• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

禁煙男爵のブログ一覧

2023年09月29日 イイね!

首都高ドライブ7回☺

首都高ドライブ7回☺









ETC履歴を見ると9月は7回首都高ドライブをしたようです。
7回ともどこかへの経路や移動のためではなくロードスターを走らせるのが目的した。
本当は山に行きたいのですが、家から山までは往復で4000円くらいは高速代がかかるので気軽には行けません。

ようやく夏が終わり夜は暑くても30度くらいです。半袖短パンでオープンにすると28度くらいが風が気持ちいい温度なので夜ドライブなら今の時期が最高ですね。

自分の走り方だとだいたい燃費は20km/L超です。回せばそれより悪くなりますし、のんびり穏やかに走れば22km/Lは行くでしょう。スポーツカーとしては燃費は優れていると言えますが、デミオと同じスペックなのに(お?)と思えば燃費は悪いということになりそうです。

タイヤのグリップ、上屋(ボディ)の挙動を感じながら走らせると自動車運転の基本がわかってくるらしいので、意識しながら走っています。
そうしたなかでじんわりと分かってきたことに、ロードスターは上屋(ボディ)というかタイヤというか車全体の挙動が把握しやすいようだ、ということです。
おそらく前後重量バランス50:50だからわかりやすいのだと思っています。

月間7回も首都高を走るのは初めてです。回数を意識したりはしていませんでしたが自然とそうなりました。走って楽しい、走る価値がある、ということなのでしょうね😃
Posted at 2023/09/29 11:53:43 | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2023年09月16日 イイね!

ロードスター半年インプレ

ロードスター半年インプレ










ロードスターに半年乗りました。気に入った点、気に入らない点を箇条書きにしていきます。周知の事実(狭いor屋根が開く等)については省きます。
個人の感想です。普遍的でコレクトなジャッジをしているわけではありません。

GOOD
・国産コンパクトカー(デミオ)の維持費
・距離が伸びても構わないと思える
・乗車しながら屋根の開け閉めを5秒でできる。信号待ちで余裕でこなせる。手動なので故障の心配もすくない。開け閉めが気楽というのはオープンカーにとって重要性能
・(風や開放感がという意味ではなく)走行が気持ちいい。これは長期で体験しないとわからない感覚かもしれない。おそらく走行特化のジオメトリが未体験の脳の領域を刺激しているのだと思う
・(今の年式には)テレスコも付いて座った時の姿勢がとてもとてもとても自然でよい
・山道での楽しさ安定感はとてもとてもとても良い
・回転の上がりが鋭くブリッピングが楽しい(アバルトより回転上昇時間が速い。コペンはこの点では遅すぎて勝負にならない)
・燃費もまずまず良好。まったり首都高ドライブ(流れに合わせる程度の速度)だと22km/Lとか
・MTにはアイドリングストップがない。したがってアイドリングストップをOFFにした表示もされなくてよい。もしアイドリングストップがついていたらOFFランプが常時点灯することになり不快だったはず
・外見が速そうなスポーツカーなので(実際にはデミオ)、山道などでは道を譲ってくれることが多い
・外見が高そうなスポーツカーなので(実際はaffordable)車間距離を詰めて煽られることが少なめ
・外見が足が固そうなスポーツカーなのに純正では柔らかめの快適足。オーナーの大多数の一般人の人生に寄り添う感じがして好ましい。このあたりの純正足の設定でロードスターはオープンデミオでありスポーツカーではないと言う人がいるのだと思う
・各部の安っぽさ、しょぼさ、簡素さが「軽量化のため」で正当化できてよい。ペラペラのプラスチックパネル100gとレザー張りパネル200gなら前者の方がいいでしょ?無塗装樹脂10gと鏡面塗装11gなら前者の方がいいでしょ?(ほんとは後者が好き…🥺)
・マツダが長期にわたって熟成を重ねてきたのでトータル完成度が高く、一般人のカーライフにとって最終到達点という感覚がある
・アダプティブでもないクルーズコントロールなんていらないでしょ、自分で運転するからいいんじゃん!と思っていたけれども、高速道路では多用する。交通量の少ない場面ではずーっと定速で走ってくれるので疲労軽減になる(手動運転だといくら気を付けても微妙に加減速していて長距離だと疲労の原因になる)





BAD
・ハイオクなのに大したパワーがない
・スポーツモードもないし、スポーツカーっぽさを演出する聴覚・視覚効果もない
・シガーソケットがとんでもないところにある。助手席の足元前方奥。運転席からは基本的にアクセスできない(USBはシフトの前方に2口あるので特に困りはしない)
・新しい年式だと騒音規制で排気音がしない
・マツダコネクトの純正ナビの画質がひどい(20年前のナビから見栄えが良くなってない)から、ナビカードを買う気が起きない
・CD/DVDプレイヤーやTVが事実上標準装備。フロントガラスに貼られたTVアンテナが視界を悪化させている。CDもDVDも2023年となった今は使わない(使う人向けのオプションでよいのでは?)。プレイヤーがあるところに小物入れでもつけてくれた方がありがたい。スマホやUSBメモリ時代には使わない装備数百グラムをずっと積んで走るのは愉快ではない
・マツダコネクトというかグレースノート(音楽データベース)の不快さは許しがたいレベル(参考までにこちらを)
・写真の通り、Miles DavisのWorkin'ですらアートワークが表示されない
・お気に入りの音楽を聴きながらまったりドライブする、というのはロードスターの中核的な価値であってアートワーク表示は技術的に難しいことでは全然ないはず。要望も多々上がっているのは明々白々なのに現在まで放置されている
・グレースノート社のデータベースを搭載するとマネーが還流されるとか、開発費を出してもらえるとかそういう大人の縛りがあるのだろうか?有料でもいいからグレースノートレスのオプションがほしい
・メーターの液晶がほとんど意味ないというか、表示できる情報が限られている。Gメーターとか油温とか、コストかからないでも表示できるの、なんかあるでしょ…
・メーター液晶が日本語のみ?(マツダコネクトは英語表記あり)コストかからないのにどうして言語固定するの?
・全般的にソフトウェア、インフォテインメント軽視を感じる。このあたりは"JTC"っぽさはほんとうにほんとうにとてもとても萎える。開発陣の意思決定、グランドデザインでの高齢化を感じる
・誤作動というか鳴ってほしくないときに鳴ってばかりの不快な車線逸脱警告って何か意味あるの?居眠り時に助かるかもとか?機能をOFFにすると常時「OFFですよランプ」が点灯して愉快ではない
・エアコンフィルターは標準でほしかった
・幌で遮音性低いのは当然ながら、軽量化のため遮音材があまり入っておらず?ロードノイズも盛大。ロードノイズが盛大なので高速道路移動で疲労がたまる
・外見から想像するスポーツカーらしい直進性や安定性は高速道路では感じない
・周知のことだがパワーが足りない。回せばいいとはいえ、回さないでもずずいと前に進んでほしい時がある、というか、ほとんどの場面がそう。
・オートドアロック(車から離れると自動で鍵がしまる)が作動しないことがある。鍵が鞄に入っていて電波強度が弱まるなどで、ドアを閉めた後に電子鍵読み取りの範囲外になっているのかも
・ALHが市街地はもちろん郊外でもあんまり作動しない。かなりの田舎向き装備みたい。結局手動ハイビームを使うことも多い
・夏は暑い。屋根の輻射熱?で暑い
・軽量化のためミッション耐久性が低いと言われていて不安感はつきまとう
・屋根がないから横転・落石・もらい事故等で即死する。その点の恐怖というか嫌悪感は常にある
・後方視界が悪い。バック駐車で「どのくらい下がればよいのか」がつかみづらい。ルームミラーでもサイドミラーでも目視でも全部視界が悪い(ケチらずバックカメラつけたまえ)
・関東マツダのディーラー外観・内装がしょぼい。すべての自動車ディーラーで最下位と思う(コラーッ!!)




Posted at 2023/09/17 10:36:00 | トラックバック(0) | 日記
2023年09月16日 イイね!

ロドちゃん半年で6000km超😃








ロードスター納車から半年ほど経過しました。走行距離が6000kmを超えています。
このペースだと年間12000km以上です(次回任意保険料があがりそうですね🥺)。

自分の住居環境はずっと変わっていませんが、これまでの20年以上のカーライフでは一番距離がかさんでいると思われます。
インドア趣味にはまっているとか、移動を含む趣味にはまっているとか、生活習慣によって走行距離は増減しますが一番少ない時期は年間6000km程度でしたので、実に2倍走っていることになります。

現在移動を含む趣味はやっていないので走行距離が伸びているのは単に「ロードスターに乗るのが楽しいから」ということでロードスターそのものが趣味になった、と言えると思います。
また、ロードスターは基本的に売却せずに最後のMTガソリン車として保有し続けたいので走行距離増によるリセール悪化はあまり考えなくてよいのも遠慮なく乗れる要因かもしれません。


これまでのクルマとロードスターがどう違うのか、何がどう楽しいのかは自分でもはっきりとはわかりません。たぶん、ジオメトリや後輪駆動が楽しいのだと思います。
また、ロードスターを体験すると「自動車観」が変わると言いますか、汎用設計のクルマと専用設計のクルマの違いが分かってしまったと言いますか、クルマについては贅沢になったような気がします。レクサスかマカンかステルヴィオを増車したくなりました(お?)






Posted at 2023/09/16 10:48:34 | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2023年09月04日 イイね!

ビーナスライン・ツーリングできました😃

ビーナスライン・ツーリングできました😃









8月の終わりにビーナスラインツーリングをすることができました。

わたしの知る限り車やバイクでツーリングをするには日本で景色のよい道路の筆頭格だと思います。昨今の厳しい暑さをしのぐためにも長野の高原は最適ですね。

天気にもよりますが、曇りや雨ならば涼しいと寒いの中間くらいの温度で、早朝は暖房を使うほどでした。

白樺湖に宿泊。その周辺、霧ヶ峰や美ヶ原を屋根を開けてロードスターで走ることの気持ちよさは格別と言えます。

白樺湖から美ヶ原をビーナスラインで走るのがちょうどいいツーリングルートだと思います。美ヶ原から北に行くルートはマップ上ではクネクネしていて走りたくなるものですが、実際行ってみたら路面も見晴らしも悪く走る価値は低いです。

また、関越道の軽井沢や佐久からアクセスする場合に限定されますが国道299号(メルヘン街道)も雰囲気とクネクネと路面状況が良かったです。遠回りしてでも通る価値があるかどうかまではわかりませんが、体力が余って困っている若者であれば碓氷峠・メルヘン街道を経由してビーナスラインにアクセスすると体力が消耗できますね。
*2023年夏現在、碓氷峠は災害のため通行止め


宿泊後、かなり走行疲れを感じていましたが足を延ばして嬬恋から万座ハイウェー(有料1070円)で浅間・白根・志賀さわやか街道で「渋峠(≒日本国道最高地点)」へ。このあたりになると森林限界を超えた高原のさわやかさに加えて火山の風景もMIXされて風景満足度がMAXとなります😃

(ちなみに万座ハイウェーは有料で交通量が少なく路面状況もそれなりによく、ヘアピン国道とは違った緩やかなカーブの多い快走路です。比較的高めの速度域で走れる快走路はほとんど初めての経験で新しい気持ちよさを知りました)





屋根を開けて走っていると屋根を格納する留め具のあたりから耳障りな異音が発生するようになり、どうしたものか…と思いつつ帰宅しました。異音は萎えます。それも屋根格納というロードスターの中核部分ですから…どうしたものでしょうか…🥺

680kmほど走って燃費は18.8km/Lでした😃
Posted at 2023/09/10 10:42:09 | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

禁煙男爵です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     12
3 456789
101112131415 16
17181920212223
2425262728 2930

愛車一覧

マツダ ロードスター ロドちゃん (マツダ ロードスター)
20年来のあこがれ、ロードスターについに乗ることができました😃 郊外ですれ違ったらヤ ...
アバルト 595 (ハッチバック) あかちんくん (アバルト 595 (ハッチバック))
念願のアバルトに乗ることができました😊 赤くてかわいいです😊🦞 MTのガソリン ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
久しぶりのオープン&MT復帰です。 坂道発進こわいです😦 これからカスタム品を装着し ...
フィアット 500 (ハッチバック) Fiat500(フィアットごひゃく) (フィアット 500 (ハッチバック))
ツインエアサウンドとボディデザインにひかれました。景色のよいところをあちこちドライブした ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation