて、不動からここまでの流れを順に記載しておくと

不動

「ディファレンシャルかミッション辺りじゃネ❓」つって、ディファレンシャルを開けたら少量の鉄粉ハケーン

ミッション降ろすと、カウンターシャフトのギアの1部にプチ欠けアリ

パーツの誤発送を経て、カウンターシャフト近辺ごっそり交換

不動

ほいじゃーつって色々探ると、左ドライブシャフトのスプラインが舐めとったがな

ドライブシャフト交換

一旦帰宅

初回運転で左のリアから異音

引き取り依頼→行くわ→アカン

再び引き取り依頼→行くわ→やっぱアカン

三度目の引き取り依頼

引き取ってアレコレ触ったら、どーもディファレンシャルが怪しーんで交換

いちおー異音は消えたったで

今ここ

※ここまでの原因追及の流れは、ようつべ中での会話に入れてあるでな


んでもってよーやくこーやく、どーにかこーにか明日12月23日に引き取りなんだけど・・・

今度はそのまま冬休みに突入したりしてな❕❕
( ゚∀゚)・∵ブハッ!!

Posted at 2022/12/22 20:58:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | チビ | 日記
2022年10月05日 イイね!

おチビさん情報~シーズン5~長い夏休みが終わた

幾つかの台風が過ぎても、まだまだ暑い日が続いていた今年の秋

残り3ヶ月となった所で、急に冬の気配が漂って来た今日この頃❄

おチビさん情報~シーズン5~長い夏休みが終わた



事の始まりはパンクから

走行中妙にステアリングを取られるのを感じ、コンビニにピットインしたら、右のリアが見事なパンク

ちょろり号もご多分に漏れなくチューブを入れたチューブレスを履いているんだが、そのチューブのバルブの根元からの空気漏れだった


その週末、イッヌの手下を迎えがてらチンクエチェント博物館へ立ち寄り、「こんな事がありますた」的な報告を済ませて移動した直後、リアからゴリゴリっと異音がし停車

んでそのまま不動・・・



とりま博物館の代表&館長さん達の力を借りてリターンし、後日原因究明のためメカさんも加えてアレコレ類推

当りを付けてミッションを降ろすと内部に鉄粉が少々有り、念のためミッションを分解したら、カウンターシャフトの1部に欠けが見られたのでパーツを発注してもろた

※7月初旬

パーツが届くと連絡あったので博物館を訪問し、ミッションの組み直しを拝見していたら、Fのパーツを注文したのにRのソレが届き・・・



その後メカさんの都合やパーツの到着が遅れ、お盆休みなんかもあって8月後半

「来週オーバーホールして試走する予定です」って聞いていたんだが、なんとメカさんが流行り病に陥り2週延期
※9月突入



暫し静観し連絡を待っていたら、「原因全く違って、ドライブシャフトが舐めとったわ!んで、来週パーツが届きます」

んで恐らく9月21日にはパーツ交換してもろてて、27日の連絡あって「交換は完了して試走も済ませました・・・が」

「・・・が!?」

「作業中にゴニョゴニョが落ちて来て、ちょろり号のボンネットに不具合出てもーたんで、とりま10月の第1週まで待っててね💖」


っつー事で、明日10月6日(木)

4ヶ月ぶりにちょろり号帰還❕

実は初代ちょろり号の時も、隣で作業中の車両からパーツが飛んで来て、ボンネットストライク喰らった事あんだよね❕❕
( ゚∀゚)・∵ブハッ!!
Posted at 2022/10/05 20:38:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | チビ | 日記
2022年05月22日 イイね!

FIAT 500 Elegant Version のバッテリー性能の事

チンクエチェント博物館がプロデュースした EV 車両のちょろり商店商用車2号

正式名称:FIAT 500 Elegant Version with Two Battery + Wan Power


今夜のテーマは、そのFIAT 500 Elegant Version のバッテリー性能の事

プロデュース元である博物館のよる FIAT 500 ev のバッテリー性能の公表値は画像に記載された通り

最高速度: 85km/h
航続距離:100km/FM
充電時間:約9時間(0~100%)


そして先日10日間程お借りした、博物館のプロダクトモデル実数値は

最高速度:約82km/h(ワイが乗った時)
航続距離: 89km/FM(スタッフさんが乗った時)
充電時間:不明(0~100%) ← 知らんがな


これに対して、国内市販車両第1号であるちょろり号の検証結果は

最高速度: 92km/h(恐らくもう少し出る)
航続距離: 85km/FM(実測の最小電費から算出)
充電時間:約5時間21分(0~100%)


これらの誤差に関して

最高速度:アクセルペダルの形状の影響か❓
航続距離:気温・道路状況による
充電時間:EV キットのデリバリーのタイミングによる差異


FIAT 500 ev の要充電パーツは、フロントボンネット内(横置き)とリアシート裏(縦置き)の2つのバッテリーと、キャパシタと呼ばれる装置(コンデンサーみたいなモン)の計3つ

この内、3つ目のキャパシタが最も充放電能力が高いため先に充電され、次いで前後のバッテリーへバランス良く充電されて行く形を採用しているヨーダ


先の文章で充電時間は約5時間強と記載したが、ちょろり号の場合だいたい10%ー30分

つまり計算上は、1時間で20%程度が充電されるはず



駄菓子菓子

この充電量が、目に見える形で反映されないから困ったものだ・・・


バッテリー量の消費に関しては、それはもう律儀過ぎる程丁寧に、1%ずつキッチリ減少して行くのだが、その一方充電においてはケチャドバ式


つまり、「充電途中の計算面倒くさいから、満充電が近くなったら教えるね♪」ってな感じでしかインジケーターに表示されないのだ


先日0~100%間の充電の様子をようつべにうぷしたんだが、充電開始から1時間経過で35%

その後1時間刻みで確認したところ、2~5時間は各数%ずつだけ上昇し、5時間経過した時点では、約半分の53%しか充電されていなかった

結果としては21分後に100%となった訳だが、決してこれは充電スピードが遅いのではなく、車両本体に計算能力の高いパーツが装着されていないため、あくまで表示されないと言った具合なんだそーだ


その辺りの検証も兼ねて、昨日ちょっとしたチャレンジをしてみた❕

ちょろり家から博物館迄のバッテリー消費はだいたい35%


まず博物館到着後、約1時間程充電させて貰う

理論上は恐らく30%弱充電されているはずだが、インジケータ上は全く反映されていない

そしてそのまま0%表示迄走行し、バッテリー保護のためのスピード制限がかかったり、走行不能となれば充電されていない事となり、なんの影響も無く走れば、実際は充電されており、単に表示されていないだけとなる訳だ

果たして結果は継続して走行出来、自宅での0~100充電も4時間10分で完了

理論上の充電時間さえ管理していれば、インジケーターの表示は当てに参考にしなくても良い事が実証された



それにしてもしんぞーに悪いは・・・

( ;゚ω゚)シヌカトオモタ
Posted at 2022/05/22 23:42:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | チビ | 日記
2022年05月09日 イイね!

おチビさん情報~シーズン5~電気チンクの乗り比べしたった❕

チンクエチェント博物館プロデュースのFIAT 500evの、国内市販車第1号となる我がちょろり商店商用車のおチビ2号

※正式名称:FIAT 500 Elegant Version



このElegant Versionは、チンクエチェント博物館が依頼をした2台目のEV車両であると同時に、製作元であるイタリア・トリノのカロッツェリア:Officine Gentileにとっても恐らく2台目のEV車両となるため、1台目のMUSEO号とは様々点で違いが見られる

これは、MUSEO号を製作・走行した中で生まれた問題点を考慮し、創意工夫の上で改善を求めた結果であろう



自身の入院予定に合わせちょろり号のメンテナンスをスケジューリングし、4月末に博物館に入庫させたところ、伊TO代表のご厚意でMUSEO号を代車としてお借りした

おチビさん情報~シーズン5~電気チンクの乗り比べしたった❕

ちょろり号とMUSEO号との最大の違いはアクセルの形状

オリジナルのチンクと同じキノコ型の前者に対し、後者はコウモリ(ぶら下がり)型であり、しかも真下に向けてぶら下がっているため、脚の短いあてくしのとっては、かなーーり慣れが必要な形状であった

次いで違いを感じたのは低速トルク

車両返却時に伊藤TO代表に確認したんだが、ご自身でMUSEO号を試乗して行く中で電費(走行辺りのバッテリーの消費量)が気になったため、アップデートの際等にECUのマッピングを書き換え、より待ち乗りに適した形に変更してもらったそーだ

結果低速トルクは細くなったものの、坂道を走行時や追い越し等それなりのトルクを必要な場合は、スポーツモードボタンを利用すれば良いので、交通量が多くスタート・ストップの回数も多い市街地では、電費の向上と併せてプラス材料ではなかろーか

両者には、他にも幾つかの違いがある

ちょろり号の方が充電時間は短く、クローズドルーフした関係で若干剛性が高いよーな気がするが、シフトフィーリングはMUSEO号が割とカッチリしてショートに感じた

フロントにバッテリーを積んであるためフロントヘビーなFIAT 500EVだが、オリジナルを売っ払っちまって更に重ステのちょろり号に比べ、MUSEO号は断然軽やか⤴



メーターの表示に関しての違いは、TFTメーターのMUSEO号の場合、表示よりGPSアプリの実測の方が5~10㎞程低く表示される

対してちょろり号は、アナログメーターよりもGPSの方が5~7㎞程度高めであった

内装等の差はご存知の通り、クラシカルなイメージのちょろり号に比べ、デジタル機器をふんだんに使ったMUSEO号はより近未来的

オプションの音響システムやキーレスエントリー等を含め、全体的に非常にゴージャスな作りとなっている🌟




今回期せずして両者の乗り比べを体験出来た訳だが、自宅からチンクエチェント博物館が近いのをいー事に、あれやこれやとやりたい放題やっちまってるあてくしにお付き合い頂いた伊TO代表・深TU館長・早DAさん・・・

ホンマにありがちょなー♪
(*゚∀゚)ノ ← ノリが軽い

まだまだ色々やっちゃうよー!

(*゚∀゚);',*',;*ブハッ
Posted at 2022/05/09 01:09:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | チビ | 日記
2022年04月01日 イイね!

ミラフィオーリにー❗ちょろりさん出るっ‼️

再来月の6月5日(日)

愛▪地球博記念公園▪通称:モリコロパーク)で開催されるカーイベント🚘️



ミラフィオーリにーーー❗

ちょろりさん出るっ‼️
(*゚ω゚)qザザーン




カーイベントへの土壇場キャンセル絶賛連続記録更新中で、一部では「この世に存在しない架空のヒットでは❕❓」とまで噂された伝説のあてくしではあるが

おチビ2号も納車され

先週末にはちょろり家での試乗会をこなし

地元愛知でのカーイベントであり

しかもチンクエチェント博物館主催とあらば、誰が不参加でいられよーか⁉️(いや参加せざるを得ない)
※反語




下道ならちょろり家より40㎞弱

念のため行きか帰りかのどちらかで、とりま2時間程度充電すりゃー、確実に往復可能な距離ではある🔁



駄菓子菓子

本日参加申込し、同日中に急いでブログわ挙げたにゃー訳がある



例えば、万が一不測の事態が起こって、得意の土壇場キャンセルになったトコロで▪▪▪

「4月1日に仕込んだ時限式エイプリルフールなんやで」って言っときゃ誤魔化せるからな✨
シランガナ(*゚∀゚);',*',;*ブハッ

Posted at 2022/04/01 21:41:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | チビ | 日記

プロフィール

「拡散希望~全てのチンク乗りの方々へ~ http://cvw.jp/b/2543517/44782304/
何シテル?   01/23 22:50
ちょろり(*゚ω゚)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation