• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

collombo1964のブログ一覧

2024年06月14日 イイね!

定年半年前記念?「西のたび」回想録(その5)

(その5)
5月1日(水)16:00…ラーメン屋を後にし、「クルマで瀬戸大橋走破、四国たび」の終着口、香川県坂出へ向かっています。
四国には仕事で高知と松山に行ったことがありますが、何せ仕事ですので観光は一切しなかったです。今回フライベートで初上陸、特にクルマで四国を走るのはもちろん初めてです…(^^)/
ルートは「彦根から名神高速道(西宮線)⇒山陽自動車道⇒倉敷経由瀬戸中央自動車道⇒坂出」ほとんど高速を走ります。
とにかく予定より2時間近くオーバーしましたが、相変わらず小雨が降り、少し横風もありましたので慎重に80㎞/hをペースで一番左の走行車線をひた走ります。夕方から夜になってきて普通車より大型車(トラックなど)が増えてきて右からスピードと水しぶきをを上げながら通り過ぎます…( ;∀;)
途中、大阪・神戸のきれいな街並みのネオンを遠目に見ながら、N-BOXcustomでのナイトドライブが楽しめました。
1時間走ったらPAで一休みを繰り返していきましたので自然と時間が過ぎていきます。PAはどこも普通自動車はそこそこに多くの大型トラックが止まっていました。
お仕事お疲れ様です…<(_ _)>

21:00…姫路‐相生‐をとおりそして倉敷を過ぎました。いよいよ瀬戸中央自動車道に入ります。クルマはあまり走っていません。すぐとおり過ぎちゃうのももったいないので気をつけながら制限速度より少しだけゆっくり走行します。

田ノ浦を過ぎたころ目の前に写真でみた超大型の橋脚とワイヤーケーブル姿がネオンに映しだされました。まず最初の下津井瀬戸大橋に入りました。
あまり周りをキョロキョロ見とれていると事故りそうになるので前方をしっかり凝視し俯瞰しながら景色を堪能します。(表現が難しい~)すっかり夜ですので海は見れませんがネオンに映し出された橋の姿が美しい。小雨でしたが、またそれがいい雰囲気を醸し出していました。

つぎに本命の瀬戸大橋(北備讃瀬戸大橋と南備讃瀬戸大橋)に入りました。
この下には鉄道が走っています。またまた前方に現れた橋の姿にうっとり。安全運転はしっかりしていますよ~(^^ゞ
「真下は瀬戸内海、車と鉄道が走るこんな大きな橋、よくつくれたなぁ~」と感心しながら走りました。(爺さんの感想ですね(^^ゞ)

21:30…どうしても瀬戸大橋の雄姿をカメラに収めたく、丁度瀬戸中央自動車道の真ん中あたりにある「与島PA」に寄りました。
与島PAに展望できる丘があり、そこからついさっき走ってきた「櫃石島橋」とその先に倉敷のコンビナートのけむり、体の向きを南方向にすると次に走る「北備讃瀬戸大橋」が一望できました。パチパチ写真を撮って、橋の終点坂出に向かいます。

22:00…あっという間に予定していた瀬戸大橋のある瀬戸中央自動車道を走破しました。ほんの1時間程度でしたが、きれいな夜景と大きな橋の走行を堪能することができました。念願の夢がかなって大満足です…感動!(T_T)

22:30…高速を降りてからすぐ2泊目の宿、「ホテルルートイン坂出北」に無事到着しました。チェックインしてすぐに家内に無事2日目を報告。(結構遅かったねと言われました…(^^ゞ)
何か疲れを感じないままホテルについた気持ちでしたが、やはりベットに倒れ込むように横たわりました。このまま寝そうでしたので、隣のコンビニでアルコールとちょっと小腹がすいたのでインスタントのカップ麺(うどん)を買いました。
お風呂(このホテルにも大浴場があります。時間も遅かったのでひとり貸切状態、気持ちよかった~)で今日の疲れをとり、ビールとカップ麺を食べて旅の余韻にひたることなく、すぐに床に就きました…(爆睡)

いよいよ明日(5月2日)は旅最終日。
我を忘れた怒涛のスケジュール!で無事に帰宅できるのか??
それではまた次回(おそらく最終話)お逢いしましょー…(^^)/

<お薦め情報>
・瀬戸大橋(下津井瀬戸大橋・櫃石島橋・北備讃瀬戸大橋・南備讃瀬戸大橋)
 感動の一言。
 今度は昼間走行したいですね。鉄道(サンライズ瀬戸なら尚良し)でゆっくりお酒飲みながら景色を堪能するのも良いかも。
・ホテルルートイン坂出北
 2泊目お世話になりました。
 隣にコンビニ/セブンイレブンがあり、大浴場完備で超便利。
 朝食付きでもお手頃価格です

(その6[最終話]に続く)写真…与島PAからネオンに照らされた「櫃石島橋」
Posted at 2024/06/14 23:50:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2024年06月04日 イイね!

定年半年前記念?「西のたび」回想録(その4)

(その4)
5月1日(水)…
7:00…に目が覚めました。昨日ほぼ一日ドライブしたせいか、少し疲れが残っています。足腰も少し重たい感じ…歳だなぁ~でも、思ったより疲れは抑えられました。ステップワゴンより却ってN-BOXcustomの方が疲れないのかな…

部屋のカーテンを開けるとやはり小雨が降っていました…トホホ…(T_T)
8:00…朝食を頂くため会場へ向かいます。混雑はしておらず、ゆっくり品をとることができました。
最近ビジネスホテルの朝食はとてもメニューが豊富でしかもおいしい~楽しみの一つですね。
仕事で泊まったときは前日のお酒も残っていたりで食べない時もありましたが、自腹泊ですのでしっかり頂きます。歳のせいか和食系のセレクトが多いです…けど…昨日夕食が寿司だったせいかお腹もへっていたので和食+洋食ダブルでエネルギーチャージ!どれもおいしかったです。特にお味噌汁が普段食べない(お目にかからない)赤だし(八丁味噌ですかね)が昨日の回転ずし屋で食べてから、なぜか気に入ってしまい、かなりお代わりを頂きました。
ちなみに赤だし味噌汁のお土産を買ったことは言うまでもありません…^^;

満腹となって部屋でコービーを飲みつつチェックOUTの準備と今日の行程を確認します。
まず岐阜城に向かい岐阜城散策後、彦根へ。彦根城散策して一気に四国へ向かいます。前にも書いたとおり別にお城マニアではないのですが、かねてから天守閣がある有名な城郭を一目見たいと思っていました。

10:00…チェックOUTしていざ岐阜城へ出陣!!\(^o^)/
小雨で道も混雑していないと思い高速は使用せず下道で行きました。
予定どおり1時間ちょっとで岐阜城の麓、岐阜公園へ着きました。
駐車場もだいぶ空いていました。岐阜城は山城(金華山頂上にあります)でロープウェイで天守閣まで向かいます。(歩いても行けますよ。自信のある方はどうぞ!)
有名ですが、この御城を本格的に整備したのが美濃を治めていた斎藤道三で当時は稲葉山城と呼ばれていました。その後稲葉山城の戦いで勝利した織田信長が土地の名を岐阜と改めこの城も岐阜城としました。信長の奥方、帰蝶(のちの濃姫)は斎藤道三の娘で政略結婚で嫁ぎます。嫁ぐ際、「信長がうつけだったらこの懐刀で始末しろ」と道三から懐刀を渡されたとのこと……スゴ!( ;∀;)
ロープウェイ頂上駅から少々起伏のある道を歩きます。
そもそも戦国時代のお城ですからね。そう簡単には着きませんね…(^^ゞ
はぁはぁ息を切りながらようやく天守閣までたどり着きました。
城の中は天守まで階段で登れます。天守からは岐阜市内を一望できる大パノラマが出現します。
あいにく曇り空でしたが、「この同じ景色を織田信長も見たんだ」と思うと何とも言えない「悠久の流れ」を感じました。
ここぞとばかりに写真をとり下山。麓でお土産を買いました。私個人には「御城印」を購入。時刻は予定(11時)よりお遅れて12時前でした。ここで昼食をとろうか迷ったのですが、朝食ガッツリ食べたし、予定を1時間近くロスした関係ですぐ彦根へ向かうことにしました。(あとでやらかして悔やむことになりま~す)
<お薦め情報>
金華山ロープウェイ(大人往復1,080円)
岐阜城入城料金(大人200円)

12:00すぎ…Googleマップでは岐阜城から彦根城までは1時間30分程度。天気は相変わらず小雨の中、彦根市へ向かいます。ところどころ「くねくね道」がありましたが、風情のある道中でN-BOXcustomとのドライブを堪能しました。特に混雑もせず彦根城に着きました。所々でコンビニ休憩したため時刻は14時を回っていました。
ご存じ徳川の直参「井伊家」の居城だった「彦根城」。周囲は今も城下町の風情を残しています。
まず御城へ行く前に隣接する護国神社へお参り。丁度この頃、雨足が強くなっていたので参拝客もほぼいませんでした…^^;

14:30すぎ…入城券を購入していざ彦根城へ出陣!…(^^ゞ
流石に彦根城には観光客がいましたが、混雑を感じるほどではなかったです。
見事な城壁や木橋を見ながら天守閣へ向かいます。間もなく天守閣へ到着。その前には超有名な彦根キャラクター:「ひこにゃん」(このひこにゃんは動かないです)がお出迎えしてくれました。日に何度か動くひこにゃんがお出ましになります。(私は会えませんでした~(T_T))

※(注)以下彦根城天守閣に関する記載は個人の印象です。悪しからず…<(_ _)>
城門から天守閣まで坂道ですが、こう配もゆるく且つ広いので岐阜城より楽にいけました。ただ天守閣内を上るには相当の「決断と覚悟」がいります。
その決断と覚悟とは…岐阜城天守閣の階段はそんなに急こう配ではありませんでしたが彦根城は想像を絶するかなりの急こう配です。まだ上りは良いのですが、下りは死の恐怖さえ感じます。しかも彦根城は靴を脱いで上がらなければいけません。観光客みな登りながら「帰りが怖いよ」と言っていました。高所恐怖症の方は無理しない方が良いかと…
何とか上り切ったその先には岐阜城と同じく彦根市内のパノラマ絶景が待っています。
絶景を満喫したあと、いよいよ私も意を決して下り階段へ…最初はやはり「怖い!落ちたら確実に死ぬ」と手摺りを思いっきり、これでもかというほどの強さで握り締めゆっくり、ゆっくり一段ずつ確かめながら降ります。さすがに後ろから煽る不届きものはいません。
なんとか降りることができましたが、いつも使わない筋肉が後々筋肉痛となりました。
「彦根城の恐怖」をあとにしたらお腹がすきました…が…気がつくとランチが終わった時間になっていました。やばい…食べるところが…
またまた失態をやらかしました。浮かれてしまい順序を逸脱していました。
全くないことはないのですが、お蕎麦屋さんとか甘味処しかありません。
「めん」は明日四国入りして食べる予定なのでなんとか避けたい。せっかくだがら牛たべた~い!
希望のお店も見つからなく、お土産(家内には信楽焼のコーヒーカップ、娘にひこにゃんタオル、私は岐阜城に続いて「御城印」購入)を買って四国へ向かうことにしました。ここでお土産の一つに「赤こんにゃく」を買いました。赤=「井伊家の赤備え」にあやかった特産らしいです。帰宅してから食べましたがお酒のアテに絶妙の逸品でした。ピリ辛味がお薦めです。

15:00ごろ…まだ小雨です…彦根城をあとにしました(T_T)/~~~
でもさすがにお腹が減っているので気になるお店があればどこでも良いとクルマを走らせ結局ラーメンに落ち着きました…(+_+)
(めん類避けるのではなかったけ?昨日のうなぎに続き牛も見逃しました…(T_T)/~~~)

16:00ごろ…小雨が降ったりやんだりですが、空はまだ明るいです。
さぁお腹も満たされたので念願の瀬戸大橋、四国を目指します!!
予定では14:00ごろ彦根城をあとにすることにしていました。岐阜城も同じでしたが1か所に留まる時間が想定よりかかっていました。とくに現地に着いてからの移動時間に倍以上取られたのが原因ですね。
まぁ予定どおりいかないのが旅行です。毎度言いますがそれも良き思い出としましょう!

本当は四国入りまで紹介する予定でしたが、かなり長くなりましたのでつづきは次回(その5)とします。
つたないブログにお付き合い頂き、ありがとうございました…<(_ _)>

<お薦め情報>
・彦根城入城料金
(大人800円※隣接の玄宮園入園料込⇒時間の関係で入園せず残念…(T_T))
・ラー麺ずんどう屋 彦根店
(東京にあるのかな?豚骨ラーメンおいしかったです…牛はどこいったぁ!^^;)

(その5につづく)上:岐阜城天守閣 中:岐阜城天守から岐阜市内を臨む 下:彦根城天守閣


Posted at 2024/06/05 18:59:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ

プロフィール

「夏のパーツ装着まつり!始めます!!
今回は以前装着して紹介していなかったパーツも含みます。お付き合いいただくとうれしいです!(^^)!」
何シテル?   07/27 00:00
collombo1964です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 45678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

k’zRさんのホンダ N-BOXカスタム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 01:44:08
N-BOXカスタムのエアコンフィルターをBOSCH新商品「アエリストフレッシュ」に交換しました  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 02:01:59
エアコンフィルター交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 01:52:34

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
2023年9月 ステップワゴンスパーダからN-BOXCustom(Style+Black ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2023年9月 ホンダ ステップワゴンスパーダ(RP3)からホンダN-BOXCustom ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation