• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

禁煙男爵のブログ一覧

2021年10月12日 イイね!

GoPro設置&運用について

GoPro設置&運用について

コペンは運転席と助手席の間にGoProを設置するのが比較的容易です。後席がなく固定できる場所が背中にすぐあるからですね。










車のGoPro動画にもいろんな画角があります。
おでこ等にカメラを付けるPOV、運転席窓、助手席窓、ドラレコ画角、あるいは屋外などなど。

上の動画のように助手席と運転席の中央に設置すると自分の姿と車両の進行が同時に撮影できる上に、進行方向が真正面なので自然で落ち着いた画角に見えます。
また、オープンなので景色が流れていく様子がとても良いですね。車載動画はたいてい内装や屋根が大部分を占めてしまいあまり映像としては映えません。景色を撮ろうとするとカメラを前方に設置せざるを得ず、内装や自分が映りません。この点、コペンはとても優秀ですね。

さて、コペンへのGoPro台座固定方法ですが、私はRAMマウントシステムを写真の場所に両面テープ(3M ハイタック0.8mm)で貼り付けました。

ただ、この位置はカメラ画角を調整するのが困難です。体はそんなによじれません。ですから、使うたびにカメラを設置して画角を調整して…というのはちょっと現実的でなく、アームと台座まではセッティングしたら固定設置してしまい、クイックホルダー?でカメラをつけ外しする方式にすべく、アマゾンでRAMマウント対応のクイック台座を購入しました。

これでアーム台座にGoProをパチっとつけるだけで画角がバッチリ出ることになります。また、安いアクションカメラを同じ方式で使うとちょっとした駐車監視にもなります(ランチ時に稼動させるなど)。

なかなかよくできたと思います😃

Posted at 2021/10/12 09:13:51 | トラックバック(0) | GoPro | 日記
2021年10月01日 イイね!

GoPro風切り音チェック・その2



GoProのマイクを風が直撃してボボボーボ・ボーボボ音がする問題で、いくつか対策を試みていましたが、失敗続きでした。マイク穴をふさいでしまえばマイクに風が当たる音はゼロになるだろう?とマスキングテープでふさいでみましたが、その程度では焼け石に水状態でした。マイクに空気が直接当たる音は防げましたが、GoProに風が当たる音が大きすぎてその音以外には収録されない状態でした。
マスキングテープがほぼ無力だったので防風スポンジを購入し、到着待ちですが、期待はもてません。現在、風の直接当たる場所で内蔵マイクから(風以外の)音を録るのは不可能、と考えています。

スポンジ待ちではありますが、ツーリングに行った際ちょっとした対策として、GoProの位置を少し前方、少し低めに構えました。とはいってもRAMマウントのアーム角度を変えるだけです。
加えて運転席、助手席の窓を上げました。これでGoProが風の影響を受けづらくなりました。

画角的に前方道路があまり見えない角度にはなりました。時折マイクにボボボーボ・ボーボボ音が入るものの、エンジン音などは十分認識できます。個人的にはこの程度で十分だと思います。
次回はスポンジやマスキングテープを使ってみたいと思います。
本当なら外付けマイクを使うのがよいのでしょうが「気楽さ」はとても重要なので可能な限り身軽な装備にしたいのですね😃


また、カメラ設置が傾いていたようで、これもどうにかならんかな、と思うところではあります。スマホとつないで画面で確認しながら設置すればいいのですが、面倒なんですよね…。
➊設置時にスマホで確認(メンドクセー,ヤッテランネ,スイヘイナンテダイタイデイイヨ)
➋きっかり水平に設置したらアームとケースを車に備え付けにして、GoPro本体のみを付けたり外したりする(非使用時の見栄えが悪い)
➌素直にGoPro10を買う(ソフトウェア処理で自動で水平が出る)



Posted at 2021/10/01 13:58:52 | トラックバック(0) | GoPro | 日記
2021年09月21日 イイね!

コペンでGoPro




先日のツーリング時、オープンでのGoProを初めて試しました。
GoProの固定にはRAMマウントを使用しています。
👆の動画ではウインド・ディフレクター下部の内装パネルにRAMマウント土台を取り付けてアームで少し上方&前方にGoProを伸ばしています。
また、吸盤で助手席窓に張り付けることもできるよう吸盤マウントも持っています。吸盤はうっかり窓を開けると惨事です。最悪窓が割れるのではないでしょうか。パワーウィンドウスイッチに蓋をするなど対策が必要ですね。



気になっていたのは
➊振動
➋マイクに風が当たるボボボーボ・ボーボボ音
です。

振動に関しては許容範囲でしょうか。機種(Session5)が古いので手振れ補正が甘いですが、見れないこともないので良しとしましょう。最新機種だとウルトラハイパーグレートスペシャルスーパースムーズスタビライザーとかなんとかという長い名前の手振れ補正があり、ぬるっとした映像になるようですが、使用目的(記念撮影)や使用頻度(年数回のツーリング)からして買い替えることは今のところ考えていません。

ボボボーボ・ボーボボ音は論外です。ウインド・ディフレクターがついているので風は気にしなくてもいいのかと思っていたらボボボーボ・ボーボボと盛大でした。
対策はいろいろとありますが、最も安価でとてもとても手軽にできる対策を考えましたので次回実験後ご紹介できるかもしれません😃
Posted at 2021/09/21 09:23:20 | トラックバック(0) | GoPro | 日記
2018年08月10日 イイね!

GoPro Hero5 Sessionゲット

GoPro Hero5 Sessionゲット
ポップで楽しい内装をしているのですから500でドライブのついでにPOV動画を撮ってみたくなりました。
何か新しいことを始めてみたかったのもありますし、思い出の記録にもなりますし、とてもいい機会だと思いGoPro Hero5 Sessionを買いました。
GoProシリーズはたくさん機種あって何を選べばいいか分かりませんでしたが調べていくうちに軽くて手ぶれ補正がついているHero5のセッション(さいころステーキ型)が良さそうだということになりました。



実際にしょっちゅう撮ったり、撮った動画を見たりするかはわからないですが、こういう楽しみ方もクルマの魅力の一つだと思います。お出かけするときの楽しみの選択肢が一つ増えます。

また、こういう行動を起こさせてくれるのも魅力ですね。


1. 「そんなもん買っても撮っても何の意味もないよ」

2. 「なんか楽しそうだからやってみよう」


どちらの考え方もあると思います。
GoProを買わなければお金が残り、モノが増えずにすっきりとした部屋になり、編集する時間を他のことに活かせます。
買えばお金が減ってモノが増えて撮ったり編集したり時間を失います。でも楽しいです。


今回は楽しさをとってみました。


Posted at 2018/08/10 09:18:09 | トラックバック(0) | GoPro | 日記

プロフィール

禁煙男爵です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ ロードスター ロドちゃん (マツダ ロードスター)
20年来のあこがれ、ロードスターについに乗ることができました😃 郊外ですれ違ったらヤ ...
アバルト 595 (ハッチバック) あかちんくん (アバルト 595 (ハッチバック))
念願のアバルトに乗ることができました😊 赤くてかわいいです😊🦞 MTのガソリン ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
久しぶりのオープン&MT復帰です。 坂道発進こわいです😦 これからカスタム品を装着し ...
フィアット 500 (ハッチバック) Fiat500(フィアットごひゃく) (フィアット 500 (ハッチバック))
ツインエアサウンドとボディデザインにひかれました。景色のよいところをあちこちドライブした ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation