
3日目は、道の駅からスタート。前の日の寝不足感も手伝って、車中泊でもぐうぐうバッチリ眠れたので朝から元気いっぱいの母w。
実は今回のお出かけはほとんど下調べしておらず…3日目のスケジュールは「小渋ダムのダム解放を見に行く」しか考えて無かったという無計画ぶり。
とりあえず小渋ダムの方に向かって車を進めて行こうかな、と地図開いて、目についたダムに寄っていくような適当ぶりで移動し始めた。
※訪問記は本家ブログに公開後、リンク予定です(頑張って書きますので今しばらくお待ちくださいwww)
●蜂屋調整池

水資源機構のアースダム。堤高30mの堤体はかなりな大きさを感じる。見た場所が田んぼの広がるところだったので一面緑々な風景だった。
●兼山ダム

関西電力の発電ダム。見ることが出来るポイントが限られているものの、よく見ることが出来た気がする。
●丸山ダム

洪水調節で放流している写真をよくみかけるダム。現地についてからダムカードを配布していることに気がついたw 到着時刻は7時。あまりにも早過ぎるだろうと思いながらも、配布時間について現地の看板に明記がないので、思い切ってインターホンを鳴らしたら持ってきてくださった。ありがとうございました。
●笠置ダム

関西電力の発電ダム。下流面を愛でる事ができるスポットがほとんどなくて、しかも時間帯が悪くて見事に逆光で、下流面からの写真は撮れず/(^o^)\
訪問した時には、職員さんが取水口のスクリーンを清掃する機械を動かしてらした。
●小渋ダム

去年にひきつづき、今年もダム解放を行ってくださるという情報がきたので、今年も行くことにした。去年受付してくださった方が我々のことを覚えていらしたようで、今年も来てくれたのね!と歓迎してもらったw また、先日少しテレビにでることがあったのだが、偶然それもご覧になっていたようで、テレビ見たわよ!と言われてこちらもびっくりするなどしたw
●高遠ダム

久々の高遠ダム。今回はこども達も連れての見学だったが、下流側の橋からしっかり眺められるのがこども達の評価が高く、しばらく眺めていた。
●美和ダム

美和ダムの見学会は翌週を予定されていたのだが、予定が合わなかったので見学会はやってないけど見ていくことに。小渋ダムの排砂バイパストンネルの話を美和ダムのバイパストンネルを見ながら説明。
●三峰堰

美和ダムの排砂バイパストンネルの入口を見ておこうね、と美和ダムの上流側にある分派堰にも立ち寄った。ダム好きなお友達と途中の道の駅で合流し、堰を見たり喋ったりと楽しい時間を過ごさせてもらった。
こども連れていくから~と、あんまりガチガチに計画してなかった割には、3日間で17か所見て回っていたようで、なかなかのダム充な連休を楽しむことができました。
Posted at 2014/07/28 14:38:24 | |
トラックバック(0) |
ダム巡り | 日記