セッティングという修行
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
★★ |
作業時間 |
12時間以上 |
1
ノッキング対策のため、4年越しに銀マネを装着することにしたので、まずは空燃比計を調達します。
最近はコレが主流のようですね。20年前には考えられない値段です。
PLX空燃比計、¥25,000-ぐらいだったかな?
ちなみにその4年前の納車のとき、センサー取り付け用の加工とハーネスの引き込みは既にやってます。
しかもそのハーネスは当時メーカー在庫最後の一品だとか。無駄遣いしてごめんなさい。
2
後付けメーターやら、純正感を損なう『いかにも』系が苦手なワタクシ。ブーコンも拘りのインストールで存在感を消しています。
だからこのモニターの場所にもひたすら悩みました。で、結局妥協してここに設置。
ステアリングの隙間から見ることになりますが、意外にも視認性良好です。
3
まずは空燃比計を取り付けて実走。
通常時やノッキング発生時の数値を確認します。
すると衝撃の事実。
正圧に入ってからずっと17前後をウロウロしてます。
そりゃノッキングも出るでしょ(-_-;)
ふとここで思い出す。
そういえばこのクラウン、手元に来たときからHKSのSLD(スピードリミッターカット)が付いてるんです。
まさか、これが影響してるのか?
いや、それにしても17とかありえません。
早急に燃料の増量をしなければブローが待ってます。
疑惑は解消されませんが、取り急ぎ銀マネの設営を段取りします。
4
まずはノートパソコンの準備。
説明書を読むと、64ビット機では稼働できず、32ビット機を使えとのこと。
…令和の時代ですよ?(-_-;)
トラストさんには是非とも64機に対応させて欲しいところです。
仕方なく実家で埃を被ってた日立プリウスを発掘して、別のPCからUSBメモリーにDLしたドライバを落として、動作確認完了。
なお初期設定でのA/F計の仕様は、このPLXの場合NEKOのプルダウン選択で大丈夫です。
そして12月22日、誘われてた走行会でセッティングを試みる。
写真は重役出勤後の設営状況。
走行会には準備して臨みましょう。
チョコくん、クロさん、いつも写真ありがとうございます。
5
ログ取りしてはチェック。
ひたすらこれの繰り返し。
とはいえ、何が正解かもロクに判らないままでの作業です。
少なくとも馬力の出てる領域で12前後ぐらいになるようにはしたいところです。
そこでA/Fフィードバック機能を活用します。
6
画像のデータは暫定も暫定のやっつけ用。
ちゃんと空燃比が返ってきてるかの確認と、ノッキングだけ出さない用の仮データです。
記念に残してますけど。
A/F目標値マップとIJ補正マップを選択して、目標値マップに数値を入力させて実走したら、ほぼ自動的に補正値を反映してくれるという、素人には嬉しいフィードバック機能がついています。
目標値はその領域での空燃比、補正マップは増減の割合が単位となります。
画像補正マップ赤セルの下のセルで100となってるのは、ノーマルの噴射率に対して100%の補正率(単純に倍)ということ。
横軸が回転数、縦軸がスロットル開度。セルの黄色がマップ上を読んだ軌跡、赤セルがログ上の現在地。同時選択表示でリンクして動きます。
慣れたら理解できますが、やっぱり正解だけは全然見えません。プロのセッティング料金が高いのにも納得です。
I
7
画像はサーキットでのドリフト実走ログの一部。
(セッティング中のものです)
欲しいデータを選択して色付けすれば、このようにグラフに落とせます。便利。
見にくいけど、グラフの縦軸にカーソルを落とせば、左右キーで時間を追いかけてその時点での数値を右の表で読むことができます。
しかし、これを見ると噴射率(黄色)がMAXですねー(-_-;)
マージンが残ってない時点でノーマルの限界を突破してます。本来なら危険。
さすがにノッキングはほぼ出なくなりました。
8
余裕こいてるように見えますが、結構煮詰まってます。現実逃避です。
この日は結局使い方を学んだだけで終了。
まだまだ修行は続いてます。
所見。
ハイフロータービンを組んだとはいえ、素の状態で空燃比17とかはやっぱり異常。
補正率が倍というのもやっぱり異常。
よっぽどおかしいCPUが載ってるか、SLDが悪さしてるかという可能性は捨てきれません。
このあたりは今後トラブルシューティング的に解決していく必要がありますねー
なお現在は、先ほどのログをベースに、噴射率でのマージンを取りつつ、なるべくノッキングが出にくい数値に変更して様子を見ていますが、それでも銀マネ投入以前とは別物の速さになりました。
いやー、奥が深い。
※この記事のデータはウチのポンコツクラウンに現車で使用したものです。真似してブローしても責任取りません、悪しからず。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク