• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルリおのブログ一覧

2016年06月07日 イイね!

栃木旅(わたらせ渓谷鐵道・いろは坂編)

栃木旅(わたらせ渓谷鐵道・いろは坂編)さて、一連の栃木旅記事も、最終章です。

足尾銅山観光から徒歩数分のところに、わたらせ渓谷鐵道の通洞駅があるので、車ををおいて行ってみました。

駅そばの踏切で・・・



当時ナンバーの80系ハイエーストラックを発見。しかも前期型。



その踏切を渡ると、簀子橋堆積場へ続く道があります。
当然、立ち入り禁止。
なかには侵入したつわものもいるそうですが、見つかるとえらい目にあうそうです。

さて、せっかくなのでわ鐵に乗りましょう。



隣の足尾駅まで乗車。

ここには気動車と貨車が保存されています。



首都圏色のキハ35。



標準色のキハ30。



日本石油輸送のタキ35000。



古河機械金属のタキ29300。



車掌車ヨ8000。
このほかに、シートをかぶせられたスイッチャ―が数両いました。

車両見学を終え、外へ出ます。



駅舎。レトロでいいですね~。

おや、右側にイイ車がいますね。



しかしまぁ、ちょっと覗いてびっくりしましたよ、なんとベンコラ。

せっかくなんで・・・



乗っちゃいました!
運ちゃん曰く、さすがにベンコラはこの個体しかいないとか。
現在30万km越え、あと20万は乗るそうな。

で、Y31を降りた後、自分のY31に乗り、今度はいろは坂へ。



足尾~いろは坂はレガシィが先頭。

いろは坂の途中は、必死だったので写真がありません・・・

で、到着。



やはり標高1000mを越えていることもあり、結構寒いです。
半袖しか着てこなかった人が約一名・・・



いい天気ですな。寒いですけど。



華厳の滝にもいきましたが、ド逆光なので、こんな写真しか・・・

早くもこの時点で16時過ぎ。
次の日は仕事なので、このへんで帰路につきます。

まー帰りは眠いのナンノ。
あまりの眠さに0239さんが途中で高速に突入。
残る2名もあとへ続き・・・そのまま自然解散となりました。

今回の走行距離は・・・



379.5km。
燃料はおおむね半分、ざっと計算してリッター10kmちょい。
山道を通った割には、意外と悪くない数字でした。

というわけで、栃木旅でした。
Posted at 2016/06/07 21:52:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月04日 イイね!

栃木旅(足尾銅山編)

栃木旅(足尾銅山編)先日の続きです。

結局、ろくな睡眠もとれないまま、出発時間になってしまいました。
というわけで、足尾銅山へ向けて出発!



だんだん山が多くなってきました。
やはりB5は速い。



一般道に降りてしばらくすると、あれれ見失ってしまった・・・



追いついた。

事前のルート選択で、地図上でなかなかエキサイティングな県道15号を選択しましたが・・・



この写真ではただの山道ですが、予想以上にエキサイティングでした。
この道の写真はこれっきり。撮ってる余裕ないです。
対向車来なくてよかった・・・



そして簀子橋堆積場を横目に見つつ・・・



足尾銅山観光へ到着。



しかしまぁ、修学旅行以外でココに来る人いるのかな?



こんなトロッコに乗って、坑内へ入ります。



坑道内でトロッコを降り、ココから先は徒歩。



さまざまな作業中の人形がいます。妙にリアル。



車を押す人夫。



それを手伝う友人。



薄暗い中で力仕事・・・大変なんでしょうね。



後期になると、削岩機も登場。
ただ、粉じんを吸い込んだりと、環境はよくなかったそうな。



トロッコ。



ところどころに生えてる苔が、妙にきれいだったりします。



見学用坑道を抜けると、資料館があり、ジオラマや鉱石標本などの展示物があります。



さらに屋外には、実際に使用されていた車両が展示されています。
主要坑道は、なんと電化されていたそうな。

というわけで、一見地味な足尾銅山ですが、結構楽しめました。

この後は、わたらせ渓谷鉄道にちょいと乗り、いろは坂へ。
その記事は、後日書くことにしましょう。
Posted at 2016/06/04 20:13:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月02日 イイね!

栃木旅(集合~休憩・みんなの車編)

栃木旅(集合~休憩・みんなの車編)さて、先日の予告通り、栃木方面へ友人たちとひとり1台、3人で3台で行ってきました。

一気に全行程を書いても、ただ長くなってしまうだけなので、分割して紹介します。

というわけで、今回は集合~休憩・みんなの車編。



まずはこちら。
つい最近納車された、友人のレガシィ。



3ナンバーだと思っていたら、5ナンバーでした。2.0Lターボ、4WD。
山道で威力を発揮しそうですネ。
まだなにもいじっていないので、今後の展開が楽しみですナ。



続いて、神奈川県よりはるばる、みん友でもある0239さんのALPINA B5リムジン。
4.4Lでとてつもない速さと、とてつもない税金の高さを兼ね備えています。



どっしりした重厚なスタイルは外車ならでは。
ちなみに新車価格は1500万円以上。



ハイ、おなじみウチの覆面タクシー。
2.0L NAと、今回集まった中では最も非力。ついていけるかナ?



Broughamとか貼ってますけど、違いますからネ。

では、今回はこの3台で出発です。
まずは仮眠場所の佐野パーキングエリアへ出発。



B5先頭で、一番遅い私が真ん中、ケツもちがレガシィです。



高速代をケチって、羽生までは一般道。
そしていよいよ高速へ。

まーその後は2人が早いのナンノ。
3速で必死に追っかけても、すぐに置いていかれます。



で、無事到着。
全然ジャンルの揃ってない3台です。



しかしまぁ、よく晴れてること。

ココでお約束の佐野ラーメンを食べ、ちょっと仮眠。

というわけで、今回は集合~休憩・みんなの車編でした。
次回は足尾へ向けて出発です。
Posted at 2016/06/03 00:15:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月31日 イイね!

ちょっとした旅に・・・

ちょっとした旅に・・・さて、大したことではありませんが、6/1~6/2にかけて、友人とドライブに行きます。

今回の行先きは、栃木方面。
足尾銅山といろは坂が主な目的地で、あとは適当に・・・

というわけで、どこかで見かけたら、よろしくです。

いろいろ悪い遊びもできるように、小道具も揃え、準備は万全。
デフも確認しましたが、問題なさそうです。

ちなみに、3台でいきます。
ひとり1台、3人で3台・・・友人たちの車も、許可がおりれば後ほどご紹介したいと思います。

文章だけで失礼しました・・・
Posted at 2016/05/31 23:16:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月23日 イイね!

また成田へ

また成田へまた成田へ行ってきました・・・というのも、本来ならこの日、友人とドライブに行く予定でしたが、1人都合がつかなくなり、延期。

というわけで、暇になったわけですが、先日のデフオイル云々のこともあり、少し走って様子を見つつ撮影でも行こうという事で、成田へ。


今日のドライブのお供は、河合奈保子のシングルA面コレクション。
デビュー曲「大きな森の小さなお家」から36thシングル「夢の跡から」まで収録の豪華なアルバム!
最近は「ジェラストレイン」がお気に入りですかネ~

まぁ余計な話はこれくらいにしといて・・・

現地は晴れ。風は午前中~昼ごろまで北~東、午後は南風。
というわけで、34Lの滑走路脇で始めます。

今回は比較的珍しいやつを紹介しましょう。



FedExのMD-11F。以前はこのエアラインはほぼこの機体しか飛んできませんでしたが、最近B777Fにおされ、見れる機会が減っています。
そもそも、3発機ってのが珍しいです。



LOTポーランド航空のB787-8。
2016年より日本に乗り入れを始めたエアライン。
毎日来るわけではないので、狙っていかないと見れる可能性が低いです。



厦門航空のB737-800。
こちらも毎日は来ないエアライン。



コレはおなじみANAのB787-8。
この塗装は1番機及び2番機のみに施されており、なかなか見るのは難しいかと。



香港航空のA320。
香港エクスプレス航空の便で飛んできているので、本来なら紫色の模様の機体ですが、香港航空のカラーで飛んできました。
どうやらこの機体は香港エクスプレスに移籍したようですが、まだ塗装変更されてないようです。



澳門航空のA320。
このエアラインのA320で、シャークレット(主翼端の小さな翼)を装備しているのは、この機体のみだそうです。



ANAのB777-300ER。
コレはみなさんご存知だと思います。



キャセイパシフィック航空のB777-300ER。
「スピリット・オブ・ホンコン」という塗装。



最後に、ビジネスジェット。ボンバルディアBD-700。
ビズ機は最近ほとんど羽田空港なので、成田ではほとんど見かけません。


ちなみに・・・



撮影中の車内。
ナビの左隣には無線、さらにコンソールの後ろにも無線を置いて、航空無線を聴きながら撮影しています。
ナビの隣のやつは、車外のアンテナにつなげてあるので、遠距離の交信(アプローチ)を聞き、コンソール後ろのは、管制塔とのやり取りを聞いています。

アプローチの交信内容は、何フィートまで降下しろとかスピード落とせなど。
ある程度空港の近くまで指示を出したら、管制塔へ引き継ぎます。
で、管制塔は、着陸に支障はないか、風向きや風の強さをパイロットに伝え、着陸許可を出します。
交信は当然すべて英語。外人のパイロットがときたま日本語で挨拶してきたりと、聞いてると結構面白いものです。

成田は便数もエアラインの種類も多く、一日中楽しめます。



結局、18時ごろまで撮影してました。

あ、デフは・・・



大丈夫そうですかね。

長々と失礼しました・・・。
Posted at 2016/05/23 22:28:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

名前の由来は、80年代中頃に一世を風靡したとあるグループのとある方・・・ 車の他、昔の音楽関係(特に80年代)や、航空機撮影等も趣味としています。 車は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
GF-PY31、セドリックセダン・ブロアム。 前車と同じく00年式。外装色BP9。 ド ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
E-KEE24・キャラバンコーチ・GTクルーズ。 90年式の前期モデル末期。ワンオーナ ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
GD-1からの乗り換え、親が使用していたZE-3インサイト。 後退時の後ろの見にくさは ...
ホンダ フィット 青タヌキ (ホンダ フィット)
GD-1後期です。 18歳で免許取得後、家族共用で使用しておりました。 父親がどうして ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation