6月下旬長野県へ行ってきました。この時は夜に出発して,中央道の駒ヶ岳SAまで走り,車中泊しました。あくる日の朝一で駒ヶ岳ロープウェーで千畳敷カールへ行く予定だったのですが,ネットで確認した所,天気が悪かったので行くのを断念して,2番目に行く予定だった『光前寺』からスタートしました。(^o^)
『光前寺』へ着いて参道を進んで行くと
参道の横には大好きな苔が続いています。(^o^)
また,途中の右手に見事な『苔の古道』がありました。(^o^)
三門の所までやってきました。(^o^)
本堂が見えてきました。(^o^)
左手に三重の塔もあります。(^o^)
本堂へお参りをして三重の塔の方から戻りました。参道の所には有料の庭園も有るのですが,入らずに帰りました。(^-^;;
『光前寺』を出て本来なら,テレビ東京の番組『出川哲朗の充電させてもらえませんか』で出川さんが寄った『明治亭』でソースカツ丼を食べようという計画だったのですが,駒ヶ岳の方は行かなかったので,時間的に早かったので『明治亭』もスルーして『松本城』へ行くことにしました。(^o^)
『松本城』は私達は行ったことがあったのですが,一緒に行った方,というのは,実はこの時は友達の御夫婦2組と私達で3組,車3台で行ったので,他のご夫婦が行っていなかったので,行くことにしました。(^o^)
松本城へ着いて,天気が回復してきて,暑いぐらいになってきていました。(^-^;;
で,どうせなら前と違う形で廻りたかったので,ボランティアガイドの方にガイドをお願いしました。(^o^)
説明を聞きながら廻ると,城の歴史がよく分かるのと,写真のポイントも教えてくれます。ここは鏡池のように,城が堀の水に綺麗に写るポイントだそうです。この日はあまり風がないので綺麗に写るということで,撮ってみました。(^o^)
ここは,梅とお城と鏡池の3つが同時に撮れる一番良い場所だそうです。なるほど綺麗なポイントです。d(-_^)good!!
ここはなんだったか,違う角度から勝手に撮っただけのようです。(^^ゞ
『松本城』をガイドさんとゆっくり見学した後,松本まで来たなら蕎麦でも食べようと,しかも蕎麦ならいっそ安曇野の蕎麦を食べようと,安曇野の蕎麦屋『上條』さんへ行きました。(^o^)
蕎麦を食べた後,これまたついでに『大王わさび農場』へ行きました。私達は3回目になりますが,他の御夫婦は初めてだったので,良かったみたいです。蕎麦屋も大王わさび農場も写真を撮っていなかったので,2回目に行った時の写真を再度アップしておきました。(^^ゞ
この後,松本市に戻ってイオンモール松本へ行きました。ここで,夕食と次の日の朝食を買って,2日目の車中泊地,上高地の玄関口である『さわんどバスターミナル』の駐車場へ向かいました。(^o^)
『さわんどバスターミナル』の駐車場に着いた時,駐車場の入口で,この看板を見たので,本当はバスで行くつもりでしたが,大人が6人いるのでタクシー2台に分乗して行くことに作戦変更して,その日はゆっくり車中泊しました。6月下旬でしたが,『さわんど』はとても涼しくて快適に車中泊できました。(^o^)
翌朝7時ごろタクシーで『大正池』まで行きました。そこから上高地トレッキングをスタートしました。空はまだ曇っていますが,段々と回復してくる予報でしたので,楽しみです。(^o^)
『大正池』の綺麗な水を見ながら上流へ進んで行きました。(^o^)
途中,所々に思わず写真を撮りたくなるような綺麗な場所をいくつも観ながら,歩けるというのは最高です。(^o^)
『梓川』の河原『中千丈沢の押し出し』には立ち枯れた木があり,独特木風景でした。対岸の方の『焼岳(北峰)』方面は上の方はガスで覆われて見えませんでしたが,雲の隙間からこぼれる日の光が当たっている部分の緑が輝いて,とても綺麗に見えました。(^o^)
『田代湿原』も日の光が当たって,とても綺麗に見えました。(^o^)
この頃には空にも少し青空が覗くようになってきました。(^o^)
珍しい植物や花なども楽しみながら,「この花なんて言うのやろ?」「そりゃぁ,万太郎に聞くしかないやろ。」なんて話をしながら歩いていきました。(^o^)
段々と日光の当たる場所が増えてきました。(^o^)
『田代橋』を過ぎると一気に上流に向かって司会が広がってきました。(^o^)
『河童橋』のあたりも見え始めました。(^o^)
そして,中間地点の『河童橋』が見えました。(^o^)
懐かしい場所です。高校時代に修学旅行で来て,『河童橋』の前でクラスの集合写真を撮って以来,自分で来ていなかったので,今回は来たって感じが何倍も感じられました。修学旅行だとバスターミナルまで来て,そんなに時間がない中,河童橋の周辺とみやげ物店ぐらいしか散策していないし,自然よりどんな土産を買うかの方が興味のある時代だったようで,今回は『大正池』から歩いて来て,この後まだ『明神橋』まで行くつもりなので,上高地を楽しむ時間と余裕は比べ物にならないほど何倍も楽しめました。(^o^)
『河童橋』を渡って,『岳沢湿原』辺りの木道へやって来ました。(^o^)
紅葉の時期も素晴らしいと思いますが,青葉の綺麗な頃の,緑の湿原もとても綺麗です。(^o^)
湿原を流れる水もとても綺麗でした。(^o^)
綺麗な水の流れる風景は本当に素敵です。(^o^)
この流れを観ているだけでも癒されます。(^o^)
『岳沢湿原』から『明神池』までの間に,熊笹を食べている凄い数の猿の群れに出会いました。その猿の群れの中を歩いて来たのですが,ここでは猿も人間も自然の一部で共存しているような間隔で,お互いに干渉しない無言のルールの中歩いて行きました。(^o^)
そして,やっと『明神池』につきました。明神池へ来たころには,すっかり良い天気になっていました。(^o^) 木々の間から『明神岳5峰』が見えていました。(^o^)
『明神一之池』の桟橋の先からの景色です。(^o^)
『明神ニ之池』も行ける所まで行ってみました。(^o^)
『明神ニ之池』は岩もあって,お寺の庭園の池を大きくした感じです。(^o^)
綺麗な池でした。(^o^)
そして,折り返し地点の『明神橋』です。(^o^)
橋の真ん中から見た梓川の上流の方です。(^o^)
こちらは下流の方です。(^o^)
『明神橋』を渡って,『山小屋明神館前休憩所』までやって来ました。『穂高奥宮』とありましたので,穂高が見えるのかと思いましたが,明神岳でした。(^o^)
ここで水分補給をして,『河童橋』の方へ戻りました。(^o^)
ということで,上高地では約11km/4時間ほどのトレッキングでした。(^o^)
帰りは,バスターミナルから沢渡まで,またタクシーで戻りました。(^o^)
6月下旬の長野県。『駒ヶ岳ロープウェイ』と『千畳敷きカール』は天候が良くなかったので行けませんでしたが,上高地は最高でした。(^o^)
『駒ヶ岳ロープウェイ』は10月にまた来たいと思っています。(^_^)/~~~
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/09/16 17:55:46