前回亀有に行った事について書きましたが今回はその続きです。
亀有行った後どこに行ったのかというと
ここです!
分かる人にはすぐ分かると思いますがここはどこかというと
柴又です!
葛飾といえば柴又、男はつらいよで有名ですよね〜。
1度来てみたかったんですよ〜。
駅名看板もちゃんと男はつらいよ仕様になってます。
実は本命はこちらで前回の亀有はついでに寄ったという(笑)
でも亀有で時間使いすぎてしまったので到着がかなり遅くなっちゃいました。
ホームの柱にはこの様な作品紹介されてました。
上下線で結構な数ありましたよ〜。
ホームにあったこれはよく出来てるな〜と思いました。
駅名代わりにサブタイトルで一筆書きの路線図の様になってる
寅さんの似顔絵なんですよ〜。
ここであまりゆっくりしてられないので
改札を出ました。
だいぶ周辺が近代化されてますね〜まぁかなり経ってますからね(笑)
そしてすぐそばには
寅さんの銅像がありました!
そしてその視線の先には
さくらの銅像もありました。
こう見るとまさに作品に出てきそうなシチュエーションですよね〜。
色んな角度から写真撮ってしまいましたよ。
そんな事してるのこの時自分ひとりだけでしたけど(笑)
だんだん時間がなくなってきたので次へ向かいます。
途中観光案内所前にデフォルメされた寅さん像がありました。
帝釈天への参道に入ります。
ここも作品中で出てきましたね〜見覚えあります。
横の道が結構交通量のある道だったのでよくここで撮影したな〜と思っちゃいました(笑)
帝釈天へ着きました!
いや〜映画そのままですね!
当たり前ですか(笑)
門をくぐると
何度も見た事のあるお堂が一望です。
もう映画の中に入り込んだ感じですね(笑)
どこからか御前様が出てきてくれそうです(笑)
源公が鳴らす鐘楼もありました。
ここもあまりゆっくりしてられないので次へ。
帝釈天の脇道から江戸川の方に向かい
江戸川の河川敷に来ました。
この辺寅さんが歩いてるシーンよくありましたよね〜。
もう少し先に行けば作品中よく出てくる金町浄水場の
取水塔があるんですけど時間がないので近くに行くのは諦めました。
写真の真ん中辺りにあるんですけど分かりますかね?
ここに何しに来たのかというと
矢切の渡し!
これも1度見てみたかったんですよ〜。
ちょっと待ってたら船が動き出したので
遠目に撮ってみました。
いや〜風情があっていいですねぇ〜・・・。
見たいもの見れたので最後の目的地へ。
かなり時間なくなっちゃいましたが寅さん記念館に寄ります。
入場券買おうとしたらもうあまり時間無いですけど大丈夫ですか?と
言われましたが急いで見ます!と言って入場しました(笑)
中に入ると
くるまや、旧名とらやのセットが目の前に!
これを見に来たんですよ〜!やっと見れました。
表には団子の見本が。
結構しますね〜今売っていたら、の値段ですよね?
当時からこの値段だったんでしょうか?
中を見ると
寅さんのパネルがありました。
その向こうには
毎度おなじみなお茶の間が。
ここでのシーンがないと男はつらいよじゃないですよね〜(笑)
近くの電話もちゃんと黒電話。
使うシーンよくありましたよね〜。
周りを見ると
当たり前ですけどそのまんまですね!
そういえば入って右側の2枚目の写真の奥の所にだんごの塊ありますけど
ここで作業してるシーン記憶にないですね。
階段脇の印象しか無いです(笑)
3枚目の写真の暖簾をくぐると
寅さんの部屋へ続く階段もありました。
さすがに通路の邪魔になるからかテーブルは置いてなかったですね。
奥には
台所がありました。
冷蔵庫の横はお風呂だったかと思いますが塞がれちゃってますね。
通り抜けました。
裏口こんなに広かったかな?
ここでの展示用に広げたんですかね?
先に進むと
朝日印刷の一部が再現されててタコ社長&博等のパネルがありました。
隣には
くるまやの模型があって間取りが分かりやすく見れました。
皆の人形が各所に居るのが分かりますかね?
先に進むと
古い町並みがミニチュアで再現されてました。
昔の駅があって
壁にはよく見るとサインが。
昔は人力でこれを押して移動してたみたいです。
その先には
寅さんの衣装があったり
実際使われた小物があったり
寅さんの持ち物が紹介されてました。
その先に歴代マドンナの一覧があってリリーのサインもありましたよ〜。
と、一通り回ったら閉館時間になってしまい後にしました。
さすがに到着が遅すぎてゆっくり見れませんでしたね〜(苦笑)
もし次来る機会があったら余裕をもって来たいと思います(笑)
寅さん記念館から
帝釈天に戻り
参道を歩いて戻りました。
そのうちまた来るぞぉ〜!
柴又駅前に戻って来ました。
夜で人が少なかったのでまた銅像の写真撮りまくっちゃいました(笑)
夕方撮った写真とほぼ同じでしたねこれ(笑)
夜だと本当にエンディング付近の別れのシーンみたいに見えますね。
いつまでも居るわけにはいかないのでこの辺で帰りました。
また来るよ、寅さん。
ここから上野駅目指して帰りました。
昔はそのまま京成上野まで行けたみたいですけど
今は次で乗り換えないといけないんですよね。
余韻に浸る暇無いなぁと思っちゃいました(笑)
以上で今回の東京観光について終わります。
・・・やっと去年のネタが終わった・・・。
Posted at 2022/06/26 22:06:59 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記