
月曜日未明に帰宅しましたが、被災地は本当に報道されてる以上に悲惨なものがありました。
私は炊き出しの用意を専門にしておりましたので、石巻市役所の周りしか知りません。
帰りの高速までの道で見た光景しかわかりません。
支援物資を届け隊になった
ゆっくん、
コジさん、
監督さん、怒威くん、こばっち。
彼らが写真等撮しております。
(私はその現状は写しませんでしたので・・・)
その写真を使って
ふくちゃんが報告してくれてます。
避難所によって居るもの、今必要で無いものがあります。
避難所以外の自宅で避難してる方、この方達も悲惨です。
確かに自宅が流されて何もなくなってしまって避難所暮らししている方よりは自分のお家で寝られるということは幸せかもしれません。
でも食料品を買いたくても売ってる場所が無いんです。
人間何日も食事らしい食事が出来ないとだんだんおかしくなってしまうはずです。
自宅にいてもライフラインが全く復旧してないと、本当に大変なんです。
次回行くところは、水も電気ももちろんガスも通っていないところです。
水は確かに関西でも買えない状況です。
でもタンクに詰めて持っていけば、三重県の水道水でも大阪の水道水でも構わないんです。
(飲み水にもトイレを流す水でも使えます)
今日、
栃木の方から果物と葉物野菜の提供をしてくださるという連絡を頂きました。
これから何か寄付したいと思ってくださる方は、
ポリタンクでもOKです!!
但し油物で使用してた物はNGです。
何百人も避難してる場所に、数個しか無いトイレ。
仮設トイレを使用した方は知ってるかもしれませんが、何百、何千回と使用した仮設トイレの異臭。
量も半端じゃ無いですからね。
そういった場所には、
トイレの掃除用具と芳香剤。これはかなり必要です。
救援物資の提供を考えてくださってる方は、あれもこれもしてあげたい!って思うかもしれませんが、自分の生活もありますので無理のない程度でお願いいたします。
基本は『今自分たちに出来ること』ですからね。
私が石巻市役所の横で炊き出しをしていた関係で、トイレも市役所をお借りいたしました。
5階建ての駅前の建物で、以前は百貨店が入ってたらしいです。
それが最近こちらに移転してきたそうです。
トイレを使うときですが、小の時は水を流してはいけません。大の時のみ流しても良いんです。
手も洗えません。ウエットティッシュがおいてありますので、それで手を拭きます。
アルコール消毒スプレーもありました。
私はアルコールに弱い皮膚なので、2日間の滞在でかなりの手荒れになってしまいました。
アルコールフリーのウエットティッシュは無いのでしょうか?
私と同じ様な方も沢山いらっしゃると思うので、探してみようと思います。
市役所の職員も被災者です。
避難してる方を優先して、自分たちは食事もあまりしていない様子。
今回の炊き出しもほとんどの方がお見えになりませんでした。
なので、土曜日の夜は直接持っていく作戦を取りました。
暖かいご飯と豚汁。
お顔は見てませんが、夜中前に容器を取りにいくと全て無くなっておりました。
お仕事もPCの前で本当に遅くまでされてました。
そしてそのまま、自分の机の下に寝られております。
もちろん自宅から通ってる方もいらっしゃいますが、見る限りほとんどの方がそのままずっと市役所におられます。
本当に頭が下がります。
福島原発の社員の方もそうですが、自分も被災してる被災者なんです。
でも、みんなのために一生懸命働いておられます。
そういった方にも目を向けて頂きたいです。
今回のメインは炊き出しです。
市役所に許可は頂いてたので、市役所横駐車場で設営しました。
設営開始から何時からですかと聞かれました。
時間等全く決めて無かったので、お昼だから12時かな?って事で12時からにしましたが、雨が降ってきて、並んでる方が寒いから~早くして~って言われて急遽10時45分頃からスタート。
普段でしたら、12時からって言った方に悪いし、あとから着た方に12時って言ってたでしょ?!と言われたら・・・・と思いましたが、山本社長が『ボランティアに時間なんて関係ない!準備が出来てんねんやったら、やればいい!』といわれました。
そうなんでうよね・・・こんな時に杓子定規なことはいらないんですよね。
本当に喜んでいただきました。
被災された方はほとんどの方が1日1食ですし、暖かい食べ物って本当に口に出来ない様ですから。
『ありがとう御座います』『おいしかった』『暖かい食べ物って何日ぶり』
炊き出しは本当にして良かったと思います。
今週も行きますので、皆様のご協力お願いいたします。
1日1ポチッとをお忘れなく~~!!


にほんブログ村
Posted at 2011/03/29 09:58:19 | |
トラックバック(0) |
日常と非日常 | 日記