今回ナビを付けたいと思います!
買ったのはこれです!!
取り付け作業開始〜
まずどんどん邪魔なもの外していきます!
その前に!!
※バッテリーのマイナス端子を抜こう!
そしたらエアコンの吹き出し口のとこのビスとセンターのところのビスを緩めて取ります
この時にシガーソケットの配線があるので断線させないようにゆっくりと!
とれたらオーディオについてるステーのビスを緩めて取り出します
この時も配線があるので断線させないように気をつけて取ります
社外のオーディオなどが付いている場合は配線があると思いますが純正だとカプラーまでしかないので変換カプラーを買ったほうが良いかと。
オーディオが取れたらナビ本体に付いているコネクターをつけていきます
色分けされてあるので同じ色同士の線を繋げばOKです
オーディオのスピーカー配線と電源配線(バッテリー、ACC、など)をつけたら車速センサーを探します
車速センサーは調べたほうがいいです
FC3Sはアクセルペダルの上を覗くとこのように配線があります
あれ?車速センサーが見つからず探すこと15分、、、、、やっと見つけた!
白カプラーのやつです、奥に引っかかってありました笑
ありました!これです。
このカプラーの16番の赤緑の線が車速センサーが通っています。
これさえ見つければあとはGPSの配線とこの車速センサーの配線、ヒューズの配線を決めます
私はGPSは助手席側に取り付け、フロントガラスのエアコンの吹き出し口の横の穴から通しました。
車速センサーは足元のエアコンの吹き出し口をつたわせながら垂れてこないようにタイラップで固定しました。
ヒューズはサイドブレーキの配線にかませシフトノブのところにある六角ボルトで止まっている場所に噛ませました。
あとは配線を整えます。
配線が終わったらあとはナビ本体に配線をつけていきます
配線が全て付いているか確認して、ナビを一度センターパネルに仮止めします
そしたらバッテリーのマイナス端子を繋ぎエンジンをかけて起動するかを確認します
ナビの起動が確認できたらあとはどんどん逆の手順で戻していきます。
FC3Sのセンターパネルだと隙間が空いてしまい、奥行きも少し足りないため出っ張っています。
でもシフトを3速に入れた時に全く支障はありません
もしパネルの隙間が空いているのが不満な方はスポンジなどを詰めるかセンターパネルを少し削るなどすると良いと思います
これでナビの取り付けは終わりです。
私は作業する時にステアリングが邪魔に感じたのでステアリングを外して作業しました!
参考程度にどうぞ。
Posted at 2016/05/04 04:17:43 | |
トラックバック(0)