• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

***ゆう***のブログ一覧

2022年08月23日 イイね!

6月③長野県ビーナスライン完走

6月③長野県ビーナスライン完走6月①のブログで岡山県へ行った時,友達の奥様から,また6月中にご一緒に出掛けましょうとお誘いされていたので,6月下旬に涼しい長野県へ行くことを計画し,ルートをつくってみました。(^o^)
出発は,またしても夕食を済ませて,夜8時ごろでした。途中休憩もしないで,中央道の恵那峡SA
まで走りました。そこで車中泊をしても良かったのですが,友達がいっそ駒ヶ岳SAまで行こうといっので,午前1時ぐらいに駒ヶ岳SAに到着し,車中泊をしました。(^o^)
あくる日の朝はゆっくり寝て,最初の目的地であるイオン諏訪ステーションパーク店が,9時に開店するのに合わせて出発しました。なぜ朝一スーパーへ向かったのかというと,最初の計画はその日の昼食と夕食,そしてあくる日の朝食の3食分や飲み物を買い込むためです。(^-^;;
その日の昼食は『北八ヶ岳ロープウェイ』で登ったところにある『坪庭自然園』で昼食。ビーナスラインの最終目的地『道の駅美ヶ原高原』で夕食と朝食の3食分です。(^o^)
食料を調達した後,ビーナスラインに突入しました。(^o^)
標高が上がるにつれ,景色もやっぱり長野県の高原だなぁと感じながら,『北八ヶ岳ロープウェイ』に到着しました。(^o^)
チケットを買っていざロープウェイに乗車!(^o^)
alt

山頂駅に着きました。標高2237mだけにかなり涼しかったです。(^o^)
alt

さあ,これから坪庭の散策です。(^o^)
alt

出だしは歩きやすい木道なので,最高です。(^o^)
alt

少し進むと木道では無くなり,登り坂になってました。(^-^;;
alt

段々とロープウェイの駅から離れて高くなってきた所に,展望所がありました。そこから見る開けた景色も絶景でした。(^o^)
alt

ここは,夏場だと登山やトレッキングの用意がなくても気軽に観光気分で散策できます。(^o^)
alt

緑と岩のコラボした景色も珍しいなぁと思いました。(^o^)
alt

なるほどこれが溶岩台地を覆う低木の景色なんだと実感できました。(^o^)
alt

この辺まで来ると溶岩が目立ってきました。(^o^)
alt

噴火で出来た溶岩台地であることが実感できます。(^o^)
alt

さあ,下り始めました。(^o^)
alt

また,木道が復活してきました。この林を抜けるとそろそろ終盤です。(^o^)
alt

展望台スカイアイ2237です。この展望台へ行く前に,円形にベンチが並んでいる広場があったので,そこで昼食を食べました。天気も良く涼しい山の上で食べるのは最高でした。(^o^)
昼食後写真の展望台スカイアイ2237に行きました。(^o^)
alt

展望台スカイアイ2237からの景色は最高で日本アルプスなどの絶景を楽しむことができます。(^o^)
alt

しばらく展望台で絶景を楽しみました。(^o^)
alt

充分楽しんだので,ロープウェイに乗って下りました。(^o^)
alt

『北八ヶ岳ロープウェイ』から絶景のビーナスラインを移動して,『白樺湖』に到着しました。ここでアイスクリームを食べて休憩しました。(^o^)
alt

白樺湖から移動して峠を登り始めた所に開けた景色の良い所があり,車も駐車できるスペースがあったので車を停めて白樺湖方面を眺めました。(^o^)
alt

峠の先の方を見ると緑がとても綺麗でした。(^o^)
alt

さらにビーナスラインを進んで行くと,あちこちに車を停める展望所があるのですが,他の車も停めて景色を眺めていたので,私達も停めて遠くを観ていると,なんと富士山らしき山がボンヤリ見えるではないですか!o(^o^)o
alt

地元ナンバーの車のドライバーに「あそこに見えるのは富士山ですか?」と聞くと,そうだと教えてくれました。それでデジ一の望遠レンズで撮ってみました。霞んでいたので綺麗にはとれませんでしたが,確かに富士山でした。(^o^)V
alt

富士山が見える景色も良かったですが,展望台の後ろの山も綺麗な所でした。(^o^)
alt

そこからまたしばらく走ると,霧ヶ峰に着いたので,散策することにしました。(^o^)
ここからも,富士山が見えていました。(^o^)
alt

散策して歩いてきた方(駐車場の方)を振り返るとだいぶ歩いて来たなぁと思いました。(^o^)
alt

霧ヶ峰と言えばエアコンの名前にもある通り,涼しくて快適なだけでなく,景色も絶景でした。(^o^)
alt

霧ヶ峰を後にして,またしばらく走ると『大展望台 三峰茶屋』の所へきたので,寄ってみました。一面クマザサの山の景色がとても綺麗でした。(^o^)
alt

そして,ついにビーナスラインのゴール『道の駅 美ヶ原高原美術館』へ到着しました。日本一標高の高い道の駅(標高2,000m)です。涼しいのはもちろん絶景を楽しむこともできます。(^o^)
alt

そして,日が沈みかけ夕暮れ時もとても綺麗でした。\(◎o◎)/
alt

日が沈んだ後の景色は水墨画のような山々が重なる景色も絶景でした。d(-_☆) グッ!!
alt

そして,雲が黄金に輝き水墨画も濃くなってしばらくボ~ッと見とれていました。d(-_^)good!!
alt

夜は,買っていたもので夕食を摂り,道の駅のホームページにある仮眠のルールーを厳守し車中泊しました。そして,次の日の朝,期待していた雲海は観れませんでしたが,良い天気の朝を迎えることができました。以前ここで車中泊した時は本当に綺麗な雲海を見ることができて感動しました。(^o^)
alt

これが,その時の雲海。同じ場所の朝です。(^o^)
alt


朝食を済ませて,牛伏山方面へ散策に出掛けました。(^o^)
alt

ここも木道があり,緑の中を歩くのは気持ちが良いです。(^o^)
alt

だいぶ歩いて来ましたが,あの上の方が頂上でしょうか。(^o^)
alt

頂上へ着くと360度大パノラマの絶景でした。(^o^)
alt

確かに牛伏山頂上でした。(^o^)
alt

ぐるりと気持ちの良い景色を眺めていると。
alt

富士山が見えているのに気が付きました。w(゚ロ゚)w
この写真も拡大すると分かるのですが,発見できるでしょうか?(^o^)
alt

頂上から『和田峠農の駅』の方へ下って牧場の牛をみながら『美しの塔』を目指しました。(^o^)
alt

ここを下って,画面やや右手奥の方に見える建物の少し向こうまで歩いて,戻ってきました。朝から気持ちの良いトレッキングとなりました。(^o^)
alt

ということで,いつもの前泊しての2泊2日の車中泊ドライブでしたが,ビーナスラインは最高でした。また走りに来たいと思いました。d(-_☆) グッ!!
帰りは,飯田市の桃直売所へ寄って桃を買って帰りました。飯田市はリンゴの産地としても有名なので,今年は10月ごろ飯田市へリンゴを買いに来ることにしました。去年までは安曇野までリンゴを買いに行ったのですが,飯田市ならだいぶ近いので楽です。10月も楽しみです。(^o^)

追伸・番外編
クイズです。この写真①と
alt

この写真②は高梁市と南丹市へ行った時と同じ部分がありますが,
alt

この写真③と
alt

この写真④はビーナスラインを走った時と同じ部分があります。
alt

さて,①②グループと,③④グループの違いは何でしょう?
しょうもないクイズで申し訳ございません。(^^ゞ
Posted at 2022/08/24 19:23:57 | コメント(2) | 日記
2022年08月21日 イイね!

6月②京都府南丹市へ行った

6月②京都府南丹市へ行った岡山県へ行った一週間後,またどこかへ行く?と家内から打診があったので,以前から作っていたルートで,日帰りで行けるような所ですが,夕食を食べてから朝食を持って,夜8時過ぎに出発するパターンで京都府南丹市の方へ出掛けることにしました。(^o^)
この日は,『道の駅京丹波味夢の里』まで走って車中泊することにしました。ここは,一般道と京都縦貫自動車道の京丹波PAと共有の施設でどちらからもアクセスできるようになっています。私達は一般道へ降りてから道の駅に入りました。この道の駅にはホテル『フェアフィールド・バイ・マリオット 京都京丹波』が併設されており,宿泊もできるようになっていので,車での旅行には良い拠点となりそうです。(^o^)
夜出発して前泊すると,朝はもう目的地の近くにいるという楽さやアドバンテージを生かして,『質志鐘乳洞公園』 の営業時間前に到着したので,公園事務所前の5・6台しかない駐車スペースへ停めることができました。ここに停められないと400m程下の方の50台停められる駐車場になります。公園事務所で入園料を払って鍾乳洞まで歩きます。(^o^)
alt

いきなり結構きつい坂ですが,階段状になっているので歩きやすいです。(^o^)
alt

森林浴をしながら歩く感じで気持ちがいいです。(^o^)
alt

左上に鍾乳洞の入り口らしき場所が見えてきました。(^o^)
alt

あと少しで到着します。(^o^)
alt

到着すると,入り口がありました。これはなかなか急降下で階段を降りて行かなければなりません。
でも,探検感抜群です。(^o^)
alt

中に入ると,とても涼しくしかもコウモリが飛び交っていました。(^-^;;
alt

これが黄金柱です。 
alt

おっと!ほぼ垂直にみえる梯子です。さすが高低差25.1mを総延長52.5mで下っていくだけあって,かなり急で地の底へ降りていく地底探検です。なんか楽しくなってきます。(^o^)
alt

おぉ~更に下の方へ続いています。(◎-◎;)!!
alt

下の方に降りて上を見上げるとこんな感じになっています。(^o^)
alt

さらに下って上を見ると,ここもかなり急です。
alt

ここを下ってきて
alt

最後の階段を下ると 
alt

ゴールにたどり着きました。さあ,ここからが今下って来た梯子を上って行かなければなりません。
帰りはかなり疲れました。(ノ_-;)ハア…
でも,朝一番だったので,出てくるまでは誰とも出会うことなく見学できました。鍾乳洞を出てから車に戻るまでには,何組かの家族と出会いました。早くて良かったです。(^o^)
alt

次に行ったのが,道の駅 スプリングスひよしです。ここはキャンプやバーベキューができ,温泉やプールもあるので凄い賑わいでした。バイクや車のツーリングのグループからキャンピングカー,ファミリーのドライブと凄い人でした。川ではラフティングを楽しんでいるのも見えました。私達はトイレに寄っただけで,退散することにしました。(^-^;;
alt

日吉ダムです。最近ダムのすぐ下流にキャンプできるサイトや道の駅などの施設があるのをみかけますが,ダムが決壊したり,大雨で一気に放流しなければならなくなったら全滅だろうなぁ,なんて思ってしまいます。(^-^;;
alt

ダムのそばを通って次の目的地に向かいます。しばらくダム湖に沿って走った後,バイクの方が道に迷った?のかルート確認をしている迷いそうな複雑な分岐を曲がって進んで行くと,山の中にありました。紅葉峠展望台です。こんな所は誰も来ないのかと思ったら,先客の車があり,御夫婦が丁度帰るところでした。
紅葉の季節ではなく青葉の展望台ですが撮影のためのフレームもありました。(^o^)
alt

霞んでいたので綺麗な風景画とはなりませんでした。ここへ私達の顔が入って人物画となったらと思うと恐ろしくなってしまいます。(+д+)
alt

フレーム無しで南丹市を写してみましたが,霞んでいたのでやはり綺麗には撮れませんでした。紅葉の季節に来ると峠の道も展望台からの景色も最高のような気がします。(^o^)
私達が次へ移動しようと思って車へ乗ると,バイクが一台来ました。やはり次々とやってくる場所たったようです。(^o^)
alt

展望台から降りて,道の駅 京都新光悦村に寄って,弁当を買って車の中で食べました。そのあと南丹市立文化博物館へ行きました。その隣にはお城のような南丹市国際交流会館がありました。
alt

この日の予定はこれで終わり,帰ることにしました。が,帰り初めてすぐの所で『生身(いきみ)天満宮』の前を通り掛かった時,日本最古の天満宮の幟や看板がり,大層立派な感じがしたので,寄ってお参りしてきました。お参りの仕方も変わっていて回廊の周りを時計回りに3周回りながら3回お参りするということでした。私達も回りながらお参りしてきました。そして,この時は車の中へカメラもスマホも置いたままだったので写真を撮ることができませんでした。(*>Д<)ゝ < ザンネ-ンッ!!

ということで,割と近いエリアで日帰りでも十分行って来れる所ではありますが,前の夜出発の車中泊からの観光を楽しんできました。(^_^)/~~~


Posted at 2022/08/22 20:58:32 | コメント(3) | 日記
2022年08月17日 イイね!

6月① 久しぶりに岡山県へ行った!

6月① 久しぶりに岡山県へ行った!6月になって,動くなら今だなぁと感じていた時,友達の御夫婦が岡山県の高梁市にある吹屋へ行きたいと言って,以前行ったことがあるルートの印刷をしてほしいとの話がありました。吹屋だったら家内も,もう一度行きたい所としてよく話をしていたこともあり,高梁市はリベンジしなければならない所でもあったので,一緒に行くことにしました。リベンジというのは,ずっと以前,高梁市へ行った時に備中松山城へ行ったのですが,駐車場へ入るのも混んでいて時間がかかったり,更に観光客が並んでいてシャトルバスの待ち時間が2時間とかになっていたので,あきらめて引き返したことがあったのです。更に広兼邸(八墓村の映画のロケ地)も,当時のカーナビがとんでもない山道を案内して,道が段々狭くなりうっそうとした山の中で本当の八墓村へ行ってしまいそうになったので ,引き返して断念したことがあったのです。それで,今回そのリベンジするべく一緒に行くことになりました。

夕食を済ませて,後片付けをして夜8時からの出発としました。よくやる車中泊のパターンです。(^o^)
出発して岡山県の吉備SAまで一気に走り,車中泊をして持参してきた朝食を済ませて,朝一から備中松山城へ向かいました。城まちステーションへ到着すると,まだ開店前でシャトルバスの順番が1番でした。(^o^)
始発のシャトルバスに乗車して,備中松山城 鞴峠駐車場まで行きました。そこからは歩きです。城間での歩道は整備されているとはいえ,かなり急な階段が続きます。途中開けた場所があり,麓の高梁市が見えました。(^o^)
alt

やっと大手門にやってきました。(^o^)
alt

三の丸の石垣は見事です。(^o^)
alt

二の丸に着くと天守(重要文化財)が見えてきました。(^o^)
alt

一番乗りなので早速天守の中へ
alt

城ははどこもそうですが,やはり天守から見る景色は最高でした。(^o^)
alt

天守を出て二の丸から本丸横の方へ進んで行くと
alt

涼しい木陰を通り抜けた所で
alt

天守の裏手にある二重櫓(重要文化財)が見られます。(^o^)
これで一つ目のリベンジを達成できました。(^o^)
alt

続いて吹屋ふるさと村へ行きました。まず旧吹屋小学校跡へ行きました。んっ?黄色?以前きたときは運動場だったような・・・。
alt

d中も見学できるようなので行くことに。alt

昔の写真を引っ張り出してみると,このころはまだ閉校前だったと思います。ここに行ったのは,たしかトトロに出てくるサツキの通う小学校のモデルとなった小学校だと聞いていたからでした。
alt

そして,中も見学しました。昔の木造校舎ですが整備されてピカピカな感じでした。(^o^)
alt

吹屋ふるさと村も以前(べんがらの村)として知り訪れましたが,今は初めて来た時よりも紅がうすくなっているように感じました。
alt

でも,素敵な古い街並みです。(^o^)
alt

久しぶりに昔の街並みを散策できました。(^o^)
alt

因みにこれが以前来た時の写真ですが,こんな観光用のボンネットバスも運行されていました。(^o^) 今も運行されているのでしょうか?
alt

吹屋ふるさと村から広兼邸へもすんなり到着しました。以前アルファードで来た時に山の中へ入って行き,どんどん狭くなって荒れ果てた道で進めなくなってきて,このままじゃ本当の八墓村へ連れて行かれると思って退散したのはなんだったのか,今考えてみると,どうやら吹屋ふるさと村から出て35号線を右へ行ったので,ベンガラ染体験工房のある坂本地区方面から行く案内になってしまったからだと思われます。(^-^;;
alt

駐車場へ車を停めて,ぐるりと坂を上って広兼邸へいきました。
alt

こんどこそ紛れもなく広兼邸です。今回は招かれていたのでしょうネ。(^o^)
alt

近づけば近づくほど立派な屋敷です。(^o^)
alt

見学料を払って,見学を開始しました。
alt

大きくて立派なお屋敷です。
alt

日本庭園の庭も綺麗でした。
alt

高いところにあるので,この地区を上から一望できました。(^o^)
alt

ということで,久しぶりに岡山県へ行って,県外の観光地を楽しむことができました。(^o^)
それでもビビりな私達は,今回外食はせずにスーパーのゆめタウン高梁に寄って弁当を買って駐車場で車の中で食べました。(^o^)
まあ,コロナ以前から全国あちこち廻っていた時も,夕食や朝食はスーパーで買ったもので車内で食べるようにしていたので,そんなに変わらないのですが・・・・。(^-^;;
久しぶりに県外へ車中泊旅をしたので,昔のペースが蘇り,調子に乗って6月はあと2回出掛けることになりました。次回6月パート2をアップいたしますので,暇があれば覗いてみてください。(^_^)/~~~


Posted at 2022/08/20 17:37:26 | コメント(2) | 日記
2022年08月13日 イイね!

5月を振り返って(^o^)

5月を振り返って(^o^)
5月に行ったのは,まずは和歌山県海南市にある黒江の街並みでした。(^o^)
県内をあちこちウォーキングがてら歩くのがブームになって,行き先を探すのですが,段々とネタ切れになって来ています。(^-^;;
この日も突然行くことが決まって,家内が弁当を作って持って来ていたので,海南黒江駐車場の無料駐車場へ車を停めて,駐車場の車の中で弁当を食べてから散策を開始しました。まず『紀州漆器伝統産業会館 うるわし館』へ寄って散策マップを頂き,マップを見ながら進みます。
alt


まずは,ぬりもの館やべっちんさん方面へ歩いていきます。
alt

この通りが一番昔の街並みらしい感じがします。
alt

 短い通りですが,いい感じです。
alt

次に向かったのが中言神社(なかごとじんじゃ)です。
alt

黒牛の象です。そう言えば,海南市に名手酒造の有名なお酒『黒牛』があったなぁ・・・。
alt

階段の右手の祠は境内から湧きだす名水『黒牛の水』だそうです。
alt

万葉の歌人『柿本人麻呂』が詠んだ『黒牛潟』の歌碑もありました。(^o^)
alt

『中言神社』・・・大層立派な歴史をもつ神社でした。(-人-)
alt

次に行ったのが『浄国寺』
参道には見事なクスノキの巨木がありました。
alt

ここでお参りした後,のこぎりの歯状の家並みを散策して帰りました。色々と見るべき物は多かったのですが,歩く距離は少し物足りないウォーキングでした。(^-^;;
alt

また,別の日には大阪府の『犬鳴山温泉』と『七宝瀧寺』の『行者の滝』をハイキングしてきました。(^o^)
ここは,和歌山県との県境にほど近い所にあります。(^o^)
alt

原始の森を体感せよと言うだけあって,素晴らしい雰囲気です。(^o^)
alt

苔むす道は大好物です。(^o^)
alt

犬鳴渓谷の景観を楽しみながら歩いていると滝が見えてきました。
alt

『両界の滝』と言うそうです。
alt

金高橋を渡って行くと
alt

瑞龍門が見えてきました。ここで約半分強です。
alt

さらに渓谷を登っていくと
alt

七宝瀧寺の高さ7mの身代わり不動まで来ました。
alt

そこから更に先の階段を上っていくと七宝瀧寺の本堂があり,本堂を通り抜けると行場の方が見えてきました。
alt

どんどん奥へ進んで行くと
alt

行者の滝がありました。
alt

ここで滝に打たれて修行すると私の煩悩も消えるのでしょうか・・・・。(^^ゞ
原始の森と霊験あらたかな七宝瀧寺,往復3㎞強の犬鳴山渓谷は大満足のウォーキングでした。また来たいと思いました。d(-_^)good!!
alt

そして,最後はこれまた楽しいドライブの一日でした。というのは,和旅チャンネルさん【和歌山YouTube】の『日本三大酷道国道425号線完全走破してみた!』(https://www.youtube.com/watch?v=zTL2eeb4Q_0)を観て,これは楽しそうだと思い,私も完全走破してきました。(^o^)
コースは,御坊市の塩屋交差点から三重県尾鷲市の坂場交差点まで。龍神村の小又川交差点までは何度も走ったマイコースなので,出発して走るばかりで写真も撮らず,途中トイレ休憩を一度しただけで下北山村の『池ノ平公園』まできて,お昼の休憩をしました。(^o^)
日本三大酷道』というだけあって,ここへ来るまでに,途中出会ったものは,人間1人,狸1匹,猿数匹,鹿2頭,うりぼう2頭,そしてなんとカモシカ3頭!(◎-◎;)!!
カモシカなんて今までに 恵那峡の遊覧船から1回,十和田湖の遊覧船から1回の2回しか見たことがなかったのに,わずか半日で3回も出会えるとは・・・しかも目と鼻の先で!紀伊半島恐るべし!!
『池ノ平公園』で初めて写真を撮りました。(^-^;;
alt

この公園のベンチで家内と弁当を食べて休憩して,トイレを済ませて再出発です。
alt

池原ダムです。ダムの上が425号線になっているので,ここを走るのも絶景です。(^o^)
alt

この下の方には,キャンプ場やスポーツ公園などの施設があります。
alt

ダム湖に沿って走って行くと備後橋の所に来ました。大型車は渡れません。
alt

備後橋を渡って更に進んで行くと,坂本ダムの所まで来ました。アーチが綺麗です。(^o^)
alt

更にダム湖の脇を進んでいくと出合橋の所に来ました。ここも大型車は渡れません。
alt

橋の上から見える景色は絶景です。(^o^)
alt

更に進むと不動滝です。手前の橋の上から見ることができます。(^o^)
alt

そして,このコース最大の滝,かくれ滝です。ここは是非見たいと思っていたので寄りましたが,調べておかないと通りすぎてしまいそうです。滝壺の手前の岩の上から見上げると最高の写真が撮れるのですが,あいにく逆光で,スマホで私の腕ではこの角度からが精一杯でした。(^-^;;
落差103mあるので見応えがありました。d(-_^)good!!
因みにこの辺りは奈良県上北山村になります。
alt

この後は絶景を見るも走りに走って終点の三重県尾鷲市の坂場交差点を目指しました。そして完全制覇を達成しました。v(^o^)v
コースを詳しく観たい方は,和旅チャンネルさん【和歌山YouTube】を視聴してください。(^o^)
ゴール後いつものようにイオン尾鷲店に寄れという家内からの指令が下されたので,休憩がてら寄りました。その後は海沿いを新宮まで走り,いつものように311号線を走ってひたすら帰りました。これだけ山の中を走り回ることはなかなか無いので,楽しい一日でした。家内もまた行きたいと言っていました。d(-_☆) グッ!!
Posted at 2022/08/16 17:12:52 | コメント(1) | 日記
2022年08月12日 イイね!

長い放置からの復活?!(^-^;;

長い放置からの復活?!(^-^;;長い間忙しくなったのと,あまり代わり映えしない日々のつまらなさを理由に放置していました。m(_ _)m
病気でも怪我でもコロナでもなく元気にしていたのですが,放置していると,ログインしないのも当たり前になってしまってズルズルと・・・m(_ _)m
みん友さんの皆様には,HPも訪問しないで失礼していましたこと,お詫びいたします。m(_ _)m

お盆休みで少し暇な時間ができましたので,まずは放置していた3月~4月を振り返りたいと思います。

3月には自宅から1時間ぐらいの近場にある『島の瀬ダム』の桜を観に行ってきました。(^o^)
近場なのにというか,近すぎて行った事がありませんでした。(^-^;;
alt

行ってみるとなかなかどうして立派な桜並木で,大勢の見物客が押しかけて,駐車するのが大変なことになっていました。(^-^;;
alt

桜並木をダムまで歩き,ダムから振り返るとなかなか見応えのある景色となっていました。(^o^)
alt

これは来年も来てみる価値があるなと思いました。d(-_^)good!!
alt

4月に入ってすぐに,今度は天神崎をウォーキングしてきました。(^o^)
ここは2度目になりますが,海沿いを歩くのも気分爽快です。
alt

釣りをしている人を見ていると,歩いているよりも,私も釣りをしたくなってきました。(^-^;;
alt

そんな事は言っておられず,先へすすみましょう。(^-^;;
alt

この辺りは,『ウユニ湖』のような写真が撮れるそうです。確か以前テレビの『こころ旅』という番組で『火野正平』さんが海岸へおりたのはこの辺りだったような・・・(^o^)
alt

まだまだ先へ歩きましょう。(^o^)
alt

『元島』へ続く『カニくん歩きロード』です。alt

ここで引き返して車まで戻りました。天気も景色も良くて,たまにはこういう所を歩くのも良いものでした。d(-_^)good!!
alt

そして,最後はここも田辺市の『動鳴気峡の桜』が少し残っている岩口池のほとりの散策路ですが,この日は桜が目当てではなくて,『ひき岩群』の低山登山に行きました。(^o^)
alt

第一展望所を目指して登って行くと,それらしい岩肌が見えて来ました。(^o^)
alt

第一展望所に着くと,今まであまり観た事がないような景色が広がります。(^o^)
alt

先程観た岩肌の上の方は巨大な岩になっていました。(◎o◎)これが『象の背』かな?
alt

山ツツジを見ながら第二展望所へ向かいます。
alt

この日は,家内と家内のお友達と3人で登ってきました。第二展望所へ着いてお弁当を食べました。遠くには海も見えて絶景の中で食べるお弁当はとても美味しく感じます。
alt

弁当を食べ終わって上の方を見ると,更に上の方へ登ってみたくなったので登ってみると
alt

これまた素晴らしい景色が!(^o^)
alt

目の前に大きな岩山が迫ってきます。
alt

これは『獅子岩』です。
alt

拡大すると『獅子』の頭のように見えます。
alt

こちらは先程までいた第一展望台の方です。『象の背』も見えます。(^o^)
alt

左手に見える岩,これが『三匹のカエル』(^o^)
中央やや右に見えるのは『恐竜の背骨』(^o^)
alt

拡大すると,なるほど『背骨』だ! w(゚ロ゚)w 
alt

なるほど『三匹のカエル』だ!(◎-◎;)!!
alt

帰りは南入り口へ下り,動鳴気峡を通って岩口池に戻ってきました。(^o^)
alt

今回の『ひき岩群』は,ふるさと自然公園センターの駐車場へ車を停めて,東入り口から出発して,第一展望所,第二展望所を廻り,南入り口へ下って,動鳴気峡を登って東入り口へ戻るコースをトレッキングしてきました。(^o^)
alt


ということで,3月・4月は地元でこんなことをしていました。(^-^;;
次回,5月を予定しています。その次は6月,そして驚愕の7月と予定していますので,また暇な時に覗いてみて下さい。(^_^)/~~~
Posted at 2022/08/12 17:31:45 | コメント(3) | 日記

プロフィール

 ゆうです。  ドライブや車での旅行が好きで,よく県外へ出かけています。普段の足は2017年10月に軽トラから乗り換えたエブリイワゴン,旅行はアルファード,ド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

セキソーボディ APEX セキソーボディ APEX
車種名がセキソーボディを選んだらAPEXとしか選べなくて間違って表示されています。(ᴗ͈ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
スズキキャリィ(磯釣り号)の後継車として,乗り換えました。(^o^) 日常の足として,釣 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
家内の買い物車。 エレガントでお洒落な感じに・・・と思って弄ってみました。
日産 NISSAN GT-R 35 (日産 NISSAN GT-R)
 日産 R35 GT-R に乗っています。ヘッドライトを現行の純正LEDヘッド(稲妻ヘッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation