• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

***ゆう***のブログ一覧

2022年10月01日 イイね!

コスモスパーク

コスモスパーク
9月17日の土曜日に,買い物がてら気になっていたコスモスパークへ行ってきました。うちの庭のコスモスもオレンジの奴が満開になっていたので,もしかしたら咲いているかなと,かすかな期待をもって山へ上っていきました。(^o^)
あいにく天気は曇りでしたが,到着してみるとやっぱり高いところは景色が良く,気持ちの良いものです。(^o^)

やっぱりうちの庭と同じオレンジの奴が咲いていました。(^o^)
alt

この品種は早く咲くようです。(^o^)
alt

でも,他のコスモスはまだまだこれからのようです。(^-^;;
alt

ポツリポツリと咲いてはいるのですが,
alt

コスモスを観に来たというのには,ほど遠い状態でした。(^-^;;
altalt


でも,海も見える景色の良い所なので,来ただけのことはあります。(^o^)
alt

パークの人に聞いたら,10月中旬が見頃になると言っていました。
alt

標高は586.2mとそんなに高くはないのですが,
alt

和歌山市方面や四国(徳島県)や淡路島も見ることができます。
alt

この方向にうっすらと淡路島も見えていました。
alt

この方向には徳島県が見えていました。冬の晴れた日にはくっきりと見えると言うことでした。
alt

湯浅町方面の海も天気がよければ,綺麗だろうなと家内と話しながら,また天気の良い日に,弁当を持って来ることにしました。(^o^)
alt

ここには,簡単なフィールドアスレチックもあるので,家族連れでも楽しめるかもと思いました。(^o^)
alt


ということで,今回はよく買い物に行くスーパーからほど近い山の上にあるコスモスパークへ言ってみました。残念ながらコスモスの花はまだまだ先のようでしたが,やはり高いところは気持ちのいいものでした。(^_^)/~~~
Posted at 2022/10/01 17:37:36 | コメント(4) | 日記
2022年09月16日 イイね!

新庄総合公園

新庄総合公園
9月10日(土)の朝食時,いつものように「今日は,何処かへ行く?」から始まり,またしてもパソコンの前にかじりついて見つけたのが,『新庄総合公園』
無事奥様の査定を通過することができ,行くことになりました。そしていつものように弁当を持って10時に出発しました。(^o^)
新庄総合公園』は以前から何度も前を通過したことはあったのですが,立ち寄ることもなくというか眼中になく,行ったことはありませんでした。(^-^;;

公園に着いて,ウォーキングコースの上級2.7km40分のコースをウォーキングすることにしました。(^o^)
第一駐車場から出発して,まずは「『風の塔』の所をクリアしました。
alt

『風の塔』から『ゆめのみなと』方面へ向かいます。(^o^)
alt

芝生の広場と遊具が見えてきました。(^o^)
alt

おっ!かなり大きなコンビネーション遊具です。(◎-◎;)!!
alt

『ゆめのみなと』を通りすぎて,『野外音楽堂』へやって来ました。(^o^)
alt

半円形の観客席と右手にステージが見え,ステージの上が歩けるようになっていました。
alt

それでは,ステージの上を歩いて行きます。(^o^)
alt

中心から観客席方面を見てみるとこんな感じです。(^o^)
alt

先程通ったコンビネーション遊具も見えています。(^o^)
alt

反対側は谷になっています。
alt

『野外音楽堂』を通りすぎて坂を登って行った所に,東屋があったので,そこで弁当を食べました。
その後,ウォーキングを再開しました。進んでいくと,『朝日の鐘』がありました。(^o^)
alt

『朝日の鐘』の所から右手の下の方へウォーキングコースは分かれていきます。(^o^)
alt

ここをグニャグニャと曲がりながら下って行きます。(^o^)
alt

気持ちの良い庭園の中を散歩する気分で,さらに下って行きます。(^o^)
alt

藤棚を通り抜けて自然遊歩道の方へ向かいます。(^o^)
alt

藤棚を通り抜けると長い階段が見えてきました。(^-^;;
alt

階段を上り詰めると,東屋があり,左手の方へ自然遊歩道が続いていました。(^o^)
alt

自然遊歩道だけあって自然のままというか,あまり整備が行き届いていないというか,なかなかの山道です。(^-^;;
でも,私は山の子で,子どもの頃から山で遊んで育ち,山は大好きです。(^o^)
alt

でも,開けた所に出ると,綺麗な景色が見えました。(^o^)
alt

自然遊歩道の頂点近くまで登ると,このような看板がありました。私達は『東屋』から登ってきたので,『南紀の台出入口』を目指します。(^o^)
alt

更に進んで行くと。
alt

またまた開けて景色の良い場所に出ました。公園のコンビネーション遊具なども見えていました。(^o^)
alt

しかし,喜んだのも束の間,下りに入って来ると道が段々と伸びた草木が生い茂って歩きにくくなって来ました。もう少し山歩きの重装備でトレッキングポールなども持ってくれば良かったと公開しました。(-_-;)
alt

それでも進んで行ったこの先で,私の頭の上をスズメバチが追い越して行って,5・6m先のある右手の低い枝の葉の中の方へ消えて行ったので,しばらくしゃがんでじっと様子を見ていました。しばらくすると,その辺りから大きなスズメバチがこちらに向かって頭の上を通過して行きました。これはあの辺にスズメバチの巣がある可能性があるので,進むのを止めて,引き返すことにしました。{{(>_<)}}
自然遊歩道もあと少しだったのですが,私の本能(煩悩ではありません)がこれ以上進むのは危険だと感じさせてくれたのでした。(^-^;;
alt

それで,山を下り,階段を下りて,グニャグニャと曲がった芝生の庭園を上って公園に戻りました。
公園の外周に沿って歩いていると,『霧の噴水』の所へ来ました。時間によって色々な吹き出し方をするようです。(^o^)
alt

美術館が過ぎて,更に外周を進んで行くと,『ゆめのふね』の所へ来ました。海賊船のすべり台のようです。でも真っ二つに折れて沈んでいるようです。『ゆめのふね』だけど沈没してるなぁ・・・と思いながら通りすぎて,駐車場へ戻る手前で階段を上って,山手の方の遊歩道から展望台へ行き,そこから下って駐車場に戻りました。(^o^)
alt

ということで,2.7km40分のコースの予定でしたが,弁当を食べたり,少し迷ったり,戻ったりしたので,2時間は楽しむことができました。(^o^)
ここもまた,コロナの時代でなかったら,来ることもなかっただろうなと思いました。お蔭様で,またまた和歌山再発見をすることができました。(^_^)/~~~
Posted at 2022/09/17 19:48:46 | コメント(4) | 日記
2022年09月11日 イイね!

亀池公園

亀池公園9月の第一日曜日に,出掛けることになりました。が,いつものように朝食を食べながら「今日どこかへ行く?」と家内から指令を受けたので,急いでパソコンにしがみつき,県内で軽くウォーキングのできそうな所を探しました。そして見つけたのが『亀池公園』です。(^o^)
家内に『亀池公園』をタブレットで見せて,合格を貰ったので,行くことになりました。(^o^)
そして,家内がお友達にも声をかけて一緒に行くことになり,3人で出掛けました。(^o^)

『亀池公園』は,海南市にあるので,うちからは車で1時間程で行ける近場の公園です。(^o^)
駐車場へ車を停めて,早速ウォーキングの開始です。(^o^)
進んでいくと,吊り橋のような物が見えてきました。
alt

下りて見てみると,池にかかる吊り橋でした。(^o^)
alt

吊り橋を渡って真ん中ほどに行くと,両方良い景色でした。(^o^)
alt

私は良い景色の写真を撮っていると,後ろのお二人は揺れるのが怖いらしく,「揺れる~」とか騒いでいました。(^-^;;
alt

おまけに風もあったので,「帽子が飛ぶ~」とか,なかなか楽しんでいるようでした。(^o^)
alt

そんなこんなで,池の中島へ渡って来ました。(^o^)
alt

中島には『双青閣』がありました。これは,旧紀州藩主の徳川頼倫公が大正9年に徳川300年を記念して和歌山市の和歌浦東照宮の下に建てたものが昭和43年6月に現在の亀池公園の中島に移築されたものだそうです。(^o^)
ちょうどこの写真を撮って立っている辺りに,テーブルと椅子がある東屋があったので,ここで弁当を食べました。(^o^)
alt

中島から戻り,コースのウォーキングを再開です。(^o^)
alt

しばらく進むと池の土手に出ました。(^o^)
alt

この土手から先程の吊り橋と中島が見えました。(^o^)
alt

土手からさらに,進んで行きます・・・・。「何してんの~!」(^-^;;
alt

ここからの道は雰囲気最高です。(^o^)
alt

いかにも池のほとりを歩いているという感じで,木々の間から見える池の表情も姿を変えて楽しませてくれました。(^o^)
alt

景色を楽しみながらどんどん歩いて行くと
alt

ベンチがありました。ここへ座って弁当を食べるのもいいなぁと思いました。(^o^)
alt

しばらく歩いて,振り返って写真を撮っていると,突如ランニングしている方が私の後ろの方から現れて,びっくりしました。前を向いて歩いている時なら良かったのですが,イノシシでも来たのとドキッとしました。(◎-◎;)!!
alt

更に進んで行くと,またまた景色の良い場所に来たので,パチリ!d(-_^)good!!
alt

ここもパチリ!d(-_☆) グッ!!
alt

ということで,『亀池公園』をぐるりと散策して来ました。(^o^)
近場で気にもかけていなかった場所ではありますが,ウォーキングするのに良い場所を見つけました。コロナのおかげで県内をウロウロするようになり,良いところを再発見することが多くなりました。(^_^)/~~~
Posted at 2022/09/11 21:51:11 | コメント(3) | 日記
2022年08月29日 イイね!

神様が呼んでくれました。(^o^)

神様が呼んでくれました。(^o^)
8月最後の土曜日,お弁当を持ってドライブに出掛けました。この日は和歌山県内のパワースポットを目指します。(^o^)
熊野本宮大社を横目で見て通過し,戸津川へ向かいました。(^o^)

途中,『十二滝』(落差80m)のそばで車を停め,写真を撮ってみました。(^o^)
alt

そして,どんどん登って行って,標高1,000mを超えた山へ。
alt

駐車場に到着しました。凄い!こんな山奥へ関東地方から九州まで県外からの車が殆どです。(◎-◎;)!!
こんなに人気があったのか!
alt

車の中でお弁当を食べて,いざ!
alt

そう,ここが『玉置神社』
標高1077mの太古の森に抱かれた天空の聖地,熊野三山の奥の宮として,また,世界遺産のスピリチュアルなパワースポットとしても有名です。(^o^)
そして,ここは『神様に呼ばれないと辿り着けない神社』と言われています。(^o^)
この前425号線を走破した時に,山の中で『玉置神社』への分岐の看板を見たので,そのときから『玉置神社に呼ばれている気がしていたので,やって来たのです。(^o^)
alt

この山へ登って来る道は3カ所あるようですが,土砂崩れや工事や通行止め等で,すべて通れることが珍しいとのことです。まずは駐車場までは来れました。(^o^)
しかし,駐車場へ到着しただけでは,まだ安心できません。ここから約1.1㎞歩きます。
alt

ここは歩きやすい参道です。(^o^)
alt

さすがに標高1,000mを超えると涼しいです。(^o^)
alt

緑に囲まれて森林浴をしながら歩くのは気持ちの良いものです。(^o^)
alt

というか,この日は曇りで歩くのには最高の天気です。(^o^)
でも,いつ雨が降るかは分からない天気でもありました。(^-^;;
alt

しばらく歩くと別れ道へ。参道は鳥居を潜って右の方です。帰って来ている人はしんどそうな感じです。(^-^;;
alt

おぉ~!階段!しかも下り?(@_@;)
alt

どんどん下って行くじゃありませんか!
alt

まずい,遠回りをして,しかも下ってから上るパターンか!
alt

まだまだ下る~(>_<)
こんな所で転けたら神様に呼ばれていないということ。(^^;;
alt

おっ!何やら建物らしきものが見えてきました。(^o^)
alt

でも,まだまだ大きく回り込んでいくようです。(^-^;;
alt

左カーブの頂点に来ると,今までの緑の景色とは一変して立ち枯れた感じの杉がありました。
alt

どうやらラストの直線のようです。(^o^)
alt

しかし,到着寸前の所に『県下随一の大杉』の看板があったので,道からはずれて右下の方へ下っていくと,太い杉が見えてきました。写真の右したの杉です。(^o^)
alt

なかなかの太さです。お参りしてパワーをもらったように感じました。(^o^)
alt

幹の周囲が10.5mあるようです。(・o・)
alt

しかし,またここを登って戻らなくてはなりません。もらったパワーはこの坂道で使ってしまいました。(^-^;;
alt

さあ,気を取り直してお参りです。(^o^)
alt

と,その前に玉置神社についての説明がありましたので,読んでから進みます。(^o^)
alt

いざ参ろう!( 'ᴗ' )و
alt

階段を上ると,最後の階段があり,本社が見えました。(^o^)
alt

この角度から見る本社の屋根が綺麗に見えました。(^o^)
alt

前でお参りしている方たちが終われば上ってお参りしましょう。(*˘人˘*)
alt

お参りできる所は一つ残らずお参りしましょう。(*˘人˘*)
alt

あちらに見えるのは社務所です。(^o^)
alt

さあ,お参りが終わったので,帰ることにしました。でも,あんなに下ってきたので,帰りの方がしんどい事は分かっていました。ほうらネ,やっぱり上りだ~!
alt

この参道でも,これからお参りの方々と何度もすれ違いながら帰ります。(^o^)
alt

やっと階段の終わりが見えました。あの鳥居を出れば,フラットに!(^o^)
alt

そして,もと来た道を駐車場まで戻りました。(^o^)
この日はいつ雨が降るかもしれないというお天気だったので,玉置山の頂上へは登らなかったのですが,秋の天気の良い日に,また神社と頂上をぐるりと一周するコースを,歩きに来たいと思いました。(^o^)
駐車場を後にして,山を3/2程下った時,雨が降ってきました。(^-^;;
私達は,やっぱりこの日は玉置神社の神様に呼ばれて(招かれて)いたんだなぁと思いました。(v^-゚)Thanks♪

このブログで,撮り溜めていた写真も,なんとかやっと追いつくことができました。(*^_^*)
次はいつになるか分かりませんが,またアップした時には覗いてみて下さい。(^_^)/~~~
Posted at 2022/08/31 20:22:36 | コメント(1) | 日記
2022年08月26日 イイね!

7月~8月 報告しなければならないことがあります_(._.)_

7月~8月 報告しなければならないことがあります_(._.)_
7~8月は何処へ出掛けるともなく,淡々と過ぎていく日々だったのですが,私にとって重大な出来事が,静かに進行していったのでした。(-_-)
そして8月初旬のとある日
2月に乗ったきり,たまに車庫でエンジンを掛けるぐらいで乗っていなかったR35。(^-^;;
たまには乗ってあげなければと・・・・・
alt

久々に車庫からだして日の光をあびました。(^o^)
そして,いざ出発!三(卍 ˘ω˘))卍
といきたいところでしたが・・・・・
alt

500m位走った所の駐車場で
alt

見知らぬお兄さんの積載車へ
alt

おお~っ!あんな高いところへ
alt

乗せられて
alt

タイヤを固定されて
alt

持って行かれてしまいました。
alt

さようなら・・・・・・(T_T)
alt

6月に久々に車中泊で県外へ出ているうちに・・・・。あちこちでキャンピングカーに出会って,隣で車中泊して・・・・。
alt

やっぱりキャンピングカー欲しいなぁ・・・・。
alt

なんて思いが大きくなり,以前のブログを観ていてくれた方はご存じの通り,家内の「GT-R売って,キャンピングカー買ったら。」の言葉が頭の中で,段々と大きくなり・・・・
ひょんなことから,売却する話がまとまり・・・・。
alt

8月の初旬にとうとう手放しました・・・・・(ノдヽ)
GT-R好きの皆さん,ごめんなさい。m(_ _)m
そして,一緒にツーリングして下さったみん友さん,ありがとうございました。m(_ _)m
これからも,みん友さんが和歌山へ来られたら,一緒にツーリングしたいと思っていたのですが・・・。
フィットやエブリイワゴンじゃ駄目でしょうか?(^-^;;
alt

それで,キャンピングカーの代理店のお盆休みが開けるのを待って,欲しいキャンピングカーを契約してきました。o(^o^)o
が,しかし・・・コロナ禍でキャンピングカー人気が高まり,いわゆるコロナ需要で,なんと!!納車2年半待ち! w(゚ロ゚)w・・・(ノ_-;)ハア…
それでも勇気があるのか馬鹿なのか,2年半で死ぬのが先か,納車が先になるのか,真っ向勝負を挑むことになりました。٩(๑•̀o•́๑)و FIGHT☆
こう考えることにしました。2年半ずっと楽しみを持ち続けることができる。(*'-^)-☆
でも,家内も家族も友達もみんな,一言「アホや!」
Posted at 2022/08/29 18:43:30 | コメント(10) | 日記

プロフィール

 ゆうです。  ドライブや車での旅行が好きで,よく県外へ出かけています。普段の足は2017年10月に軽トラから乗り換えたエブリイワゴン,旅行はアルファード,ド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

セキソーボディ APEX セキソーボディ APEX
車種名がセキソーボディを選んだらAPEXとしか選べなくて間違って表示されています。(ᴗ͈ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
スズキキャリィ(磯釣り号)の後継車として,乗り換えました。(^o^) 日常の足として,釣 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
家内の買い物車。 エレガントでお洒落な感じに・・・と思って弄ってみました。
日産 NISSAN GT-R 35 (日産 NISSAN GT-R)
 日産 R35 GT-R に乗っています。ヘッドライトを現行の純正LEDヘッド(稲妻ヘッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation