
毎年6月1日~7日は水道週間でして、各地の上水道施設で見学会等イベントを開催しているので、今年も都内の浄水場を見学しちゃおう♪と準備していたのだが、数日前から雨模様。雨模様というか、場所によっては記録的な大雨となっていて、各地のダムも洪水調節で働いてくれいて……宮ヶ瀬ダムが吐いてるよ~という情報が入ってきた。
宮ヶ瀬ダムが吐いてるってことはですよ、宮ヶ瀬ダムの副ダムである石小屋ダムさんも越流してんじゃない?……と「川の防災情報」サイトで放流状況を確認したら、宮ヶ瀬ダムの放流100%流してたww
というわけで、急遽予定を変更して宮ヶ瀬ダムへ向かうことに。
我が家から宮ヶ瀬ダムに向かうとすると中央道から圏央道使ってお近づきになるのがいい感じなのだが、大雨の影響で中央道は相模湖周辺が通行止め。仕方がないな~と東名から圏央道に入ってお近づきになろうってことで走ってったんだけど、圏央道も圏央厚木で通行止め/(^o^)\。そこから宮ヶ瀬ダムへと続くR412も通行止めwww
完全封鎖なのか?!と思いきや、湖畔を走って行くルートは使えるようだったので少し遠回りしつつ宮ヶ瀬ダムへ。
●宮ヶ瀬ダム

大雨で洪水調節行ってるから、見学施設は休止してるかもな~と思いつつ現地に行ったのだが、普通に営業していて驚いた。普段は指定日に行われる観光放流で2つのコンジットゲートから1秒間に30立方メートルの放流を6分間行うのだが、訪問日は片方のコンジットゲートから60~70立方メートルの放流(宮ヶ瀬ダム全体で100立方メートルと出ていたので発電放流分を引いた推測値)。ものすごかった。
●石小屋ダム

そしてお目当ての石小屋ダム。過去に訪問した時は静まり返ってたこのエリア、目の前で100立方メートルの越流がががw そこそこの雨と水しぶきとあまりの勢いにテンションだだ下がりの娘の相手等で思うように写真撮ってる余裕がなかったのだが、がっつり見ることが出来て良かった。
ダムを見た後、浄水場見学、1か所なら何とか間に合うかも?!と急遽移動開始。

途中でオギノパンに立ち寄ってあんぱんを確保しつつ(春限定の「いちご」と夏限定の「れもん」がゲットできたよ!ヽ(=´▽`=)ノ♪)
途中、渋滞で焦りつつ、武蔵野市へw
●境浄水場
(見学記)

大正時代に通水したという境浄水場を見学。東京都の浄水場では唯一の緩速ろ過方式の浄水場。
雨は相変わらず降っていたので、見学者もそんなに居ないだろうと思っていたが、現地に行ったら大人もこどもも結構来ていてびっくりした。普段使っている水がどのようにして作られているのか見ることができる良い機会なので、是非タイミングが合うようであれば水道週間にお近くの浄水場を見学してみてはいかがだろうか。(都内の浄水場は、都民の日(10/1)にも施設開放を行うようですよ~♪)
Posted at 2014/06/11 12:16:05 | |
トラックバック(0) |
ダム巡り | 日記