少々過去の話となります。(長文です。興味のある方はどうぞ!!)
今年のGW(ゴールデンウイーク)は娘の休みが学校の関係(部活動)で飛び石となるので家族旅行の予定もなく、(一人であしかがフラワーパークに行ったくらい)何をするか思案していましたが、気になっていたデジタルインナーミラーの取付にチャレンジしてみることにしました。
リアカメラの映像をそのまま映すミラーですが、最近標準で装着されている車もありますし、オプションでも装着が可能になりました。
ステップワゴンにも純正品がありますが、工賃込で10万円程になります。(*_*)
そんな隠し金があるわけないので、予算5万円程度のものを探していました。
そして自分で取付ければなんとか予算内に収まるので、得意ではありませんが3日間の工程(・・・普通は1日で装着できるみたい)でチャレンジしました。
その悪戦苦闘の記録をお伝えしま~す!
■準備
まずは楽しい商品選び!。
ネットで検索するとあるはあるは。
こんなに種類があるとは知りませんでした。
今デジタルインナーミラーの主流は中国メーカー品。
国産品もありますが同等の機能で価格が倍近くになるのでこれでは純正品とそん色なしとのことで却下。
価格が安いものは1万円台もありますが、口コミと配線がごちゃごちゃしない後付け感がない商品を基準に「Aout-VoxV5PRO」にしました。
(パーツにも掲載しましたのでご参照ください)
商品は休み前に確保しておきたいので結局Amazonで購入しました。
(たまたま割引もあったので価格面でも満足)
次に問題の取付方法の確認。
YouTubeで結構、取付方法が掲載されていたので何度も視聴して勉強しました。(これも楽しかった)
でも、ここでいくつか部品を調達しないといけないことが判明。
今回電源はヒューズBOXからとるので検針器が必要。
その時、「検針器って何?」でした・・・(^^;
■第1日目
準備も整い、天気も「くもり」。
車弄りにはもってこいでしたのでいざ!1日目をスタート。
時間はたっぷりあるので焦らず分割してやることにしました。
やはり不器用な私ですので・・・(^^;
今日はリアカメラの取付と配線。
問題は配線をどうフロントまで回してくるか。主に二通りを考えました。
一つは上部天井付近から線をまわす。
もう一つは床下のリアドアガーニッシュ付近から線を回す。
天井付近の方が楽そうですが、エアバックが中にあるので何か影響あるとまずいと思い、下から配線することにしました。
結局1日目は実に8時間。
苦労したところは配線をリアドアの既設蛇腹に入れて車内に持っていくところ。(YouTubeでもここが結構大変とのことです)
蛇腹内にシリコンスプレーを吹き付けると通りやすくなるとのことでしたので真似してやると何とか蛇腹を通すことができました。
■第2日目
好きなことをやってるときは早起きするもんですね。
6時ごろに目が覚めて朝食後続きを開始。
カミさんから「昨日から何やってるの?」と聞かれ、
「(ギクっ)!別に~」とごまかしましたが、
「またくだらんもの付けてるの?」とやはりばれてしまいました(^^;
気を取り直して、今日はいよいよ本体取付です。
ここまで順調に来ているのでうまくいくといいな。
昨夜もう一度YouTubeで取付方法を確認して準備はバッチリです。
この「V5PRO」は純正ミラーと交換するタイプなので、まず純正ミラーを外します。(こんなもの外すの初めて!)
丁度純正ミラーがレーダー装置にかかっているので慎重に作業し、なんとかミラーを外すことができました。
「V5PRO」本体を仮付けして、GPSアンテナと昨日取付けたリアカメラの配線を繋ぎます。
線を隠すためAピラーを外しますが、ここの中にエアバックがありますので慎重に作業しました。
が、やはりなかなか外れません。(いつもです)
何度かYouTubeで確認しましたが、慣れている人との違いでしょうか?
おそらく何か取外す方向とか違うのでしょう。
そうこうしているうちに「バキッ」という音と共にAピラーが外れました。
最初「ピラー壊したかな」と思いましたが、大丈夫でした
・・・ホッ・・・(;O;)
何とか線の引き回しもできて、いよいよ電源をヒューズBOXから出します。
またここで足元のカバーを取外すのに苦労しました。
結局カバーを外すに一番時間がかかりました。
確信したこと・・・内張り剥がしは「度胸」が必要だな(^^;
ステップワゴンの運転席側ヒューズBOXは足元の上にあるので覗きこまないと見えません。這いつくばって見るのが大変・・・翌日から筋肉痛でした((+_+))
ここで間違えるとやり直しとなるのでとにかく間違えないようにします。
検針器をつかって常時電源とACC電源を見つけ、アース線をつけます。
何とか電源出しも終わり、仮取付け完了。
ドキドキの電源ONです。エンジンを始動すると本体から心地よい始動音が鳴り後方の映像が映りました。
「やったー!」思わずガッツポーズしちゃいました。
仮止めしていた箇所を本付けして完成!!
早速、近隣を試乗しました。
あまりミラーばっかり見ていると事故るので気をつけて確認しました。
ミラーの映像は車内の障害も受けず広角に映しだします。
昼間の映像はとても鮮明です。
フロントはカメラが本体についていて前方映像を映すことが可能ですが、あまり使用しないでしょう。
この「V5PRO」(これ以外の商品も)フロント・リアのドライブレコーダー機能があります。
自分のステップワゴンにはすでにフロント・リアにドライブレコーダーを装着してあるので不要なんですが、フロントは駐車監視機能がないので当て逃げ対策として「V5PRO」の監視機能を使いたいとの思いが結局余計なことになってしまうのでした。
その話は後日・・・
■第3日目
今日、午後に家族でショッピングと夕食は外食することにしました。
夕方家を出るので夜間映像を確認できます。(楽しみ・・・)
現地に向かうとき乗車したカミさんと娘がすぐにデジタルインナーミラーに気づきました。スルドイ・・・(;O;)
「なにこれ?これ昨日からつけてたの?」(正確には一昨日ね)とカミさん。
「そうそう、これいいでしょ!」(汗・・・)
「そうなの・・・何かずーと見てると酔うよ」(嘘!(;O;))
なるべく後方者がミラーを直視しないように角度をかなり運転席側にして、「ミラーを見ないでね」と言いました。(折角すごいのつけたのに・・・)
※ちなみにいまでは「酔う」とは言わなくなりました。
夜の映像ですが、それなりにノイズがでます。
それから後方車両のヘッドライトによる「白飛び」で映像がやや不鮮明となる時があります。
画質についてはまだまだ改善の余地ありという印象です。
ただ、録画した映像をPCで見るとナンバープレートは確認できるのでいざという時、使えないことはないと思います。
それに自分はもう一セットドライブレコーダーをつけているので事故対策は万全です。(使わないのが一番ですが!)
■装着を終えて
取付時の写真があればみなさんにも役立つのですが、何せそんな余裕ないので、すみません。
でも、今回チャレンジしてみて、通常より長くかかりましたが大満足です。
大きな失敗なくよく装着できました。
ひとつ車弄りの技量がつきました。
最後までありがとうございました
それでは・・・(^^)/