スカイラインを見学しているとその先から爆音が聞こえます
72年までに製造されたロードレースーがウォーミングアップ
サイレンサーの無いマフラーから響く爆音は何とも心地よい
古き良き時代のカッコいいバイクがたくさん終結しました
このバイクは1972年のRSC仕様のホンダCB500R
伝説のライダーの隅谷さんも乗っていたCB500Rの初期仕様と思われます
ホンダ・ワークスライダーを思わせる黒い革ツナギもカッコいい
エンジンをかければ迫力のあるエキゾーストが鳴り響きます。いい音です
こちらではデイトナを制覇する目的で開発されたH2Rがレーシングしています
グリーンモンスターと呼ばれた強力な750ccの2ストサウンドは迫力があります
チャンバーから放たれる高い排気音はいい音。半端ない白煙も2ストならでは
ちょっと、出すぎかな
1970年代当時のタンクですかね。年季が入っていてカッコいいです
今回出走しなかった500ccのH1R。H2Rと同じゼッケンだからTカーかな?
このH1Rのタンクも年季の入った当時のモノみたいですね。歴史を感じます
オーバーレーシングのピットには古のカワサキレーシングマシンが多数あります
ゼッケン77は今回オーバーレーシングの会長の佐藤さんがエントリーしたH1R
毎年カワサキのレーシングマシンで参戦する佐藤さん。昨年はH2R、今年はH1R
美しくレストアされたライム・グリーンのカワサキワークスカラーをまとったH1R
1960年に発売された250ccのクラブマンレーサー直系のスポーツモデルCB72
CB72に部品番号CYBで始まるホンダ純正のレースキットを組み込まれたCYB72
ホンダ純正のレースキットはエンジン内部、車体、足まわり等多岐に渡る
ため息が出てしまいそうなくらい美しい仕上がりの歴史的なマシンです
トライアンフのエンジンをノートンのフレームに搭載したトライトン
無敵のノートン・マンクスを打ち破った成績を収めたマチレスG50は今回出走せず
ノートン・ドミネーター、ヤマハワークスなど往年のマシンが並ぶ光景は美しい
さて、小排気量のAグループが終了しBグループの予選が開始しました
予選1位 1971年式 カワサキ H1R (1'09.159)
レストアされたH1Rの出来栄えも素晴らしく2位とのタイム差は3秒以上
予選2位 1962年式 ノートン DOMINATOR (1'12.388)
安定した速さの英国カフェレーサーのドミネーターは昨年同様の予選2位
予選3位 1960年式 トライトン T120 (1'12.920)
もう1台の英国カフェレーサーのトライトンの速さも安定感がありますね
予選4位 1970年式 ホンダCYB350 (1'14.872)
ロードバイクのCB350にRSC製のキットパーツを組み込んだCYB350
気合の入ったライディングフォームも手伝って予選4位に食い込みました
予選5位 1972年式 ホンダCB500R (1'15.494)
72年の全日本ロードレースで日本人が初めて鈴鹿サーキットで2分30秒を破り
マイク・ヘイルウッドのコースレコードも破ったのがこのCB500R
当時のライダーはホンダRSC契約ライダーの隅谷守男
75年のボルドー24時間耐久の練習で転倒他界。伝説のライダーとして名を残す
予選6位 1969年式 ヤマハTD-2 (1'16.073)
ヤマハ市販レーサーのTD2。エンジンは空冷2ストローク直列2気筒の250cc
予選7位 1969年式 ヤマハTD-2 (1'18.325)
今回は2台のTD2がエントリーしました。決勝ではもっと速いタイムで周回
予選8位 1964年式 ホンダCB77 (1'20.966)
2017年に1960年代の状態で見つかったマシンで外観だけは当時のままを維持
予選9位 1964年式 ホンダCB77 (1'22.388)
ゼッケン23番と同じCB77ですが、こちらはカウルレス
予選10位 1964年式 ホンダCYB72 (1'23.733)
ホンダ純正レースキットを装着しレーサー仕様に変更されたホンダ CYB72
予選11位 1929年式 サンビーム TT80 (1'29.530)
最古参のサンビーム。見た目とは裏腹に高いポテンシャルを持つマシンだ
予選14位 1962年式 カワサキ A1R (1'34.820)
初期のカワサキが本格ロードレーサーとして製作した250ccの2ストマシン
予選が終了。往年のロードレーサーが全開で走行するのは素晴らしいですね