
県内のドライブで紀南(和歌山県の南部)方面へ行く事が多くなり,今まで行っていない所を探しては出掛けていたのですが,今回は家内が行きたい所を見つけてきた新宮市にある阿須加神社と新宮城跡へ行ってきました。(^o^)
新宮市というと,同じ和歌山県内でもうちから車で2時間半かかります。2時間半あればうちから滋賀県の大津市や兵庫県姫路市へ行ける時代に,県内といえども大層な時間がかかる地域です。なので,こちらの方に足を向けるのはどちらかというと敷居が高かったのですが,コロナの時代に入って県外へ遊びに行きにくくなり,何度も紀南方面へ出掛けるようになって,自分の県を再発見というかよく知るようになりました。(^-^;;
阿須加神社へ着いて見学&参拝開始です。(^o^)
一の鳥居を潜り,進んで行くと手水場と二のがあります。そういえば,この状況下,どこの神社仏閣へ行っても手水場の水は止めていますネ。(^-^;;
小さな神社ですが,阿須加神社は世界遺産に登録されています。(^o^)
こじんまりとした綺麗な社殿です。
右手にある阿須加稲荷神社の方から本殿が見えています。左手の奥には子安之社がありました。
お参りしてふと見ると,アマビエみくじもありました。疫病(コロナ)退散をお願いしたいです。(^-^;;
社殿の左手の方にこんなところが
何かと思えば,弥生式竪穴住居跡です。
ここにあったのですネ。
更に奥の方にポツンと立て看板がありました。社殿の後ろにある小さな山は『蓬莱山』と呼ばれ,神が宿る霊山として聖域であり信仰の対象とされています。
阿須加神社はもともと『蓬莱山』を御神とする自然崇拝の祭祀場であったのではないかといわれているそうです。

『蓬莱山』・・・神が宿ると言われると,そのように見えてきました。(^o^)
その後,すぐ近くにある『新宮城跡』へ行きました。いきなり長い階段が見えています。(^_^;;
階段の途中に,赤くなっているもみじと緑のもみじがありました。この時期若葉のモミジのはずなんですけど,春もみじといって新芽が赤い品種もあるそうです。(^o^)
階段が終わって平坦な所を進んで行くと
景色が開けてきた先にまた階段が見えてきました。(^_^;;
少し高くなっただけですが,熊野川が見える景色もなかなかです。(^o^)
ここから右にターンしてまた階段です。しかも上りにくそうです。

松の丸への入り口が見えてきました。
更に進んで行くと,松の丸とこの上の鐘の丸への桝形と鏡石が見えてきました。
鐘の丸は広くて,所々にベンチもあるので,ここでお弁当を食べました。(^o^)
他にも弁当を食べている人がいました。(^o^)
あの上が本丸でしょうか・・・。
鐘の丸を進んで行くと池に橋がかかり日本庭園のような場所があります。
昔の蔵が見えてきた!と思ったらトイレでした。(^-^;;
本丸への石垣が見えています。石垣上部に反りをつけている『武者返し』という作りだそうです。
高さも段々と高くなって来て,熊野川の景色も違ってきました。
この階段を上るとトイレのです。
トイレから少し進んで最後の階段が見えてきました。ここはかなり急でした。
本丸へ着くと,藤棚がありベンチで休んでいる方もいました。
海側にももう一つ藤棚がありました。
本丸から別方向の下側を見るとこちらにも階段はありますが,通行禁止になっていました。
本丸からの熊野川です。
そして,本丸からの海側です。遠くに海が見えています。新宮城跡は随所に城らしい痕跡が残っていて,上って行くごとに景色も良くなっていきます。また,適度な運動にもなるので来て良かったなぁと思えるスポットでした。d(-_^)good!!
新宮城跡を出て,家内がイオンに寄りたいと言うので,寄りました。今回は燃費の良いフィットで走ってきました。いつものように他の車が停まっていない端っこを探して駐車します。(^-^;;
家内が買い物をしている間,暇だったのでテレビを観たり,写真を撮ったりして待っていました。(^-^;;
今回も県内ドライブでしたが,まだまだ知らないところがあります。この新宮市内でもまだ計画があるのですが,ドライブの目的地がなくならないように次回にとっておきます。(^-^;;
こんなご時世ですから,この際『熊野古道』もハイキングしてみようかとも思っています。(^_^)/~~~