• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

***ゆう***のブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

大和葛城山へ登ってきました。

4月には,かねてより計画していた『大和葛城山』へ登ってきました。家を出て1時間半ほどで駐車場へ着きました。登山の準備をしてロープウェイ駅のそばにある登山口へ向かいました。(^o^)

ロープウェイ駅の手前に綺麗な芝桜と桜のコラボが見えてきました。(^o^)
alt

綺麗な枝垂れ桜と芝桜の共演です。(^o^)
alt

こんなに綺麗な花に出会えるとは予想していなかったので,得をした気分でした。(^o^)
alt

綺麗な花の歓迎で,エネルギーを貰って,登山を開始です。(^o^)
alt

ロープウェイ駅にあったマップを貰って,登山口から進んで行きました。私達の前を若い男性,後ろからは若い女性が登山道を歩いていましたが,若い男性はあっと言う間に見えなくなりました。(^-^;;
ロープウェイ駅からの登山道は『北尾根コース』と『櫛羅の滝コース』がありますが,私達はコースタイムの少ない『櫛羅の滝コース』を選びました。後ろから来た若い女性は『北尾根コース』へと登って行きました。(^o^)
alt

しばらく歩いてコースの名前の櫛羅(くじら)の滝へやって来ました。(^o^)
alt

なので,『櫛羅の滝』をパチリ。(^o^)
alt

このコースはこのような気持ちの良い道と
alt

階段が交互に出てくる感じでした。ただコースの途中に大雨等で登山道が崩れて,迂回する所が多々あって,楽には登らせてくれません。迂回する所には階段が整備されているのですが,それがまたしんどいということになります・・・・・(ノ_-;)ハア…
alt

途中で何度も休憩をしながら,どんどん登っていきました。( 'ᴗ' )و 
alt

そして,やっと頂上に到着しました。╲(。◕‿◕。)╱
alt

頂上ではあちこちで弁当を食べて休憩している方々がいました。私達は11時55分ごろに着いたので12時の山頂ライブカメラの前に立ちました。これはライブカメラに写った画像です。(^o^)
当日はよく晴れてはいたのですが,霞がかかっていて南の大阪方面や北の奈良方面も霞んでいまてはっきりとは見えませんでした。(^-^;;
alt

ロープウェイの下の方の御所市はなんとか見えていました。
alt

ということで,帰りは怠けてロープウェイで楽をして下りました。(^^ゞ
2時間50分ほどかけて登ってきたのですが,ロープウェーで6分ほどで下ってしまいました。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
Posted at 2025/05/03 11:07:12 | コメント(0) | 日記
2025年04月22日 イイね!

岡山~兵庫の旅②

宮本武蔵に出会った後,旧因幡街道 大原宿へ移動しました。

もう夕方だったので,人通りもなくひっそりとしていましたが,静かなことが余計に落ち着きを際立たせていました。(^o^)
alt

道路も綺麗に整備されていました。(^o^)
alt

県指定の町並みだそうです。
alt

本陣跡です。
alt

町並みの道路が分かりやすくて,この色の道路を端から端まで往復しました。(^o^)
alt

全国伝統的建造物群保存地区には指定されていませんが,綺麗な宿場町でした。(^o^)
この日は,この後『道の駅 あわくらんど』で車中泊させて頂きました。(^o^)
alt

次の日,一番目に行ったのが,『兵庫県立大学天文科学センター西はりま天文台』でした。駐車場へ車を停めて,天文台の方へ歩いて行きました。(^o^)
alt

すると,こんな看板がありました。(◎-◎;)!!  ここもやっぱり『熊』か!!中国地方の山の中の天文台なんだから,熊ぐらい出るやろとは思っていましたが・・・・。
alt

取り敢えず,気を取り直して登ります。(^o^)
alt

上の方からは綺麗な景色が見れました。(^o^)
alt

天文台でゆっくりと説明を聞いたり,プラネタリウムを観たりもできるのですが,今回は公園内の散歩だけです。(^^;)
alt

天文台の周りをぐるりと回り,下って来た時に,遠くの山に雪が残っているのが見えました。(^o^)
alt

天文台の次に,『道の駅 宿場町ひらふく』へ行きました。道の駅に車を停めて,散策マップをもらい『平福の町並み』を散策しました。(^o^)
alt

道の駅からまずは右手の方へ進んでみました。
alt

なかなか良い風景です。(^o^)
alt


ひらふくの提灯が良いですネ。(^o^)
alt


路地の向こうに川が見えます。
alt

道の駅でマップをもらった時に教えていただいたビューポイント。川にかかる橋からの風景です。なんか小樽の運河を思い出しました。d(-_^)good!!
alt

そして,反対側です。(^o^)
alt

川からの景色を観た後,さらに進んで行くと,『金倉の六地蔵』の所にやって来ました。
alt

ここはなんと宮本武蔵の『初決闘の地』だそうです。今回の旅は,宮本武蔵のことは全く知らなかったのですが,武蔵の生家や初決闘の地と出会えました。そう言えば,九州を廻っていた時も熊本の『雲巌禅寺』の五百羅漢を見に行って,一番奥の『霊巌洞』に行った時も,宮本武蔵がその洞窟にこもって『五輪書』を書いたというのを初めて知ったし,佐々木小次郎との決闘場である『巌流島』へも行ったし,なんかあちこちで宮本武蔵のゆかりの地を訪れている事に気付きました。alt

戻ってきて,今度は反対の方へ行ってみます。ここは本陣跡です。
alt

こちらの方も歴史的建造物が残っています。(^o^)
城下町でもあり,宿場町でもあった平福の名残が色濃く残っていました。(^o^)
alt


さらに進んで行くと醤油屋さんが見えてきました。(^o^)
alt

今も醤油を作っているということだったので,ここでさしみ醤油を買ってきました。(^o^)
醤油の本場の和歌山県人が醤油を買うのも変ですけど,昔の町並みを訪れた時にちょくちょく醤油やさんがあると,小さなさしみ醤油を買って帰ります。(^o^;)
alt

そしてこの町並みからは,桜の花が咲いて春の山となった山の頂上に『利神城跡』がずっと見えていました。(^o^;)
alt

ということで,今回の旅は『湯郷温泉』の温泉に入るのがメインで,その周辺の観光のポイントを廻っていると,思いがけず宮本武蔵に出会えた旅となりました。(^_^)/~~~
Posted at 2025/04/25 22:26:34 | コメント(0) | 日記
2025年04月21日 イイね!

岡山~兵庫の旅①

2月末にキャンピングカーが納車されてから,一ヶ月以上経ち旅に出る準備もだいぶ整ってきたので,キャンピングカーの一ヶ月無料点検で大阪の『キャンピングプラザ大阪』さんへ行くついでに,そのまま2泊3日の初車中泊旅行へ行ってきました。(^o^)
10時半頃~12時半頃まで点検をして頂いて,その後キャンピングカーでの初旅行に出発しました。(^o^)

今回の目的地は岡山県の山間部にある津山市・美作市~兵庫県の佐用町の辺りを廻ってこようと計画しました。大阪からの出発なので,まずは宝塚市にある『中山寺』へ寄って行こうと一般道で向かいました。駐車場から少し歩いて中山寺の山門に着きました。(^o^)
alt

山門から『大願塔』や『五重の塔』の辺りが見えていました。(^o^)
alt

新しく塗り替えたのか,朱色がかなりあざやかでした。(^o^)
alt

どんどん進んで行くと本堂が見えてきました。(^o^)
alt

閻魔堂です。閻魔大王に日頃の行いを見られているようでした。(^^ゞ
alt

本堂でお参りをして
alt

五重の塔の方へ向かいます。
alt

丁度桜が咲いていて桜の白い花と朱が綺麗に見えました。(^o^)
alt

とても綺麗だったので,ベンチでしばらく休憩しました。(^o^)
alt

ベンチからは,桜の花の向こうに五重の塔が見えているのもとても綺麗に見えました。(^o^)
alt

五重の塔の所から下の方を見ると綺麗な景色が見えました。(^o^)
alt

中山寺を出発したのが3時半頃だったので,この日はこのまま津山市へ向かいました。中国自動車道の美作ICで下りて,一般道で津山市のイオンモールへ向かいましたが,国道179号線が結構混んでいて所々で渋滞していました。(^-^;;
イオンモールに着いて,夕食や次の朝の朝食を買って,道の駅 久米の里で車中泊することにしました。キャンピングカーで初めて過ごすことになりましたが,当然エブリイワゴンより快適に過ごすことができました。(^o^)

2日目の朝,一番に行ったのが,湯郷温泉の『湯郷 鷺温泉館』です。(^o^)
朝一からの温泉だったので,空いていて入っているのは数人でした。(^o^)
のびのびとゆっくり温泉を楽しむことができました。(^o^)
alt

温泉から出て駐車場へ戻る時,『ふれあいの足湯』の前を通ると,私達が温泉に入る前には誰もいなかったのですが,数名の方々が足湯を楽しんでいました。(^o^)
alt

温泉の次に行ったのが『湯郷温泉観光協会』でした。湯郷温泉の見所を教えて貰い,町歩きマップを頂きました。(^o^)
昭和レトロな感じの町並みを歩いて来たのが,坂口屋旅館さん。案内所の方によると,坂口屋さんで雛人形を公開しているのが見れるということでした。(^o^)
alt

情報のとおり,玄関のガラス越しに,雛人形が飾られているのが見れました。(^o^)
alt

坂口屋さんの横手の参道を通り抜けて,正面の階段を登ると『長興寺』さんです。
alt

『長興寺』さんにも雛人形が飾られているというので探してみると,この建物の中に・・・。
alt

お雛さまが飾られていました。(^o^)
alt

その後,『からくり時計』を観に行きました。5分ほど待って12時になると始まりました! 
時計の下の扉が回り,お坊さんが出てきて話し始めました。大きいわりに動くのが小さいなあと思っていると,地響きとともに女の子が待っている下の部分に巨大な足が出て来て,歩いて来ました。w(゚ロ゚)w
alt

足だけかと思いきや,今度は屋根を持ち上げて,『さんぶ太郎』が出てきました(◎o◎)!!
このからくり時計は,『さんぶ太郎伝説』を伝える約4分間の見応えのある大作でした。d(-_^)good!!
alt

からくり時計の後,行ったのは『旧因幡街道 大原宿』へ行く為に,観光案内所へ寄って情報を貰おうと『 武蔵の里大原観光協会』でした。観光駐車場へ車を停めて,案内所へ行って驚きました。
alt

なんと,ここは『武蔵の里』だったのです。(・_・)
alt

そして『宮本武蔵生家』がありました。ヽ(゚Д゚;)ノ!!
alt

なんと!ここが宮本武蔵野生まれ育った家であったとは!(◎-◎)!!
alt

武蔵がよく遊んだ神社。
alt

そして,この川沿いに下って行くと
alt

鯉が沢山泳いでいる池のある日本庭園があり,中の方へ行くと!
alt

おおぉ~二刀流の銅像!
alt

宮本武蔵に出会いました。(^o^)
alt

ということで,今回はここまで,続きは次回のブログで part2 でアップいたします。(^_^)/~~~
Posted at 2025/04/22 18:45:59 | コメント(0) | 日記
2025年04月13日 イイね!

街角トレジャーの軌跡を歩く

関西地方のテレビ(ytb)の夕方の放送(かんさい情報ネットten)で,『お宝発見!街かどトレジャー』というコーナーがあって,『ますだおかだ増田』がアポなしで街を歩くロケ番組があるのですが,その番組で昨年の12月の放送で,奈良県生駒郡斑鳩町界隈を歩いたのを観ました。(^o^)
『竜田公園』や『龍田の町並み』を歩いているのを観て,機会があれば歩きに行こうと調べて,リストに入れていました。(^o^)
2月末にキャンピングカーが納車されて,3月に足回り等色々と準備するのに1ヶ月ほどかかって待っている間の3月末に,歩きに行ってきました。(^o^)

竜田川沿いにある『『竜田公園』からスタートします。(^o^)
alt

桜のことは全く意識していなかったのですが,ちらほらと桜が咲いていました。(^o^)
alt

番組で観た赤い橋がありました。(^o^)
alt

赤い橋から下流を見ると,スタートして来た所から見えていた赤い橋も見えていました。
alt

上流を見ると,これまた赤い橋が見えていました。(^o^)
この後,公園内のベンチでお弁当を食べました。良い天気と,咲き始めた桜を見ながら外で食べるおにぎりは,最高です。(^o^)
alt

黄色い綺麗な花も咲いていました。(^o^)
alt

公園を出てから『龍田の町並み』の方へ歩いて行きました。(^o^)
alt

これは増田さんが立ち寄った酒造です。(^o^)
alt

歴史を感じる建造物具は点在しています。(^o^)
alt

番組で観た町並みを感じながら歩きました。(^o^)
alt

昔の町並みに溶け込んだ法律事務所。
alt

うだつのある家屋。
alt

維持していくのはなかなか大変でしょうネ。
alt

この通りを通り抜けて,まっすぐあるけば『法隆寺』に行けるのですが,法隆寺は何度もいった事があるので,国道と合流する地点で引き返しました。(^o^)
alt

そして,今度は『竜田公園』のスタート地点から下流の方へ行ってみました。
alt

こちらは,桜が多く,『三室山』へも登ってみました。
alt

小さな山なのですが,階段が長くしんどいなぁと思いながら,登ると
alt

頂上の東屋へ着きました。
alt

東屋の横に案内板がありました。
alt

斑鳩町の風景です。
alt

桜を観ながら下ることにしました。
alt

この辺りはまだあまり咲いていませんでした。
alt

したの方に下りてくると,川沿いの桜の方が早く咲き始めているのが見えました。(^o^)
alt

この日は花見を楽しんでいるいくつかのグループを見かけました。(^o^)
alt

ということで,テレビで観た『竜田公園』と『龍田の町並み』を歩いて来ました。桜が咲き始めていてなんか得をした気分でした。(^o^)
帰りに,いつものイオンモール橿原へ寄って帰りました。なのでこの日は約12,000歩歩いていました。(^_^)/~~~
Posted at 2025/04/13 18:09:47 | コメント(1) | 日記
2025年03月30日 イイね!

2年半待ちの新車がやっと納車されました!!

注文してから2年半!やっと納車されました。ヽ(*゚▽゚)ノ バンザーイ♪
納車されたのは2月末でした。納車後カスタムする為にショップへ車を持ち込んだりして,3月は一ヶ月程かかりやっと第一段階のカスタムが終わりました。(^o^)

R35 GT-Rを売却して,キャングカーを2年半も待って買ったその車は,埼玉県にあるビルダーさんの『セキソーボディ』さんで作られている『TOM200』というキャンピングカーです。(^o^)
TOM200はハイエースをベースとしたキャブコンで,キャブコンの中ではコンパクトキャブコンに分類されています。(^o^)
この写真は2月末に納車された直後のものです。なのでホイールもタイヤもノーマルです。(^o^) 
alt

これが3月下旬に撮ったものです。フロントスポイラーが付いています。(^o^)
alt

タイヤとホイールを代えてハイビームをLED化してフォグランプのLEDを明るいバルブに交換しました。(^o^) 
車体のカラーはTOM200のスタンダードカラーではなくて,TOM200plus 用のカラーになっています。(^o^)
alt

まずはボディ補強として,前後にクスコのパワーブレースを入れました。(^o^)
alt

ハイエースは,リアサスペンションにスタビライザーが付いていません。キャンピングカーは重心が高いので,どうしてもロールが大きく,横揺れが大きいので,クスコの強化スタビライザーを装着しました。(^o^)
alt

こんな感じになります。(^o^)
alt

ショックアブソーバーもクスコの14段調整を入れました。(^o^)
alt

これはフロントのパワーブレースと強化スタビの一部です。(^o^)
alt

フロントのショックと強化スタビです。(^o^)
第一段階としてこれで乗ってみることにしました。因みにブレーキパッドもエンドレスのSuper Street S-sportsに交換しました。アルファードやエブリイワゴンでも使っていたブレーキパッドなので,信頼できます。(^o^)
alt

室内に入ると左にシューズボックスがあり,その上にテレビを取り付けてもらいました。(^o^)
alt

シューズポックスの中です。床が写っていますが,綺麗な床なのですが,そのままだと冷たいので,薄いカーペットを家内と敷いてみました。(^o^)
alt

ドアの右手には,電源スイッチのパネルがあり,中には,給水と排水のタンクが収納されていています。(^o^)
alt

正面はダイネットになっていてテーブルの上に透明の厚手のビニールを敷きました。(^o^)
alt

給水タンクの上は,シンクになっていて
alt

蓋を開けるとこんな感じです。
alt

天井のマックスファンと照明です。。
alt

65ℓの冷蔵庫と緑に光っているのはサブバッテリーのモニターです。
alt

ダイネットの上の棚です。
alt

棚を一つつぶして電子レンジをつけてもらいました。(^o^)
ちなみに,室内のインテリアカラーもTOM200plus 用のカラーに仕上げてもらいました。なので外も中もTOM200plus 用のカラーのTOM200です。(^o^)
alt

ここはシンクの横のカウンターの上ですが,ここも棚だった所に,家庭用エアコンをとりつけて貰いました。(^o^)
alt

これは,ダイネットの後ろのマルチルームになります。
alt

マルチルームは,伸縮してマルチルームの室内を広くすることができます。これはTOM200の特徴です。(^o^)
alt

マルチルーム内にラップポンのトイレを設置しました。このトイレは水いらずで,出されたものはビニール袋に入り凝固して,電動で自動的に口が熱処理でパウチされて下から出てきて,燃えるゴミとして捨てることが出来ます。使わないようにするつもりですが,あくまで緊急用として設置しました。
alt

マルチルームの上に突っ張り棒を取り付けたので,ここは洋服ダンスとして利用するつもりです。(^o^)
alt

最後部は2段ベッドになっています。下が家内,上が私が利用する予定です。2段ベッドの下は荷室になっています。
alt

ベッドは,足の方が幅70㎝で,頭の方が幅80㎝となっていて,長さは180㎝あるので,私達が寝るのには充分です。(^o^)
alt

運転席の上は伸縮式のバンクベッドになっていて,引き出すと長さが190㎝,幅130㎝のベッドになります。ダイネットの部分もテーブルをたたんで,ベッド展開すると2人寝ることができるので,TOM200は7人乗車の6人就寝のキャンピングカーということになります。(^o^)
alt

左右や後ろの窓は,
alt

下からはシェードで目隠しができ
alt

上からは網戸が出ます。もちろん窓はすべて開けることが出来ます。
alt

屋根の上はマックスファンとソーラーパネルが付いています。(^o^)
alt

ということで,待ちに待ったキャンピングカーが納車され,旅に出る第一段階の準備も着々と進んでいます。(^o^)
足回りも,しっくりこなったら夏ごろにはローダウンして,リーフスプリングとトーションバーを強化したものに交換するかも知れません。(^o^)
今週中にはインテリアパネルが届くので,楽しみながら取り付けようと思っています。(^o^)

まずは,納車の報告をさせていただきました。(^_^)/~~~
Posted at 2025/03/30 20:52:26 | コメント(1) | 日記

プロフィール

 ゆうです。  ドライブや車での旅行が好きで,よく県外へ出かけています。普段の足は2017年10月に軽トラから乗り換えたエブリイワゴン,旅行はアルファード,ド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

セキソーボディ APEX セキソーボディ APEX
車種名がセキソーボディを選んだらAPEXとしか選べなくて間違って表示されています。(ᴗ͈ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
スズキキャリィ(磯釣り号)の後継車として,乗り換えました。(^o^) 日常の足として,釣 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
家内の買い物車。 エレガントでお洒落な感じに・・・と思って弄ってみました。
日産 NISSAN GT-R 35 (日産 NISSAN GT-R)
 日産 R35 GT-R に乗っています。ヘッドライトを現行の純正LEDヘッド(稲妻ヘッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation