
何で真冬にバイク買ったんだろ。
2年置きに車検が真冬にやってきやがる(^_^;)
今回も寒くてやだな〜とか思ってるウチに車検切れ。(>_<)
同じ理由の車検切れはこのバイクで3回目。
十数台乗り継いだけど、14年も同じバイクに乗ったのは初めて。
まあ、それだけ気に入ってるって事かもだけど。
7回目のユーザー車検なので、だいぶ慣れたけど、車検場の人達はどーも苦手な人種だなあ。
意地悪な検査官は減ったけどね〜。
自分で機械を操作するのがユーザー車検の意味なんだろうけど、横で指示するんだから手伝ってくれたっていーだろに。

車検切れなので、もちろん仮ナンバーが必要。
クルマで役所に行き、仮ナンバーをもらって一旦自宅に戻ってバイクに仮ナンバー付け、厚着してバイクで車検場近くの修理工場まで行って、光軸調整1300円。
最初の頃は何度も失敗しながら自分でトライしてたんだけど、最近は光軸調整だけは整備工場任せ。
少し走ったらハーレーの振動で光軸ずれるのに、何だかなあな車検の制度。

スクリーンのボルト外して、ヘッドライトケースを吊っている真ん中のボルト(丸いカバーの中)1本を緩めて調整。
これが難しい。流石にベテラン整備士さん、スパッと決まる。

時々着けてくるのを忘れる、後席同乗者用のベルト。
これが無いと乗車2名申請出来ない。
前に忘れた時は百均で黒い合皮ベルト買って対応した(^_^;)
検査官さん、ぎゅーぎゅー引っ張りやがって、ドキドキ〜(^○^)

あとコレも時々忘れる。リフレクター。
米国のレギュレーションと異なるのでリフレクターはチャチ〜のが付いてた。
オリジナルは両面テープが経年劣化でどこかへ。
用品ショップで購入したコイツを現場でペタッと。

もっとも日本独自なレギュレーションがシフトポジション標記でしょーねー。
新車納車時はエンジンブロックにシールが貼ってあったんだけど、洗車の度にめくれて1年かそこらでヒラヒラと紛失。
初めてのユーザー車検の時のこと、
ネットで会社のテプラを借りて製作したって読んだことがあったので、布のガムテープにマジックでキレイに書いて、ドヤ顔で車検に臨んだら、ガムテープ使用しての整備は一切認めないだと(>_<)
頭にきてシフトアームにマジックで書いたら、すんなりオッケー。
マジックは代書屋さんで借りました笑
それ以来毎回手書き〜(^○^)

無事に検査が終了し、お気に入りのトンカツ屋さんでメンコロ定食。
相変わらず美味かったなあ。
それにしても寒かった。
仮ナンバー、自宅に帰ってクルマに乗り換えてから返そうかとも思ったんだけど、
家に帰ったら面倒くさくなるので、頑張って役所に返してから帰還。
あー真冬のバイクのユーザー車検は、めんどくさ〜、な、今日の出来事でした。
まる。
Posted at 2016/02/24 21:05:53 | |
トラックバック(0) | 日記