• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

禁煙男爵のブログ一覧

2018年08月27日 イイね!

サブウーファー装着

サブウーファー装着
「MITOに乗り替えたら絶対サブウーファーを付けるぞ!」と思っていました。これまでの車歴でサブウーファーを付けたことはありません。
乗り替えたのはMITOではなく500になりましたが、やはりサブウーファーは絶対につけたい装備です。今回は新車なので、最初に装着すれば長く楽しめるはず(壊れたり不具合が出たりサブウーファー自体が不快なら別ですが…)です。
納車翌日に早速オートバックスへ行き、作業を依頼しました。


取り付けてもらったのはDYNAQUEST DQC-800Bというオートバックスのオリジナル製品で、μ-DIMENSION Black Box X8のOEMだそうです。ネットの評判がよいので指名買いです。
助手席のシート下の収まるかどうか分かりませんでしたが、オートバックスの方に相談をしたら実物を実車にあてがってもらって収まることを確認してくれました。そのうえでの作業依頼となり実店舗の良さをしみじみと感じることができました。

サブウーファーの大きさが345×240×68mmです。ギリギリというかピタリと助手席の下に収まりました。ただ、マットと干渉する位置にしか設置できないのでマットを外すか、マットを切るか、マットをウーファーにかぶせておくか、です。後席に人が乗る場合にはつま先が当たるかもしれません。固定方法はマジックテープです。固定力は十分で通常の走行でずれることはまずなさそうです。
大きさがピタリ、なので本体にある位相、ゲイン、ローパスの各種調整(画像のDynaQuestプレートがわの側面、助手席ドア側シートレールに面したところにあります)が困難です。助手席背もたれを前に倒して一番前にスライドさせてようやく指先がアクセスできるかどうかです。指の太さ長さによってはアクセスできないかもしれません。アクセスできても手さぐり(指先さぐり)での調整となり、また、そのスイッチ操作も簡単ではありません。助手席ドア開口部からのアクセスもシートレールが邪魔をして困難です。頻繁にそれらを調整するなら別製品にした方がよさそうです。
もうひとつのよく使うリモコンゲインコントローラー(低音の音量調整)はグローブボックス内に設置してもらいました。大きさは相撲取りの薬指くらいの大きさで両面テープで貼り付けるようになっており、運転席から調整できる位置に貼り付けました。
私は特にこだわりや知識や「耳」がないので一度そこそこのセッティングをしたらあとはグローブボックスのゲインコントローラーだけで足ります。
幸い、私の手なら本体の調整スイッチにどうにかアクセスできるので困ることはなさそうです。
ちなみに調整スイッチ付近が青く光るようですが、シート下に設置しているので基本的に見えません。


肝心の音質ですがサイズが345×240×68mmですので、低音スピーカーとしてはどうしても小さく、物理的な限界があります。残念ながら大きいスピーカーから出る本当の低音は出ていません。低音はスピーカーの大きさに強く依存するので本当の低音が出たらそれはそれで物理法則に反していて怖いのですが…。
ピュアオーディオの世界から見ると論外でしょうが、クルマはリスニングルームではないのですから、ロードノイズや各種ノイズにかき消されない程度の「それっぽい音」が出ればそれでよいのです(それがよいのです)。その意味ではこのサブウーファーは「つけて良かった」です。
ウーファー付きの音に慣れてからゲインコントローラーでウーファーの音を絞ってみると、それはそれは貧弱なスカスカな音に聞こえてもうサブウーファーなしには戻れません。やはり「つけて良かった」です。
軽(スピーカーをコアキシャルタイプに替えた)から500に乗り替えて純正のままのスピーカーで感じたのは「軽と比べたらずいぶんまともな音が出るようになった」ということでした。その「ずいぶんまともな音」が貧弱なスカスカに聞こえるのですからしつこいようですが「つけて良かった」です。


他の製品との比較はできませんが、価格帯としてはこのタイプの製品では中の上あたりでしょうか(オートバックスのプライベート品なので価格帯が中の中に収まっていますね)。

取り付け費用を含めて39,000円ほど、取り付け時間は2時間でした。輸入車なので割増工賃でした。

Posted at 2018/08/27 11:36:14 | トラックバック(0) | Fiat500 | 日記
2018年08月25日 イイね!

初洗車(Fiat500)

初洗車(Fiat500)
納車された翌日に洗車をしました。

正確にはコーティングの事前準備としての洗車です。

コーティングは市販品のゼロウォーター(親水)を使いセルフで行うことにしました。
コーティングの性能を求めるなら専門業者に施工してもらうのが良いのですが、500では「洗車も自分でやって楽しむこと」が目的で性能を求めることが目的ではないので、セルフで良しとします。


1.水でホコリ等を流す
2.ホイールキャップを古いスポンジで洗ってゼロウォーターを塗る(ホイールはこれで完了)
3.シャンプーでボディを洗い流す。新品スポンジを使う
4.水を流しながら粘土でなでて鉄粉をとる
5.ゼロウォーターをスプレーしながら水をふき取る

このような手順でした。
2時間ほどかかって非常につかれましたが、気付いたことがふたつ。

粘土(シュアラスターのコンパウンドなし)はとてもよいアイテムだということ。
シャンプーで落ちない汚れが、粘土で軽くなでるだけで落ちることがあります。とてもよいアイテムですが地面に落とすとその時点でアウトです。粘土が砂や小石をとりこんで「鉄粉とりアイテム」ではなく「塗装傷つけアイテム」に早変わりです。捨てなければいけません(作業中に落としてしまいました😢)。


シャンプーでも粘土でもない汚れ(黒い極小の粒のようなもの)が、ピッチクリーナーを使ったら面白いように簡単に取れました。Mini時代に買っておいたものが役に立ちました。
ソフト99のスプレー式で数百円でした。石油系のきつい臭いがあり、作業後はしばらくクロスのにおいが気になりますが、それでも取れない汚れがケミカルの力で簡単に取れるので重宝します(こう簡単に汚れが落ちると塗装への攻撃性が気にはなりますね)。



シャンプー、粘土、ピッチクリーナー。それぞれ守備範囲が違うものなので併用するとよさそうです。
製造課程なのか輸送課程なのかわかりませんが、新車でもびっくりするくらいの数の黒い極小の粒がついている、ということも勉強になりました。黒い粒汚れの数で言えば数百から千くらいはありました。
白いクルマなので目立つということもあるのでしょうね。

また、余談にはなりますが動物性たんぱく汚れというのでしょうか、高速を走るとつきやすい虫汚れはシャンプー、粘土、ピッチクリーナーではまるで落ちませんが、SONAXのインセクトリムーバーでこれまた面白いように簡単に落ちます。ケミカルは偉大ですね。


仕上がりはセルフなりに満足のいく光沢となりました。

Posted at 2018/08/25 09:14:54 | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2018年08月21日 イイね!

Fiat500 TwinAir 納車!

Fiat500 TwinAir 納車!
Fiat500納車されました。TwinAir Popのボサノバ・ホワイトです。


下取りの軽自動車に乗ってディーラーまで行き、アイスコーヒーをいただきながら担当の方から取扱の説明を受け、1ヵ月点検の予約をし、軽自動車を引き渡し、実車を見ながらさらに取扱の説明を受け、帰宅でした。行きも帰りも事故渋滞がありました。事故は自分と関係なくても嫌なものですね。

ディーラーから送り出されて公道に入った瞬間に、完全にクルマ(の所有権)が入れ替わった、という実感がわきました。最初は車両感覚がつかめていないので狭いところではぶつけないように気を使いながらでしたが、軽自動車より少し大きいだけのコンパクトカーなのですぐになじむことができました。

トラックのメッキバンパーに自分の500のデイライトが光っているのを見たり、商店の窓に映る500のフォルムを見ながらの帰路でした。車庫入れも戸惑うことなくでき、無事の帰宅となりました。

1000kmまでは慣らし運転としてECOモードにしてエンジンを回さないよう我慢です。

今はまだ素の状態ですが、これから追加パーツ取り付けやコーティングなど初期の準備です😃🚗

Posted at 2018/08/21 09:15:58 | トラックバック(0) | Fiat500 | 日記
2018年08月20日 イイね!

社外シフトノブ購入

社外シフトノブ購入
La FIT+a FIAT 500 ウッド シフトノブ(デュアロジック用)をイタリア自動車雑貨店で購入しました。
サマーセールで10%オフでした。通常は13000円ほどです。

標準仕様のノブは外見は嫌いではありませんが、試乗の際、ちょっと長いような気がしたのと、握りやすさ(操作しやすさ)を全く感じませんでした。

操作しやすいかどうか、握りやすいかどうかはマニュアル変速を使う頻度に影響すると思います。
マニュアル変速を使えば自分の意志が反映されるわけで、その頻度が高ければより楽しさにつながるはずです。

木材に塗装をしたもので、金属製に比べて夏の暑さと冬の冷たさがマイルドになるようです。
握った感じは「商用車のマニュアルレバー」を連想させるもので、手になじむ実用的な形状をしています。球体のノブのほうがスポーティさを感じますが、こちらはこちらでポップなデザインなので500のポップさをそのまま活かせると思います。

納車前なので装着は先になります。装着してみたら「思ったより短くて使いづらい」ということも起きるかもしれませんが、日本製で評判も上々、私の体格も日本人としては標準的ですからきっと問題はないでしょう。

仮に気に入らなくても簡単にもとに戻せるようなのでそのあたりは安心です。
気分転換に純正とこのノブを行ったり来たりするのもよさそうですね。
Posted at 2018/08/20 09:19:48 | トラックバック(0) | Fiat500 | 日記
2018年08月19日 イイね!

タッチアップペン購入

タッチアップペン購入
納車前ですが、Fiat500のタッチアップペンを購入しました。1300円ほどでした。

ディーラーではなくイタリア自動車雑貨店にて購入しました。
イタリア自動車雑貨店を利用するのは初めてでしたが、イタリア車オーナーには有名なお店のようです。
何か新しい趣味やジャンルに漬かりだすと「その筋では有名なお店」があり、そうしたお店に出入りするようになります。こういうお店との出会いもまた楽しいものですね。


私の500はTwinAir POPのボサノバホワイトです。テールゲートに色番号を示すシールがあるそうですが、実車を見ずに確信はない状態での購入でした。
Fiatのサイトに「268 ボサノバ ホワイト」という記述があったりするのでおそらく大丈夫でしょう。


もっとも使う機会がないことを祈ります😇




Posted at 2018/08/19 09:12:56 | トラックバック(0) | Fiat500 | 日記

プロフィール

禁煙男爵です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   12 34
5 67 89 10 11
12 131415 16 17 18
19 20 21222324 25
26 2728293031 

愛車一覧

マツダ ロードスター ロドちゃん (マツダ ロードスター)
20年来のあこがれ、ロードスターについに乗ることができました😃 郊外ですれ違ったらヤ ...
アバルト 595 (ハッチバック) あかちんくん (アバルト 595 (ハッチバック))
念願のアバルトに乗ることができました😊 赤くてかわいいです😊🦞 MTのガソリン ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
久しぶりのオープン&MT復帰です。 坂道発進こわいです😦 これからカスタム品を装着し ...
フィアット 500 (ハッチバック) Fiat500(フィアットごひゃく) (フィアット 500 (ハッチバック))
ツインエアサウンドとボディデザインにひかれました。景色のよいところをあちこちドライブした ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation