• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょろり(*゚ω゚)のブログ一覧

2015年12月18日 イイね!

加工・・・され過ぎ?

横浜のデータコミュニケートで製作されたFIAT500改:サンバー


ドナー車の型式はTV-1、エンジンはEN07型

機関系や後部の足周りは全てサンバー


車の様々な機能を円滑にするためにも

より多くの利益を得るためにも、とにかくサンバーの部品を流用


本来すっきりしているチンクのインパネ下周り


ステアリングの左下には、剥き出し&結束てけとーなハーネス・カプラー・ヒューズボックスがぎっしり

右にはエアコンコンデンサーかな?とそのステー代わりの鉄のバー

助手席側に目を向けると、何とも雰囲気ぶち壊しのプラスティッキーなヒーターユニット

そして間抜け丸出しのエアコンスイッチパネル

美的センス?なにそれ?それって美味しいの?(´・ω・`)




車後部に目を向けて、リアのエンジンフードを開けると、オリジナルのチンクの物よりやや奥行きのあるサンバーエンジン

データコミュニケートでは、恐らくここ数年で7~8台のFIAT500改サンバーを作成したと思われ

機関系の配置も色々と工夫・改善?が試みられて来た模様だ


とくに試行錯誤が繰り返されたのがマフラーの配置

通常のサンバーや、本来マキナなんかでマフラーが付けられてる位置はスッカラカンで、おいらのチンクの場合、めちゃめちゃ後方&むっちゃ下の方にピョコン鎮座している


前輪が上がればマフラーが擦る

コンビニ入るのにマフラーが擦る

坂の入口でマフラーが擦る

とにかく擦りまくりすてぃ

納車して1週間後にはカバーが何処かへ行ってしもーた・・・(;´д`)アー・・・


師曰く・・・「放熱のために試行錯誤を繰り返した結果です(*`ω´)9mビシッ」

師よ・・・

現実を見よーよヾ(´д`;)オーイ
Posted at 2015/12/19 00:02:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | データ | 日記
2015年12月17日 イイね!

加工かーらーの再加工待ち

横浜のデータコミュニケートで作成したFIAT500改::サンバー


他の皆さんのと同様、我がFIAT500の大敵も雨

11月はよーさん雨が降りました


ご多分にもれず、あてくしのおちびさんもだだ漏らし

ある朝起きて車に乗り込むと、フロアに池が出現していた!?(; ◇ )゚ ゚ガビーン

はい!そーです!!

進水の根源は、フロントガラスの下部のR部分

「雨漏り」なんて可愛いもんじゃなくて、そりゃー水芸の様に素晴らしい勢いで吹き出していました(´゚ω゚):;*.':;ブッ


しかもそこはFIAT500改:サンバー車両

滝の真下にはヒューズボックスが鎮座しておられる・・・


旧車繋がりでお世話になっている、英国車:ミニの専門店:ガレージ・ナガタさんにすぐさま電話し、フロントのウェザーストリップにシーリング加工を依頼

一応流れは縮小したものの、未だ「お漏らし」程度の流入があり、次回メーター取付のために入庫時に再加工予定です・・・orz===3ブッ


で・・・

現状はと言いますと・・・

2匹の守り神が必死に喰いとめております!p(`ω´*)ガンガレ!オマイタチ!!

雨漏らし決死隊!!

|防|ヾ(`ω´*)ノ|波|ヾ(*`ω´)ノ|堤|
     ↑       ↑      
    宮迫      蛍原
Posted at 2015/12/17 23:32:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | データ | 日記
2015年12月17日 イイね!

加工済み

横浜のデータコミュニケートで作成したFIAT500改:サンバー


エンジンのスペース確保のためリアシートは無し
通常のチンクのリアよりも、少し緩やかなテーパーで鉄板剥き出し状態

(そこにサンバーの荷台のパネルを流用するという天才的発想)


ただこれでは五月蠅い・暑い・みっともないの三重苦

そこで天才職人は、遮熱材にビッロビロのシートを覆い隠してくれた訳だが・・・


裁断てけとー
取付超てけとー
なにもかもてけとーーー

んなもんだから、本来リアの背面部に貼り付ける防音・遮熱材をぺったんこ



それとフロントシート

以前も書いたが、シートレールはサビサビで、シートは全くスライドしまてん・・・
左右が別物(何処から盗って来たのやら)

ウレタンすっかすかで、座ってるだけでケツが割れそう・・・
  ↑
ケツは最初っから割れてますが

結局、シートレールの加工から始めて、コブラCUBを買って付けました


ラストはセンターコンソール部分

配線の関係や、軟弱3ATで発注したため、サイドブレーキシステムは丸出し
ATシフトも「何か?」乗せてあるだけ・・・


なんとなーく見た目で選んだ、日産マーチAK12のコンソールを切り貼りしてどーんと乗せて誤魔化してます・・・


まぁ何が言いたいかっつーと

チンクは楽しい♪(*´ω`)ルルン
Posted at 2015/12/17 00:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | データ | 日記
2015年12月16日 イイね!

加工・・・?

横浜のデータコミュニケートで製作したFIAT500改:サンバー


サンバーのドライブシャフトの関係で、最初っからリアはオーバーフェンダー使用

そこで神様社長が言いました
「せっかくならABARTH仕様にしちゃう?」

それに返しておいらが言いました
「せっかくだからFIAT500:Cinquecentのままでおなしゃす」

  ↑
ここ重要!来週テストに出ます


そして届いた車のステアリングホーンはABARTH Σ(゚◇゚;)ナンデヤネン!?

だからわざわざ買いました・・・FIATのホーン



次いで我がちびちゃんの鍵

ドアのカギはFIAT
イグニッションはスバルさん・・・(´ω`;)ムムム・・・


だから、近所の鍵屋さんで加工を依頼

まず現行FIAT500のブランクキーを購入して
スバルのキーは複製


んでもって、両者を合体(*´ω`)人(´ω`*)ガターイ

見た目は「現行FIAT500:キーレスエントリー機能付き風味」

           ↑
ここ最重要!来年のセンター試験に出ます


最後はこれ(*´ω`)ノ○ドーゾ

何かっつーと、インパネにメーターを加工する際に、必要な穴を開けるために切った残骸

こいつがフロントボンネットの中、ガソリン供給用のパイプの横に転がってましたとさ・・・

アカンがな!?Σ(゚◇゚;)コロスキカ!?!?!?
Posted at 2015/12/16 04:42:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | データ | 日記
2015年12月16日 イイね!

加工・・・そして加工中

横浜のデータコミュニケートで製作してもらったFIAT500改:サンバー


当初は、憧れの1眼メーターで依頼していたのだが、夏前にひょっこり見付けてしまった・・・

恐らくABARTH850辺りのVEGLIA製5連メーター(しかもアルミナセル)・・・



軽トラながらもコンピューター制御のサンバートラックユニットに、外国製の古いメーターを取り付けるのは困難な作業

ところがどっこい、そこはワンオフの神様データの社長

サンバーメーター裏にある基盤を加工して、見事に5連メーターを稼働させてくれました♪(*´ω`)


駄菓子菓子!!

元々燃料計と水温計&油圧計が付いてたにも関わらず、安っぽーーーーーいサンバーメーター付けちゃった!? Σ(゚◇゚;)マジッスカ!?

しかもメーター全体の、見た目の整合性ぶち壊しΣ(゚◇゚;)アカンガナ!!


結果、新たに統一性のある文字盤製作のために、計器類の修理屋さんにドナドナ中


納車から丸2ヶ月経った今日現在、メーター無しでコソコソ使用・・・

スピードはもちろん、ガソリンの残量も分からず走行中(´゚ω゚):;*.':;ブッ
  ↑   
違法です
Posted at 2015/12/16 01:07:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | データ | 日記

プロフィール

「拡散希望~全てのチンク乗りの方々へ~ http://cvw.jp/b/2543517/44782304/
何シテル?   01/23 22:50
ちょろり(*゚ω゚)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
6789101112
1314 15 16 17 18 19
20 21 22 23 2425 26
27282930 31  

ブログカテゴリー

愛車一覧

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation