• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

***ゆう***のブログ一覧

2022年01月22日 イイね!

近場の伝統的建造物群保存地区(湯浅)をウォーキング

近場の伝統的建造物群保存地区(湯浅)をウォーキング
コロナが落ち着いてきていた12月には,1月も落ち着いていたら牡蠣でも食べに行こうと思っていたのですが,案の定オミクロンの奴が猛威を振るってきました。(+д+)
なので,残念ですが牡蠣を食べに県外へ行くのを一旦見送ることにしました。(;_;)

そんな状況なので,家内と近場の伝統的建造物群保存地区に指定されている湯浅町の街並みをウォーキングしに行くことにしました。(^o^)
街並みのすぐ近くの湯浅観光用駐車場へ車を停めて,街並みへやって来ました。(^o^)
alt

大きな街並みではありませんが,昔の街並みを楽しむことができます。(^o^)
alt

醤油発祥の地『湯浅』なので,醤油の醸造家もあります。(^o^)
alt

こうした昔の道具や樽も置いてあったりします。(^o^)
alt

駐車場に散策マップがあるので頂いてはきましたが,簡易的な地図なので,事前にネットでダウンロードして,グーグルマップ上へコースを書き入れて持ってきました。その自作地図を見ながら街並みを縫うように歩いていると,まちなみ交流館の所へやって来ましたが,コロナの影響のためお休みでした。(^-^;;
alt

路地から抜けてきました。
alt

車が走る通りを更に進んで行くと・・・
alt

かなり傷んだ家屋がありました。が,これはこれで迫力ある昔の建造物でした。(^o^)
alt

湯浅町だけなら距離も短いので,せっかくのウォーキングなのでお隣の広川町の広村堤防を目指して歩きます。『広橋』を渡るとお隣の広川町です。広橋から下流の『那耆大橋』が見えました。あの橋は車でよく渡ることがあるのですが,今日はこちの『広橋』を歩いて渡っています。(^-^;;
alt

そうこうしているうちに,『稲むらの火の館』の前にきました。ここは何度か入ったことがあるので,今回は入るのはパスをして通りすぎます。(^-^;;
alt

『稲むらの火の館』の近くの『東濱口家住宅』の前にやって来ました。
初代の濱口吉右衛門さんが,延宝年間(1670年頃)下総国飯沼村に醤油蔵を設けたのをきっかけに,現在の醤油銘醸地・銚子の始まりとなったということらしいです。(^o^)
alt

その東濱口家住宅の一部が『東濱口公園』として公開されています。(^o^)
alt

中を見学させて頂くと,しだれ柳やさるすべり、紅葉、つばき、池などを配置した日本庭園になっています。
alt

庭園の角の小高い場所に小さな休憩所?が儲けられていて,ここから庭園の全貌を眺められるようになっていました。(^o^)
alt

そこに座るとこのような庭の風景が目に入ってきます。(^o^)
alt

池のそばの苔むす小道も趣があってこれぞ日本庭園という感じがしました。(^o^)
alt

そして『東濱口公園』の裏手(海側)の道沿いには小高い堤防が続いています。これが安政の津波での『稲むらの火』として有名な濱口梧陵が,資材をなげうって濱口吉右衛門らの協力を得て築いた長さ約600mの『広村堤防』です。(^o^)
alt

堤防へ上ってみました。
alt

堤防の上は歩けるようになっています。
alt

海側には港が見えています。
alt

所々に階段があるので,下に降りてみました。
alt

下の方からは広川町の港がよく見えました。
alt

下の方にも歩ける所があります。
alt

せっかくなので,また上の方へ上って歩いて行きました。
alt

堤防の切れ目に水門があるので,降りてはまた登りしながら,『広村堤防』を最後の所まで歩いて戻りました。(^o^)
alt

帰りは,行きとは違うコースをと思いJR湯浅駅方面からいかにも昭和な商店街を抜けて駐車場に戻りました。(^o^)
alt

ということで,今回は近場でありながら,ゆっくり散策したことのない湯浅町・広川町の街並みをウォーキングしながら散策してみました。歩いた距離は約5㎞でした。(^o^)
また,良さそうな所があればウォーキングに行きたいと思います。(^_^)/~~~
Posted at 2022/01/23 16:36:44 | コメント(5) | 日記
2021年12月24日 イイね!

大寒波・・・我が家も雪が降るのか?

大寒波・・・我が家も雪が降るのか?
お久しぶりです。この所色々と忙しかったので,みんカラの方に来れていませんでした。m(_ _)m

明日からこの冬一番の大寒波が襲来するようです。{{(>_<)}}
和歌山県でも雪が降るかもと予報がでていましたが,和歌山県はもともと雪が降ることが少ない地域なので,うちの辺りでは雪に対する備えは皆無と言っていいほどです。(^-^;;
少しでも雪が積もって道路が白くなろうものなら,すぐに車が動けなくなり交通がストップしてしまいます。(^-^;;
私の場合,たまたま県外へ出掛けることも多かったので,スタッドレスタイヤを持っていて,12月に入ってからはエブリイワゴンへスタッドレスタイヤを装着しています。(^o^)
alt

地元のスーパーなどでは買い物客の車が溢れていても,スタッドレスタイヤを履いている車を見かけることはありません。(^-^;;
なんか一台だけ浮いているようで逆に恥ずかしい感じがします。(^-^;;
alt

で,恥ずかしいついでに車庫に眠っていた14インチ175のスタッドレスタイヤがもう1セットあるので,GP5(フィット)に装着できないか,夏タイヤの交換がてら行きつけのタイヤ屋さんへ持っていき,訪ねたところ装着できるということでしたので,履くことにしました。(^-^;;
年末でごった返すぐらいに忙しそうなタイヤ屋さんでしたので,17インチの夏タイヤは空いている時にいつでもいいので組んでもらっておくということで,預けておいて14インチのスタッドレスタイヤを装着しておくことにしました。(^o^)
このスタッドレスは以前キューブに装着していたものです。フィットのスタッドレスは185の15インチ以上の方がいいのですが,ギリギリ最低ラインですので,タイヤもホイールもちっちゃいこと!(^^ゞ
alt

このタイヤとフェンダーの隙間!(・o・)
alt

これって,まさに足が短いダックスフンドがチョコチョコっと走る車版です。U^ェ^U
alt

夏タイヤの17インチとの違いを比べるとかなりな違いが感じられ,ユーモラスな車となりました。(^^ゞ
alt

・・・・ウ~ン・・・せっかく装着したので,この冬はダックスフンドフィットで過ごしてみましょう!
でも,かなり燃費も悪くなりそう・・・(>_<)
Posted at 2021/12/25 16:29:45 | コメント(2) | 日記
2021年11月27日 イイね!

生石高原なんて誰もいないと思ったら

生石高原なんて誰もいないと思ったら
土曜日は行こうと思っていた場所がお休みだとわかって,急遽行き先を変えて生石高原へ行ってみることにしました。本当なら手ぶらの用事だったのですが,生石高原へ行くならおにぎり持って,現地で温かいカップ麺でも食べようと,カップ麺と熱湯を水筒へ入れて持っていくことになりました。(^o^)

生石高原へ近づいて行くと,綺麗に色づいたイチョウの木があったので,車を停めて写真を撮りました。まるでイチョウの畑のように何本もあったので,よく見るとコンテナなんかも置いてあるので,きっと銀杏の実を収穫する畑なんだなと思いました。(^o^)
alt

生石高原の駐車場へ着くと,えっ?こんなに人が来ているの?と少し驚きました。(◎o◎)
しかも,殆どが県外からのお客さんで,こんな所よく知ったなぁと感心しました。(^-^;;
alt

この日はとても寒かった {{(>_<)}} ので,車に積んであったウインドブレーカーパンツを履いて,しかもダウンジャケットを着て歩くことにしました。ここはススキで有名です。(^o^)
alt

天気は良くなかったのですが,高いところから見る景色は最高です。(^o^)
綺麗な景色を観ながらススキの原っぱを進んで上っていくと!
alt

なんと!コスプレイヤーのお嬢さんが撮影していました。『刀剣乱舞の蛍丸』だそうで私も一枚パチリと写させていただきました。(*^_^*)
alt

さらに進んで上っていきます。(^o^)
alt

あそこに見えるのが頂上でしょうか。(^o^)
alt

雲が多いので,その雲の切れ目から漏れる光の筋がカーテンのようになり,日の当たっている場所と影になっている場所がはっきりとわかる景色でした。(^o^)
alt

こちらの方向も光と影のコントラストが綺麗でした。(^o^)
alt

生石ヶ峰の頂上です。(^o^)
この写真にも光の筋が降り注いでいて,生石高原に後光がさしているようでした。(^o^)
alt

廻りの景色をぐるりと撮ってみました。(^o^)
雲が遠くからやって来ているような遠近感を感じました。(^o^)
alt

こちらの方は山また山ですが,青空も覗いていてその下の方に日光が当たっているのがわかりました。(^o^)
alt

こうなってくると,不気味な雲の切れ目から漏れる光の景色も良いもんだなぁとあちこち写真を撮ってしまいます。右手の山の向こうに見えているのは海です。(^o^)
alt

だんだん光の眩しい方に視線を写して行くと,おっ!(◎o◎) と気がつきました。
alt

山と空の間で輝いているのは海です!スマホの写真では分かりにくいかも知れませんが,肉眼ではまぶしく黄金に輝く海でした。d(-_☆)
今回もカメラを持ってくれば良かったのにと後悔しました。(ノ_-;)ハア…
alt

頂上からの景色を堪能したので,元いた方へ下ることにします。(^o^)
alt

上っていく時と下って行く時の景色は違って見えます。どちらかというと下っている時の方が,視野が広く雄大な景色を感じることができる気がします。(^o^)
alt

生石高原のこの辺りは基本的にはススキの高原って感じですが,そのススキとの境界線あたりの針葉樹が立ち枯れしていました。少しずつススキの原野が広がって行くのでしょうか。(^o^;)
alt

だいぶ戻ってきました。(^o^)
alt

だんだんと『火上げ岩』の方へ近づいていきます。(^o^)
alt

『火上げ岩』が見えてきました。最初に近くを通った時には大勢の若者が楽しそうに写真を撮ったりして盛り上がっている様子でしたので,先に頂上へ行くことにしたのですが,人が少なくなっているようです。(^-^;;
alt

先に写真を撮っている方が終わるのを待って『火上げ岩』の先っぽにいきましたが,なんかびびっている感じです。(^^ゞ
alt

先っぽに座って写真を撮るのが,なんかインスタ映えすると話題になっているそうで,それで訪れる人が多いのです。私はインスタ映えは興味ないのですが,取り敢えず座ってみて家内に写真を撮ってもらいました。安心してくださいびびってませんヨ。(^o^)V
alt

車に戻ると不気味な雲が広がってきましたが,雲の間から漏れる光が丁度この辺りに降り注ぎ,ススキの穂が輝いてとても綺麗に迎えてくれました。d(-_^)good!!
alt

車に戻って昼食にしました。持ってきたおにぎりとカップ麺を食べました。熱々で体が温まりました。エブリイワゴンの後部座席の後ろにラゲッジボードを付けているのがこんな時に役に立ちます。食卓の代わりになるのでカップ麺を置くのに便利です。(^o^)
家内が箸を持って来るのを忘れたと言いましたが,流石車中泊もするエブリイ,箸などは常時積んでいるので困りません。(^o^)
alt

ということで,今回は地元和歌山県の生石高原へ行ってみました。(^o^)
思いの外こんな所へ,県外の方から大勢の方が訪れているのには驚きました。(^-^;;
インスタ映えの情報は凄いと思いました。(^-^;;
駐車場を出て山の麓まで降りてきたころに雨が降り出し,かなり強い雨になりました。(^-^;;
私達はセーフでしたが,高原を散策中に雨に降られてびしょ濡れになった方もおられただろうなと思いました。あの寒い中で冷たい雨・・・・きっと風邪をひくだろうなぁ・・・とか話ながら家に帰って来ると雨が霰(あられ)より粒の大きい雹(ひょう)に変わりました・・・寒いはずだ!・・・と思いました。(^-^;;
Posted at 2021/11/28 17:30:54 | コメント(3) | 日記
2021年11月20日 イイね!

2年ぶりの長距離ドライブ

2年ぶりの長距離ドライブ動くならコロナも落ち着いてきている今がチャンスかもと思い,2年ぶりに県外への長距離ドライブに出掛けることになりました。(^o^)
ドライブだけど長距離を走るつもりなので,夜9時に出発し午前0時前後まで走って車中泊する予定で出発しました。(^o^)
エブリイワゴンでの車中泊も2年ぶりなので楽しみでした。(^o^)
外食なしで1日過ごすつもりで,夕食を済ませてお風呂にも入り,朝食は弁当を持って行き,昼食はカップ飯やカップ麺やらパンで済ますべく水や車用のポットや携帯コンロも用意して積み込みました。(^o^)

そして,予定通り9時に出発し,まずは名神高速道路の養老SAまで走りました。この時点で0時ごろでしたが,もう少し走ることにし,給油をして中央道の恵那峡SAまで走って車中泊しました。(^o^)
朝は7時に起きて,出発です。(^o^)
天気も良く雪化粧した駒ヶ岳が綺麗に見えてきたので,急遽駒ヶ岳SAに寄ることに・・・(^o^)
ドッグランのコースや展望所があるので上って行くと綺麗に紅葉した木がありました。(^o^)
alt

でもモミジではありませんでした。
alt

展望所の所へ行くと見えました!(^o^)
alt

ここからは,南アルプスが一望できます。カメラを持ってきていなかったので,スマホの写真しか撮れないのが残念です。(^-^;;
alt

綺麗な景色を観れたので満足して先を急ぎます。(^o^)
車窓から見える山々が長野県を走っていることを実感させてくれます。(^o^)
alt

この景色を見たかったんですよネ。d(-_☆)
alt

で,何処へ行きたかったかというと,安曇野です。リンゴを買いに行くドライブです。(^o^)
alt

安曇野の空気を吸って,綺麗な景色を観ながらリンゴの直売店廻りをしました。(^o^)
実は,急遽友達の御夫婦も行くことになり,2台で走って来ていました。なので,昼食のカップ麺作戦はできなくなり,友達に合わせてスーパーで弁当を買って車の中で食べました。(^-^;;
alt

あちこちで買ったリンゴがこれ。(^o^) 帰る途中に2袋おみやげに置いてきたので,少なくなりました。(^-^;;
alt

そして,これが農園の直売所で無料で頂いたわけあり品。しかも箱いっぱいあって,みんな持って帰って良いと言ってくれたのですが,買うよりも多く持って帰る勇気も厚かましさも発揮できず5個頂いてきました。帰ってきて早速剥いて食べましたが,美味しいこと!(◎-◎;)!!
皮が焼けて汚いとか言っていましたが,これで充分です。d(-_^)good!!
もっと頂いてくれば良かったと・・・・・。(^^ゞ
alt

ということで,安曇野へリンゴを買いに行くドライブは前日の夜9時に出発して,夜9時に家に帰ってくるという走行距離1,100㎞,24時間の遊びでした。(^o^)V 
車中泊を始めて,前日の夜出発して現地に近いところで車中泊して,次の日観光して帰るというパターンの方が,朝早く出発する日帰りよりずっと楽なことはすでに実証済みでした。(^o^)  
以前も,蕎麦だけ食べに日帰りで安曇野へ行ったり,リンゴを買いに日帰りで行ったり,また,ゆっくりと観光したり,温泉に入ったりと安曇野には何度も行ったことがありますが,今回久々に安曇野へ行って,綺麗な景色をみて空気を吸うだけでも,やっぱり良いところだなぁと感じました。今度来る時はもっとゆっくり来たいなぁと思いました。(^_^)/~~~
Posted at 2021/11/21 17:59:05 | コメント(4) | 日記
2021年11月14日 イイね!

海へ山へと

海へ山へと近頃急に秋真っ只中へ突入してきたような感じとなってきました。(^o^)
なので海の調子を探るべく,10月の末に釣りに行ってきました。(^o^)

渡船で渡った磯で1人1日中釣りをするのも,世間を忘れて過ごせる究極のプライベート空間とプライベートタイムです。(^o^)
alt

この日は少しうねりが残っていたので,いつもの小さな礒ではなく,安全な大きな岩へ上がりました。釣りをしている間は写真なんか撮っている暇はないのですが,迎えに来る時間が近づいてきたので,片づけて渡船を待つ間に撮ってみました。(^-^;;
alt

夕暮れ時の礒からみる海もなかなか綺麗です。d(-_^)good!!
alt

こんな空を見ていると,気分も落ち着いて癒される感じがして,いつまでもボ~ッと見ていたくなります。d(-_☆)
でも,この前に写っている小さな礒で,海が荒れてきて足元を洗われながら,携帯で渡船を呼んで迎えに来てもらって大きな礒へ避難したこともありますが・・・・(>_<)
alt

そして昨日は,高野龍神スカイラインの紅葉はどんな感じか偵察ドライブに行ってきました。
R35でさあ,出発です。GO!!!1ヾ(-ω-`o)=ε3=ε3=ε3=ε3
alt


標高900m以上は殆ど散って,紅葉も終わりのようです。(+д+)
alt

いつも弁当を食べる所ですが,殆ど散っていました。ここにはベンチが3つあって,2つ空いていたので,今年もここで弁当を食べました。(^o^)
alt

散っているモミジも枯れかかっていました。(+д+)
alt

この後,護摩山スカイタワーまで行きましたが,凄い人で車を停める場所もなかったので,Uターンして戻ることにしました。下りの途中に少し紅葉が残っている所があったので,車を停めて写真を撮ってみました。(^^)
alt

青空をバックに赤いのは映えます。(^o^)
alt

なんかいい感じです。(^o^)
alt

ここで弁当を食べた方が良かったカモです。(^-^;;
alt

これでもよく見ると,先の方は散っています。(^-^;;
alt

ここでは反対側に停めている車の方が,動画を撮っていました。(^o^)
車やバイクが走って来ると音が入るのが嫌らしく,ぼやいていましたが,その後ろで音を出さずにじっと待っている私には気付いていたのでしょうか・・・。(^-^;;
alt

この反対側に何台か停めていたのですが,その中の神戸ナンバーの方が,私に「良い車乗ってんなぁ。タイヤのとこ葉っぱ入ってんで。」と声をかけてくれました。(^-^;;
離れた所から見たので,
alt

キャリパーの色が落ち葉の色に見えたらしく, 大笑いのボケでした。(*^艸^*)ククッ
alt


ここからさらに下ります。龍スカはこの場所より下から大熊までが綺麗な紅葉でした。紅葉の中を走っていると実感できました。でも運転中なので写真はありません。(^-^;;
alt

山を下って,家内からスーパーへ買い物に行きたいから寄れとの命令が下されたので,寄りました。(^-^;;
alt

待っている間に写真を撮ったりウロウロと・・・・・。(^-^;;
alt

この後給油して帰りました。(^o^)
海も山もいつもの場所で,代わり映えしないのですが,県内で自然と遊べる場所が近くにあるのは幸せだと思わなければなりません。(^o^)
といっても,旅行へ行きたい病は悪化してきているのですが・・・・・(ノ_-;)ハア…
Posted at 2021/11/14 20:22:58 | コメント(7) | 日記

プロフィール

 ゆうです。  ドライブや車での旅行が好きで,よく県外へ出かけています。普段の足は2017年10月に軽トラから乗り換えたエブリイワゴン,旅行はアルファード,ド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

セキソーボディ APEX セキソーボディ APEX
車種名がセキソーボディを選んだらAPEXとしか選べなくて間違って表示されています。(ᴗ͈ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
スズキキャリィ(磯釣り号)の後継車として,乗り換えました。(^o^) 日常の足として,釣 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
家内の買い物車。 エレガントでお洒落な感じに・・・と思って弄ってみました。
日産 NISSAN GT-R 35 (日産 NISSAN GT-R)
 日産 R35 GT-R に乗っています。ヘッドライトを現行の純正LEDヘッド(稲妻ヘッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation