• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

禁煙男爵のブログ一覧

2020年10月18日 イイね!

まさかの飽き?

まさかの飽き?
カーライフとの向き合い方が固まってきたからFiat500には長く乗れるだろうなどと偉そうなことを書きましたが、それから2年とちょっと経った現在、早くも飽きが来ているのか乗り換えたいという欲が出てきていて困っています。
正確には飽きたというよりも生活に潤いが欲しくて「新しいクルマがほしい」と感じています。実際500は好みなのです。本国ではEVにフルモデルチェンジしましたが仮にその新シャーシでADAS、デュアルクラッチ(MTのほうがよいですが現実的ではない)のTwinAirが出るならばそれがいいと思うくらいに500は好きです。
さすがに現在のADAS皆無、デュアロジックでは最新世代のクルマと比べるとちょっと見劣りしてしまいます。

では具体的にはどんな車種に乗り換えたいと思っているのか?
・Peugeot 208
・Toyota GR Yaris RS
・Fiat500X Sport
他にもたくさん候補はありますが主にはこちらの3台です。

それほど機会は多くありませんでしたが、500でドライブをした結果、私は山のくねくね道が好きとわかりました。
今はやりのSUV(スタイリングが今風でかっこいいと思います)も候補には上がっていましたが、大きい寸法に重心の高さで山のくねくねを走るには不向きであることから重心の低いクルマが候補となりました。

プジョー208は総合点ではFiat500よりずっと良いクルマだと思います(3世代くらい違いますからね…)。カー・オブ・ザ・イヤーで、内外装が美しくADASが充実しています。ただ、3気筒のエンジン音や車体の大きさ(全幅1745)の問題からくねくね道では500の楽しさには及ばないと思っていて積極的に買い替えとはならない感じです。お手頃な新古車が出回ればその時考えたいですね。

Toyota GR Yaris RSは「あのモンスターGR Yaris!!」の陰に隠れた1.5L NA CVTというなんとも…庶民的なパワー…いや庶民もパワーに不満を漏らすグレード(500TwinAirよりもトルクウェイトレシオが悪く、パワーウェイトレシオで優る)ですが、私はパワーはそれほどいらないタイプなので、モンスターのシャシーと外装デザインをお手頃価格(というほど安くはないですが)で乗れるチャンスだと思っています。
全幅が1805mmのCセグメントクラスで日本のくねくね道で走るには大きすぎると考えていて、加えて3気筒サウンドはまだしもCVTという鬼門を抱えているため、うひょひょ気分でディーラーに行くこともできません。CVTへの拒否感は脳が古いのかもしれませんが、最新世代のスポーツCVTに乗った経験もないですし、ディーラーの試乗程度ではCVTの良し悪しなどわかるはずもないので購入に至るにはハードルが高そうです。また、一説ではノーマルYarisのCVTをちょっとだけ制御を変えただけという話もあり、ガチンコのスポーツCVTではないのであれば(価格から考えるとガチンコCVTを積んでいないと考えるのが自然)モンスタールックながら駆動系は普通のヤリスということになるのでちょっと厳しいですね。


そしてわれらがFiatの500X Sportですが、今はやりのSUVスタイルでありながらスポーティであるという点でいいなと思っています。
いくらスポーティに振っていても重く、背が高いクルマですから山のくねくねは楽しくなさそうですが、アルファロメオStelvio(くねくねをバンバン走っちゃうことが売りの大型SUV)を小さくしたイメージもあり、ミニ・ステルビオだと思い込んで走ればそれそれで楽しいのではないかと考えています。

これらのうちPeugeot 208とFiat500X Sportはすでに試乗もさせてもらいました。いずれ記事にするかもしれません😃



しかし、Fiat500の小さい車体と日本の狭いくねくね道との相性、くねくね登坂時のTwinAirサウンドの美しさを考えると自分にマッチしているのは500 TwinAirだなあと思うわけですが、やはりADASや車体の大きさによる安全性を考えるとBセグメントくらいは欲しいとも思います。
あちらを立てればこちらが立たず。どのようにクルマを選んでもメリット&デメリットがありますね。





Posted at 2020/10/18 11:31:59 | トラックバック(0) | Fiat500 | 日記
2020年10月14日 イイね!

ワイパービビり(BOSCH)


BOSCHのワイパーでもビビった!と書きましたが、訂正します。

ガラス面の油膜やコーティングなどを除去できる「キイロビン」を施工したところ、すっかりビビらなくなり、スムーズにワイパーが作動するようになりました。快適です。
ガラスはきれいに見えてもいろんなものが付着(太陽光でがっちり固着?)していると知りました。

純正ワイパーでもキイロビンを施工すればビビらないかもしれませんね。


ちなみにスマートミストを使ってDIYで簡易コーティングをしていますが、ルーフに施工したスマートミストが雨で溶けだしてフロントガラスに付着してそれがワイパービビりの原因にもなります。
スマートミスト等をルーフにたっぷり施工した時に顕著ですから、ルーフに施工するときは量を控えめにするとよさそうです。

30分もワイパーを動かしていればフロントに付着したスマートミストも削り取られるようですが、それまでは視界も白濁した感じに遮られるのでルーフに塗る量は控えたいところです。



Posted at 2020/10/14 09:22:09 | トラックバック(0) | Fiat500 | 日記
2020年10月13日 イイね!

新体験


以前にFIAT500では手垢のついた音楽は聞かないぞ!と書きました。クルマが新しくなったのですから生活習慣も新しくしてみよう、という趣旨です。
サンタナを聞くのが楽しみだとも書きました。


500が納車され、サブウーファーも付け、サンタナを聞いています。
サンタナについては名前をうっすらと聞いたことがあるような、ないような気がするくらいの認識でした。

予備知識なしで聞いていくと、これがいいんですね、サンタナ。
ラテンというのでしょうか、南米というのでしょうか、あちらのノリノリの空気感が漂っているのです。
リズムが独特で聞いていて気持ちが良いです。車で聞くのに向くタイプの音楽です。
図書館で借りたのはサンタナのベスト盤でそこに収録されていた「Europa」は誰もが知っているだろう曲でした。泣きのギターが聞いているとクセになります。
調べてみると「哀愁のヨーロッパ」という邦題がついているようです。「Europa」の文字列みて最初は木星の衛星かな、と思ったらヨーロッパだそうです。

また、サンタナは「ラテン・ロック」というジャンルだそうです。南米っぽいわけですね。
新しいことをひとつ知りましたし、500に乗り替えなければサンタナに出会うことはなかったと思います。
年をとると新しいものとの出会いが減り、人生の変化に乏しくなっていきます。
こういうのはうれしい出会い・変化ですね😊
Posted at 2020/10/13 09:03:08 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年10月12日 イイね!

La FIT+αノブ&デュアロジック雑感

La FIT+αノブ&デュアロジック雑感ラフィータシフトノブを装着しました。交換作業はとても簡単でした。
短くも長くもなく、ほどよいシフト感覚です。純正が少し長めに感じたので、ラフィータノブのほうが好印象です。握りやすさもよいですし、塗装クオリティもいいですね。
ただ、わずかに短いと感じないこともないので暇をみて穴に何か詰め物をするなり工夫して5mmくらい長くしようかと考えています。切羽詰まっているわけではないのでとりあえず様子見でしょうか。

シフトノブの触り心地がよいため、無駄に握ったり変速していますが、デュアロジックについて「いいね!」と思ったこがありました。
それは「レバーを押したり引いたりするだけで変速する」ことでした。当たり前かもしれませんがこんなにシンプルな動作で変速するオートマは初めてです(デュアロジックはオートマではないと言わってしまえばそれまですが)。
オートマモードからマニュアルモードへ替える必要がないのです(マニュアルモードにしたい場合はまた別の話です)。変速するためにレバーを○○の位置に…とか、○○ボタンを押してから…というワンテンポ、ひと操作挟むことなくオートマモードで巡行している状態からレバーを倒すだけ、ワンアクションで変速するのが気ままで心地よいです。また、シフトレバーのちょうどよい節度もとても好印象です。意味もなく操作したくなる倒し心地です。

500を契約する前はパドルがないことは気軽な変速ができないだろうからマイナスポイントと考えていましたが、握りやすいノブ、心地よいレバー感覚、いつでも1操作で変速できる気ままさなど、パドルがなくても不満はありません。レバーを操作するというのもクラシカルでなかなか良いものです。


参考動画
Posted at 2020/10/12 09:20:44 | トラックバック(0) | Fiat500 | 日記
2020年10月11日 イイね!

ロールについて

軽自動車がイヤになってクルマを乗り替えたい!MITOがいいに違いない!スポーティなクルマがいいに違いない!と思いながらも最終的にはスポーティではない大衆車の500になりました。

今回の乗り替えでの希望のひとつに「カーブであまりロールしない」というものがありました。
Miniから軽へ乗り替えた時、まず「ロールして怖い」と思いました。Miniはゴーカートフィールが売りで特にロールしないクルマですから当然といえば当然ですね。

Miniの場合
ハンドルをきる → 曲がる  と感覚的にもダイレクトで気持ちのいいものです。


これが軽の場合
ハンドルをきる → 車体がぐらりと傾く → 曲がる  と車体が傾いた上にワンテンポ遅れて曲がるので個人的には気持ちの悪いものでした。もっともロールにも慣れますし、ぐらりと傾けば恐怖感が先行して速度が落ちるので安全でよいとも言えます。


500は大衆車ですから果たしてロールはどんなものだろうと思っていましたが実際に納車されて乗ってみると私にとってはほどよい具合でした。ロールして怖いとは全然感じず、ハンドルを切っただけ素直にダイレクトに曲がる印象です。気持ちのいい曲がり方です。足が固いわけでもなくほどよいです。個人的には固くなくふにゃふにゃでなく「好印象」ですね。

ただ、スポーティなクルマに乗り慣れた方は、500はロールして気持ちが悪いそうです。
つくづく、人の好みはそれぞれですね。
Posted at 2020/10/11 09:54:12 | トラックバック(0) | Fiat500 | 日記

プロフィール

禁煙男爵です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
4 5 6 78 910
11 12 13 14151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ ロードスター ロドちゃん (マツダ ロードスター)
20年来のあこがれ、ロードスターについに乗ることができました😃 郊外ですれ違ったらヤ ...
アバルト 595 (ハッチバック) あかちんくん (アバルト 595 (ハッチバック))
念願のアバルトに乗ることができました😊 赤くてかわいいです😊🦞 MTのガソリン ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
久しぶりのオープン&MT復帰です。 坂道発進こわいです😦 これからカスタム品を装着し ...
フィアット 500 (ハッチバック) Fiat500(フィアットごひゃく) (フィアット 500 (ハッチバック))
ツインエアサウンドとボディデザインにひかれました。景色のよいところをあちこちドライブした ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation