• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

禁煙男爵のブログ一覧

2022年01月30日 イイね!

コペンから乗り換えることになりそうです🦂

コペンから乗り換えることになりそうです🦂









コペンが傷つけられたとか気分がワリーとかなんだとかたかが塗装の細かいことでネチネチと愚痴り始めて1ヵ月くらい経ったでしょうか。

コペンは維持がしやすいクルマなので最後のガソリンMT(+オープン)として20年くらい(旧車レベルになるまで)乗るつもりでした。人生で一番長く乗るクルマになると思っていましたが、結局のところ「たかが塗装の不快感」で乗り換えることになりそうです。そして人生で一番保有期間が短かったクルマになりそうです。人間は加害は過少に、被害を過大に見積もる性質があるので、今回もその轍です。同じ傷でも自分でやったなら「ま、いっか♥」ですが、やられたなら「私は被害者だ!許せぬ!許さぬ!」といつまでも不快感を引きずります。

・高額な修理費を払ってもコペンがグレードアップするわけではない
・修理をしても不快感が消えるわけではない
・Abarth595ベースグレードは生産終了したという噂がある*
・一度きりの人生で🦂に乗らないのも残念だ
・3気筒サウンドはどうひいきしても官能的には感じない
・今はまだ新しいから快適ながら、これからゴムが痩せて屋根異音地獄がはじまる
などと理屈をこね、乗り換えることになりそうです、というかもう手付を払いました。

次のクルマはAbarth595🦂です。生産していればGR86にしていたでしょうが、生産していないので選択肢にはなりません。ニコニコしてツーリングした正月時点では全く想像すらしなかった乗り換えです。カーライフは一寸先は闇という印象です。

細々とした装飾品・便利グッズなどを買って色を塗っているところです😐




*眉唾。装備や仕様が若干変わって新ベースグレードが出るだけかも。「TwinAir Popは生産終了です。TwinAir Cultが新発売です!」みたいな。



Posted at 2022/02/01 14:00:48 | トラックバック(0) | Abarth595 | 日記
2022年01月25日 イイね!

GR86がどうして急浮上するのか?

GR86がどうして急浮上するのか?










現在、コペンちゃんを修理するか乗り換えてしまうか、というところにいます。

コペンちゃんはまだ半年点検も受けてない状態ですし、オープンを十分に満喫したとは言えないので乗り続けたいのですが「胸のむかつき」でストレスを感じるのもあほらしいと考えています。

上のリンク記事でGR86が選択肢だと書きました。また、BRZ(GR86の兄弟車)に試乗したがサッパリ面白くなかったとも書きました。

もしGR86が通常の生産体制で納車も常識の範囲であればそう悩むこともなくGR86に乗り換えることにしたと思います。

試乗してもサッパリ面白くなかったのになぜ第一の選択肢となっていたのか(現実には生産されていないので選択肢になりえない)といいますとそれは「サッパリわからなかった」からです。持って回った言い方ですが「わからないからこそ知りたい」のですね。後輪駆動のスポーツカーは自動車好きにとって中核的存在です。これまで私は後輪駆動のクルマに乗ったことがありません(ハイゼットやパジェロミニは後輪駆動でしたが、文脈的に後輪駆動には分類しません)。

中核的存在を音楽で言い換えればベートーヴェンとかビートルズとかチャーリー・パーカーに相当するのだと思います。「理解できるが好みではないから乗らない」と「理解できないから乗らない」は結果は同じですが、内容は雲泥の差があります。そういうわけでGR86は避けて通れないと思いました(受注停止なので実際には選択肢にはならないのですが😟)。

もっとも「さっぱりわからないんだからやめておく」というのも正解ですが、人生は一度きりで、体が動くのもせいぜいあと10年20年です。好奇心はもっと早期に枯れるかもしれません。そういうわけでいきなりGR86なのです(受注停止ですが😟)




Posted at 2022/01/25 09:15:10 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年01月24日 イイね!

コペンちゃんの傷修理を見積もってもらいました😺

コペンちゃんの傷修理を見積もってもらいました😺











毎朝毎朝コペンちゃんの傷を見ると一日中気分が悪く、憂鬱な日々です。
時間がたてば不快感も消えるかと思っていましたが、消えませんでした。

自分のミスで傷やへこみをつけてしまったなら「うひゃ!やっちゃった!ありゃーーー😨」と一種の学びと思い出と床屋談義のネタに変換されていくのかもしれませんが、他者にやられた場合はただただ胸のむかつきが継続するだけで学びも思い出もへったくれもありません。

駒を進めないと悶々とするばかりで胸のむかつきが収まらないのでダイハツへ見積もりに行きました。
見積もり額はダイハツが40万円スタートで、コーティングやり直しで7万円。40万円「スタート」というのは、板金は作業開始後に「あっ、これ見た目よりひどいな」と工数が増えることがよくあることだそうで、合わせてざっと50万円ほどかかるようです。

ボンネット等交換可能な箇所は交換。Aピラー、ルーフ、リアウインドウが付いている屋根パネルの3つは交換ではなく板金です。屋根パネルも交換は可能ではあるようですが、屋根交換は微妙な組付けバランスを崩して異音の原因になるし、異音クレームを受けても調整が至難であり、時間とストレスをかけても異音解消に至らないかもしれないから全く推奨しない、とのことでした。
板金は安価な三流板金のイメージで語られがちですが、ダイハツの人が言うにはバチっとやるので経年しても板金クオリティで問題はまずおきない、とのことでした。

見積もりで具体的な数字がそろい、駒がひとつ進みました。

・50万円をかけても車両の価値が50万円あがるわけではない
・修理しなくても車両の価値(リセール)が50万円さがるわけではない
・50万円かけてコーティングまですると新車みたいにピカピカになるが、胸のむかつきが解消するかどうかは不明である(性格上きっと雲散霧消まではしない)

このような条件下で私の選択肢はおおまかに4つが頭に浮かびました。

1.コペンちゃんを修理して引き続き愛車とする
2.Abarth595(ベースグレード)に乗り換える
3.GR86に乗り換える
4.修理せず判断を先送りして乗り続ける


1番は「修理しても胸のむかつきが収まらず精神・健康がすり減る」という重大リスクがあります。
2番はFiat500に乗っていたので新味が薄いです。「ポテトチップスコンソメ味」が「カラムーチョ」になるイメージです。また輸入車はちょっとかったるいです。そしてオープンカーを失うことになります(オープンで走ることは精神衛生上とても良い効果がある)。
3番はちょっと長くなりそうなので別の記事にするかもしれませんが、GR86は半導体不足等で納期が半年以上で、現在は受注停止なので乗り換え先として機能していません。
4番はそのままですね。




胸のむかつき問題は「気にしなけりゃいいじゃん!」ができればいいのですが「気にしなけりゃいいじゃん!」が可能ならすでに実行しています。実行できないから胸のむかつきが存在するわけで、人間は感情で様々な判断が歪む不便なプラットフォームだなと思う日々です😨







Posted at 2022/01/24 10:24:55 | トラックバック(0) | コペン | 日記
2022年01月21日 イイね!

スバルBRZに試乗しました😺

スバルBRZに試乗しました😺











コペンちゃんが傷だらけになってつらい思いをしはじめて数週たち、ようやく修理なり処分なりに向けて動き出す気持ちになったのでダイハツに見積もりの電話をしたら「その日はあいにく枠が埋まっている。別の日にしたまえ」と言われ、すっぽりと時間が空いてしまいました。

そこでスバルに電話をしたらちょうど枠が開いていたようでBRZの試乗ができました。スバルディーラーの雰囲気は高級志向でした。ディーラーの雰囲気はメーカーの向かおうとしている道が見えますね。


現在の私の選択肢は主に3つ。
1.コペンを修理する
2.乗り換える
3.修理も乗り換えもせず、判断を先延ばしにする

BRZは選択肢2に含まれます。もともとBRZというか86には微塵も興味がなかったのですが、FRとは自動車の理想形である、という説もあり、また各YouTube自動車評論家が大絶賛の嵐(昔で言うところの提灯記事に相当するのでしょうか…)だったので興味が沸きました。

私は、後輪駆動が何たるかを知りません。スポーツカーが何たるかを知りません。知らないのですが、世間では大絶賛の嵐、自動車の理想形と言われているのです。これは知らずに選択肢から排除もできないだろう、ということで。

デザインや色はGR86の方が好みなのですがGR86は足がカチコチで街乗りには不向きという話もあったのでまずはBRZとなりました。

感想
・後輪駆動であることは全く認識できない
・パワーはヤリスハイブリッドと大差ないのでは…?
・着座位置はコペンより低めで頭上空間が広い。ヘルメットをかぶるためにそうなっている?
・前方視界は良好
・自分にとっては乗り心地は固くない。より固いと言われるGR86でも大丈夫そう
・ロードノイズは安価なコンパクトカーと同等。コペンより少し静か
・内装は無味乾燥(スポーツ走行ではノイズになるので目を魅かれないようにしているらしい)
・ナビ周りはデザイン全体に組み込まれておらずポン付け型で見栄えをよくしようとすると高価なディーラーOP
・スピーカーの音質は平凡
・ピュアスポーツ志向。ラグジュアリー要素や軟派なものは排除すべし、という意図すら感じる
・まったりクルーザーとしての楽しさはなさそう
・内装ビビリ音は多少する
・エンジンは水平対向の特徴?で静かで振動しない。アクセルを踏み込むとスピーカーからフェイク音が出る
・高い速度域(公道では難しい速度域)でようやく車の性能が味わえる様子
自分の行動範囲、運転の仕方では魅力を感じることができそうにない


試乗コースは短く退屈な市街地なのでBRZの良さは全く味わえませんでした。そもそも私にはスポーツカーを味わうための尺度を持っていない、ということははっきりと認識できました。
管楽器やジャズにかかわったことのない人間が目の前に「YAS-82Z」を差し出されて「どうだ、いいサックスだろう?」と言われてもちんぷんかんぷんなのと同じでしょうか。
良く知りませんがサーキット、深夜の首都高、僻地のドリフト峠などが主戦場で、ジャスコに行ったり気晴らしに海や山に行くようなクルマではなさそうです。

というわけで、選択肢2の候補からは大きく後退しましたが、魅力を知る尺度を持っていないだけでレンタルをするなどして長い時間乗ると考えは一変するのでは、とも思います😺










Posted at 2022/01/21 10:38:50 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年01月18日 イイね!

ベースグレードはもう生産していない?🦂

ベースグレードはもう生産していない?🦂











YouTubeを見ていたらフィアットディーラー勤務と思われる方が「595のベースグレードはすでに生産終了している」ということをチラリと言っていました。


最後のガソリンMT(しかもオープン)としてニコニコして買ったコペンちゃんが傷だらけになってしまいガックリきているところに飛び込んできた情報で、少々動揺しています。

コペンちゃんの塗装を修理のにかかる金額は5万円や10万円ではとうてい足りません。そして多額の出費をしてもせいぜい「元に戻る」だけでプラスの満足感はありません。不快感が少し減るだけで元に戻ったとしても不快感がすべて消えるわけでもありません。性能や見た目が変わるわけでもなく出費としてはコスパ最悪と言えるでしょう。

コペンちゃんのリセールと、かかるだろう修繕費を合わせると、Abarth595🦂が射程圏に入ってくる、と思えば買い替えを考えてしまいますね。


アバルトを買うとするとベースグレードになると思います。が、生産終了したという情報(本当かどうかはわからない)を目にするといよいよチャンスが限られてきているなと思うわけでして😨



Posted at 2022/01/18 11:06:31 | トラックバック(0) | Abarth595 | 日記

プロフィール

禁煙男爵です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

      1
23456 78
910111213 1415
1617 181920 2122
23 24 2526272829
3031     

愛車一覧

マツダ ロードスター ロドちゃん (マツダ ロードスター)
20年来のあこがれ、ロードスターについに乗ることができました😃 郊外ですれ違ったらヤ ...
アバルト 595 (ハッチバック) あかちんくん (アバルト 595 (ハッチバック))
念願のアバルトに乗ることができました😊 赤くてかわいいです😊🦞 MTのガソリン ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
久しぶりのオープン&MT復帰です。 坂道発進こわいです😦 これからカスタム品を装着し ...
フィアット 500 (ハッチバック) Fiat500(フィアットごひゃく) (フィアット 500 (ハッチバック))
ツインエアサウンドとボディデザインにひかれました。景色のよいところをあちこちドライブした ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation