沖縄に行ってきました。もちろんアバルトではなくレンタカーです。コンパクトカー数種からランダムで貸してくれるプラン(車種指定しないぶん安価)で借りました。車種はヤリスハイブリッドでした。
普段とは違うクルマに乗れるのが楽しみでしたが、ヤリスハイブリッドは営業車で乗っているので新味は全くありませんでした😐
沖縄旅行は観光というより引退移住先の視察です。実際観光らしい観光はしませんでした。
出発する日だったかその前日にコロナショック以来の株価下落に見舞われたため引退資金も大きく減少するなかでの旅行でしたから気分の重いこと…。
都市部や市街地ではなく田舎への移住を考えています。沖縄なら北部の分譲地を検討しています。その分譲地にあるペンションに泊まって昼と夜の雰囲気を確かめました。
・景色は良いが、景色が良い場所はすでに建物が建っている。眺望なし、地形が悪い、隣地が荒れている、狭く開放感がない、などの条件の良くない土地が残っている感じ
・海も景色も飽きる予感がする。うっとりと海を眺めている地元民がいないことから、地元民になると何とも思わなくなるのが一般的らしい
・現存建物等の状況から塩害、風害、湿度害は明らか
・地政学リスクは高い。年をとってフットワークが重くなってからの状況変更は厳しい
・星はきれいに見える予感。月が出ていて超高湿度という条件でも関東より星が良く見えた
・カエル、虫、鳥の声はうるさいが、建物(最近の気密高い住宅)内なら全く気にならないレベル
・沖縄北部の田舎であっても原生林を生かすことなく拓いてしまっているため、結局はそこら辺の住宅地と変わらない環境になってしまう。それならわざわざ田舎にいくことないじゃん!
など。
沖縄北部は山岳であるものの、くねくね道はほとんどなく、県道2号がわずかにそれらしさがある程度です。また鬱蒼とした原野で走っていてそれほど楽しいところではありませんでした。沖縄にはヤシの木やシュロがずらっと並んでいる南国イメージがありますが、あれは都市部の「観光客の期待に従って作りこまれた光景」であって北部の原生林は息が詰まるような熱帯林です。
海沿いは気持ちのいいものですが、波をかぶることになるので塩害必至です。そのため趣味車を保有することは難しく、大衆車を乗りつぶすようなカーライフになると思います。
360kmほど走って燃費計は34km/Lでした。営業車で走ったのと同じなので新鮮味が全然ありませんでしたが、レンタカーは装備簡略グレードでした。それでも全く不足がなかった(音楽を聴きながら走っていましたがツイーターがついていないことに気づかなかった=ツイーターがあろうがなかろうが同じに聞こえた)ので実用車を自分で買うことになったら上位グレードは要らないかもしれませんね😊
Posted at 2022/09/16 13:01:04 |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記