• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

禁煙男爵のブログ一覧

2021年10月15日 イイね!

ドア内張りをはがして異音対策

ドア内張りをはがして異音対策


異音に悩まされています。

路面の荒れやちょっとした段で縦に車体が揺さぶられると「カタカタ音」がします。比較的小さな部品が振動でどこかに当たるような音に聞こえます。

発生源はピラー内部なのか、ルーフ固定金具なのか、ドア内張り内部なのか、トランクから流れ込んでくるのか、どこから聞こえてくるのか確信はなく、特定はできていないのですが、直感的には運転席ドア内部が最も怪しいと考えていて、まずは原因らしいところにスポンジを巻くため内張りをはがしました。

手順は先人の通りですが、ドアの開閉取っ手カバーが割れやすいようなので注意です。注意です、といっても「ああすれば安全、こうすると危険、あの先人の言うことが正しく、この先人は間違い」などの確信があるわけではないので慎重にとしか言いようがありません。危険な手順でも無事に終わるかもしれませんし、安全とされる手順でも割るかもしれません。

内張りパネルを外す作業自体は比較的簡単です。素手ではドア取っ手カバーが外れないでしょうから3Mコンフォートグリップ等の作業手袋などは必須ですね。

当初はディーラーオプションのアルパインスピーカーシステムの取り付け不良でスピーカーコネクターがどこかにぶつかる異音ではないかと思っていましたが、実物を見るとしっかりと施工されていてブラブラしている箇所はありませんでした。

他に手の届く範囲でブラブラしているようなところも見当たらず、強いて言えばアルパインスピーカーシステムの簡易デッドニング部材がスピーカー近くの防水ビニールに貼ってあり(何の意味があるの?)ブラブラしていました。それから外側のドアハンドル付近の電子装置あたりも若干カタつくように見えました。ここに柔らかい洗車スポンジ(固め洗車スポンジでは怖い)を切り貼りしてみました。洗車スポンジが常時カタつく部分に押し当てられて動きを抑制してくれることを期待して。

というよくわからない状態でドア内張りを戻して作業終了です。ドア内張り固定クリップに薄いビニールワッシャーのようなものがありますが、簡単にずれたり脱落するので要注意です。


作業後、実際に走行すると、プラシーボ効果なのか、異音が消えたような、静かになったような、頻度が下がったような、異音の種類が減ったような、そんな気がしました。
ただ、これまでも異音は気温や湿度?なのでしょうか、出る時は盛大、出ないときは出ないものでした。また、カタカタ異音はおそらく複数個所から出ていて、近くて大きい音から遠くて小さい音まであったように思います。もうしばらくいろんな温度湿度時間帯に乗って経過観察ですね。そもそもスポンジを貼った個所が異音と関係していたかどうかもさっぱりわかりません。


内装異音は再現も特定も困難です。「ダイハツの軽なんだからこんなもん。異音が嫌ならレクサス買いなさい」と異音を受け入れるのが一番の異音対策ですが、気になると気になってしまう性格が嫌ですね。

写真はドア開けレバー部分のネジです。目に見える場所なので塗ってみました。今回の収穫はドア内張りをはがす作業(人生初!)ができたこと、ままならぬ世にありてネジを塗る間だけは厳しい現実を忘れることができて楽しかったことです😃

Posted at 2021/10/15 09:48:04 | トラックバック(0) | コペン | 日記
2021年10月12日 イイね!

GoPro設置&運用について

GoPro設置&運用について

コペンは運転席と助手席の間にGoProを設置するのが比較的容易です。後席がなく固定できる場所が背中にすぐあるからですね。










車のGoPro動画にもいろんな画角があります。
おでこ等にカメラを付けるPOV、運転席窓、助手席窓、ドラレコ画角、あるいは屋外などなど。

上の動画のように助手席と運転席の中央に設置すると自分の姿と車両の進行が同時に撮影できる上に、進行方向が真正面なので自然で落ち着いた画角に見えます。
また、オープンなので景色が流れていく様子がとても良いですね。車載動画はたいてい内装や屋根が大部分を占めてしまいあまり映像としては映えません。景色を撮ろうとするとカメラを前方に設置せざるを得ず、内装や自分が映りません。この点、コペンはとても優秀ですね。

さて、コペンへのGoPro台座固定方法ですが、私はRAMマウントシステムを写真の場所に両面テープ(3M ハイタック0.8mm)で貼り付けました。

ただ、この位置はカメラ画角を調整するのが困難です。体はそんなによじれません。ですから、使うたびにカメラを設置して画角を調整して…というのはちょっと現実的でなく、アームと台座まではセッティングしたら固定設置してしまい、クイックホルダー?でカメラをつけ外しする方式にすべく、アマゾンでRAMマウント対応のクイック台座を購入しました。

これでアーム台座にGoProをパチっとつけるだけで画角がバッチリ出ることになります。また、安いアクションカメラを同じ方式で使うとちょっとした駐車監視にもなります(ランチ時に稼動させるなど)。

なかなかよくできたと思います😃

Posted at 2021/10/12 09:13:51 | トラックバック(0) | GoPro | 日記
2021年10月10日 イイね!

キーパーラボ 1ヵ月点検洗車

キーパーラボ 1ヵ月点検洗車


キーパーラボでのコーティングから1ヵ月。

1か月目のチェックを兼ねた洗車タダ券をもらっていたので、タダ券行使。

やっぱり人に洗ってもらうのは楽です。ただ、自分のクルマは自分以外の人に触ってほしくない気持ちもあるにはあるので体力が余っていれば自分でやりたいですね。


洗車待ちをしている間に図書館で借りてきた『ダイハツ コペン開発物語―「クルマって楽しい」を届けたい』を読みました。

題名の通り、開発陣チームの奮闘を描く内容です。
当初は2気筒エンジンをダイハツの中核エンジンにする動きがあったが、振動、騒音、重量問題が解決せずに断念した、との記述が面白かったです。

Fiat500 TwinAirに乗っていたため二気筒サウンドのすばらしさは良く知っています。ジェレミーも「今までに聞いたエンジン音のなかでも最高の部類」と絶賛するサウンドです。
もし現行コペンに2気筒が積まれていたらと思うと…。

Fiat500は外観や歴史的経緯を含めたカー・デザイン全体の中に「振動・騒音」を「ネオ・レトロ味」として組み込むことができましたが、ダイハツでは振動・騒音をカー・デザインに組み込むに至らずどうしても消さなければならなかった(技術的に難しかった)のでしょうか。確かに振動・騒音のするムーヴやタントは許されそうにありません。

スポーティなら良いわけではない、ボディ剛性が高ければ良いわけではない、ハンドルがクイックなら良いわけではない、テールが流れれば良いわけではない、など様々な視点が興味深かったです。

ダイハツ開発陣の情熱を描く提灯本なのでいろいろと割り引いて読まなければなりませんが、コペンオーナーなら読む価値がありそうです😊


Posted at 2021/10/10 09:16:38 | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2021年10月05日 イイね!

TRDドアスタビライザーを取り付けました😃

TRDドアスタビライザーを取り付けました😃

TRDドアスタビライザーをDIY装着しました。

ドアストライカー部分(ドア側とボディ側)を密着させてドアにボディ剛性の役割を担わせる(とメーカーが主張している)パーツです。

理にかなっているようにも見えますし、オカルトアイテムにも見えますが、気になってしまったアイテムはいつか装着する。そういう未来だと決まっているのでやるならさっさとやれ、悩む時間が無駄だ、というわけで購入したのでした。
TRDはトヨタの関連会社なので完全オカルトではないとは信じたいところです。
しかし「〇〇はまともな会社だからオカルトアイテムなんて出すはずがない」という思考でどれだけのお金を溶かしてきたのでしょうか?また同じ過ちを繰り返すのでしょうか…?

装着作業は難しくありません。ネジのねじねじ部分をパーツで痛めてしまいそうな工程で手が3本欲しい場面もありますが、よく構造を観察して注意して進めれば問題なかったです。

工具はT30、T40のトルクスビットとトルクレンチが必要です。23NMと5NMなのでトルクレンチが1本で済めばいいですが、トルクレンチの守備範囲としては離れているので2本必要かもしれません。
私は23NMのトルクレンチを新調し、5NMは手持ちのトルクレンチで…と思っていましたがT30トルクスビットと5NM対応のレンチが規格違いで使えませんでした。
仕方がないので5NMは勘による手締めです。トーシロがいじくる場合、たいていの場合「緩むのが怖いからきつめに締めておこう」スピリットでゆるみよりも締めすぎによる破壊に終わるのでほどほどに。


さて、装着して山、街、高速と一通り走行しましたが、結果としては「体感上の違いは一切ない」です。あるいは「トーシロはそんな差異を感じとるセンサーを持っていない、サーキットで感覚磨いてからその口を開きたまえ」です。

オープンカーなのでドアでボディ構造を作れれば剛性が…と妄想しましたが、トーシロでもわかるくらい剛性が変わるなら純正オプション採用されてますよね、ということでしょうか。
また、仮に剛性が上がったとしても「剛性が上がれば良いクルマになるとは言えない」という自動車工学のイロハもあります。走行性能には固いほうがいいかもしれませんが、人間にとってはやわらかければ快適です。ダイハツの血のにじむ試行錯誤でたどり着いたベストバランス点が「ノーマル状態」なのでしょう。



ドアを閉じる音は若干変わった気がしました。ドア音はたくさんの種類の音が複合して我々の認識する「ドアを閉める音」になります。そのたくさんある音の種類が減ったように感じます。本当に余計な振動が減ったのかもしれませんし、やはりプラシーボ効果なのかもしれません。

では、今の記憶を持ったまま、ドアスタビライザーを買うかどうかの時点に戻れるとしたら、微妙ですね。買うかもしれませんし、やめるかもしれません。
トーシロは違いを感じ取るセンサーも持っておらず、または、センサーが生まれつき鋭敏で違いが分かったとしても良い剛性上昇なのか悪い剛性上昇なのかを判断する基準を持っていません
せいぜい「なんかしらんけど、ごちゃごちゃっといじくったらDIY装着できたわ。剛性あがるらしいで!がはは!(剛性の意味は分かっていない)」という満足料ですね😃





Posted at 2021/10/05 11:35:23 | トラックバック(0) | コペン | 日記
2021年10月03日 イイね!

エンブレム マットブラック化 2

エンブレム マットブラック化 2









エンブレムをマットブラック塗装、乾燥させてからしばらく経ちました。
ようやく天気が半日以上安定するようなのでエンブレム交換です。
交換後3時間?は走行不可、24時間?は洗車はダメと説明書にかいてありました。であれば雨天も当然非推奨でしょう。


作業工程
➊エンブレム周辺の掃除
➋エンブレムまわりにマスキングテープ
➌剥がし。糸とシールはがし、内張りはがしを使用
➍車体に残った両面テープ除去
➎脱脂後、新エンブレム装着

エンブレムは両面テープで車体についています。
車体とエンブレムの間にある両面テープを糸でこぞぎ切って車体と分離するのがエンブレム剥がしと呼ばれる作業です。

当初エーモン社のエンブレム剥がしを購入、使用しましたが、糸の強度が足りず瞬殺でした。コペンはエンブレム(両面テープ面積)が大きいので難易度が高いようです。急いでダイソーへ行き、刺繍糸を買いました。定番のタコ糸が売っていなかった(見つけられなかった)からです。ミシン糸など細くて強度のない糸ではダメです。
また、何度も糸を切りながらの作業になるので糸の長さはたくさんあった方がいいです。両面テープの経年や硬化によって変わりますが、新車(比較的容易とされる)でも1mや2mでは足りません。エーモンのエンブレム剥がしは予備含めて80cmです。足りるはずがありません。

ラベル剥がしスプレーをしみこませた刺繍糸で少しずつ両面テープをこそぎ切っていき、ある程度まで進行したら内張りはがしを突っ込んでメリッと剥がしました。内張りはがしを突っ込むのは抵抗がありましたがエンブレムを貼って見えなくなる場所の傷は構わないよ精神でした。とはいえ、傷らしい傷もついていませんでしたが。

糸をごしごしと往復させるのが基本動作で、後ろエンブレムはトランクの形状的にその動作が難しかったので、難易度は後ろの方がずっと高かったです。

また、エンブレムに突起がついていて車体の穴に突っ込むようにして装着するのですが、両面テープもろともエンブレムをメリッと剥がす際に角度によっては突起を折ってしまいます(折りました😉)。位置決めくらいの役割しかない突起ですが、折ると精神衛生やエンブレムのリセールに影響します。
糸でこそぎ切るときも突起部分で引っかかるでしょうから注意ですね。

エンブレムをはがしたら車体に残った両面テープ除去です。新車時はテープがねっちょりしていて楽だそうです。古くなると硬化・固着して大変だそうです。
指ではがせる大きい塊は指ではがして、残った細かいねちょねちょはラベルはがしを使って取り除きます。AZの雷神というラベルはがしを使いましたが、とてもあっさりとねちょねちょが取れました。ケミカルはバチっとハマるととんでもなく作業が楽になりますね。ハマらない場合は「なんだこのクソケミカルは!カネ返せ!」となるのですが…。

ただ、樹脂に塗装されたところにラベルはがしを使ってよいものなのかは確信がありません。先人が強く警告しているのを見たことがない(使っているのを見たことはある)のでそう問題にはならないでしょう。
似たようなものに見えてしまうシンナーや剥離剤は、塗装面に使うと深刻な結果になりそうです。
知識があいまいな状態ではケミカルは怖いですね。


ねちょねちょ除去が終わったら脱脂してエンブレムを貼りつけて終了です。銀メッキがマットブラックになりました。黄色と黒のツートンにより近づいて仕上がりに満足しました😃


必要物
頑丈な作業手袋(糸で手が痛くなる)
ラベルはがし
糸(太め) 先人によればタコ糸が良いらしい
キムワイプ等のふき取りウェス
シリコンオフ(脱脂剤)
マスキングテープ
内張りはがし
Posted at 2021/10/03 13:16:51 | トラックバック(0) | コペン | 日記

プロフィール

禁煙男爵です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      12
34 56789
1011 121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター ロドちゃん (マツダ ロードスター)
20年来のあこがれ、ロードスターについに乗ることができました😃 郊外ですれ違ったらヤ ...
アバルト 595 (ハッチバック) あかちんくん (アバルト 595 (ハッチバック))
念願のアバルトに乗ることができました😊 赤くてかわいいです😊🦞 MTのガソリン ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
久しぶりのオープン&MT復帰です。 坂道発進こわいです😦 これからカスタム品を装着し ...
フィアット 500 (ハッチバック) Fiat500(フィアットごひゃく) (フィアット 500 (ハッチバック))
ツインエアサウンドとボディデザインにひかれました。景色のよいところをあちこちドライブした ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation