• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

***ゆう***のブログ一覧

2021年03月20日 イイね!

七川ダムの桜はいかに?

七川ダムの桜はいかに?
3月20日の土曜日,特に予定がなかったのですが,今日の夜から明日はずっと雨の予報で,来週になったら桜を見に来る観光客も多くなると予想できるので,雨の降らないうちに桜でも偵察に行くかと思い立って,急遽出掛けることになりました。家内がいつものように弁当を作り,いつものように『道の駅 すさみ』まで走り,海を見ながら昼食にしました。(^o^)
ここへはよく立ち寄るのですが,1月からはそんなに車が停まっていませんでしたが,今日は車で溢れていました。(^-^;;
alt

道の駅までは家内が運転してきたのですが,昼食後交代して私が運転しました。『道の駅 すさみ』で昼食の予定で走ってきたので,和深から39号線を走っていきました。途中までは前を走る車が良いリズムで走ってくれたので,対向車を気にすることなく付いて行ったのですが,途中でいなくなったので対向車に注意しながらゆっくり走り,七川ダムへ到着しました。(^o^)
alt

『おおじゃの森』の駐車場に車を停めると,何台か来ていて駐車場の前にある,この桜の周辺で何組かの御夫婦がお弁当を広げて食べていました。(^o^)
alt

橋を渡って来る前に, 『おおじゃの森』の方より桜の花が咲いているのが見えたので,歩いて向かうことにしました。(^o^)
橋までくると桜が見えてきました。(^o^)
alt

やはり『おおじゃの森』方面より咲いているのが見えます。(^o^)
alt

やっぱりこちらの方が咲いています。(^o^)
alt

桜の花に出会えて良かったです。(^o^)
alt

これで晴れて青空だったらもっと綺麗に撮れるのに残念だと思いました。(^_^;;
alt

でも,この辺りの降水確率が高く,雨に降られるのを覚悟で出てきたので,雨が降らないことだけでもラッキーだと思わなければなりません。(^_^;;
alt

それに目的の桜も見れたので,感謝しなければと思いました。(^o^)
alt

しばらく散策して駐車場へ戻ることにしました。
alt

渡ってきた赤い橋が見えてきました。
alt

橋を渡って車を停めた『おおじゃの森』の方を見ると,まだあまり咲いていません。
alt

そちらの方はまだまだほとんどが蕾でした。
alt

帰りは『湯の花橋』から38号線を下って帰ります。
alt

湯の花橋周辺の方が咲いている感じでした。
alt

この辺は5分咲きぐらいでしょうか。
alt

古座川荘の近くに『耳の地蔵』があるので,寄ってお参りしてきました。alt

一番上の祠さんにもお参りしてきました。
alt

すさみまで下る途中に綺麗な『しだれ桜』がありました。(^o^)
alt

所々に綺麗な桜が咲いていました。
alt

綺麗なところで車を停めて
alt

パチリ。
alt

ここでも車を停めて
alt

パチリ。ここが一番綺麗だったかもです。(^o^)
alt

ということで,雨が降る前にドライブを兼ねて『七川ダム』周辺の桜を偵察に行ってきました。ダム周辺はまだまだこれからという状態でしたが,36・38号線沿いの桜は綺麗に咲いていました。(^o^)
雨にも合わず,桜を見れたので今日はよしとしますか!(^_^)/~~~
Posted at 2021/03/20 20:27:36 | コメント(5) | 日記
2021年03月14日 イイね!

久々の那智の滝・那智大社

久々の那智の滝・那智大社
県内のドライブも段々と行く所がなくなりつつあります。そこで,昨年から何度か前を通るのですが寄っていなかった『那智の滝・那智大社』へ久しぶりに行くことにしました。那智の滝へは3回行ったことがありますが,このところ行っていなかったのでほぼ10年ぶりになります。今回は滝に近い駐車場に停めて滝へ向かいました。
滝への入り口の鳥居が見えています。
alt

この方,奥様が鳥居をくぐって歩いていくのを,ずっと後ろから動画で撮っていましたので,終わるのを待ったのですがなかなか終わらないので,背後からパチリ。(^_^;;
alt

鳥居をくぐるとすぐ左手に『世界遺産』の石碑があります。
alt

マイナスイオン溢れる林をどんどん進んで行くと
alt

階段の下の方に滝が見える広場が見えます。
alt

もう滝の下の方が見えて,滝の音も聞こえてきます。
alt

皆さん上の方を見上げています。あらためて見るとやはり高い!
alt

左手の方に有料のエリアがあります。滝に一番近い所まで行けます。
alt

300円払って進んでいくと,『延命長寿のお瀧水』があり,飲むことができます。
alt

2カ所あり,専用の杯もあるので久々に飲もうかなと思ったのですが,このご時世飲むのは控えることにしました。(^_^;;
alt

さらに,苔むす階段を進んで行くと
alt

滝に一番近い展望所が見えてきました。
alt

ここが滝に最も近い『御瀧拝所舞台』になります。推量の多い時は水しぶきもかぶります。
alt

若い人たちは,定番の滝をバックにパチリと自撮りしていました。(^o^)
alt

落差133mで,一段の落差としては日本一の滝です。
alt

滝を見た後は,苔むす道を順路に沿って戻ります。
alt

苔の中にマンリョウの赤い実がひときわ目立って綺麗です。(^o^)
alt

戻る途中に『神霊石(みたまいし)』があります。御瀧の清浄な水で長年磨かれ球体となった石で,御瀧の御神威が籠もる霊験あらたかな石だそうです。(^o^)
alt

滝の後は,那智大社へ向かいます。車を滝の近くに停めたので,上まで車で行くか迷ったのですが,駐車料金がもったいないので,覚悟を決めて歩いていくことにしました。(^_^;;
しばらく普通の坂道を歩いて,参道の入り口に着いた時,階段を見て,やっぱり車で行くべきだったと反省しました。(>_<)
前を歩いている御夫婦の旦那さん,途中にある休憩の椅子やベンチに座って休んでいるのを追い越したのですが,こんな所上ったら明日の仕事に差し支えるとか,来なけりゃ良かったとか,奥さんに文句タラタラ言っていました。┐(´~`;)┌
alt

その長い階段を上り切って,突き当たりを右に曲がったら平らになったので,「やったぁ!」と思ったのも束の間。
alt

左に曲がったとたんに,また長い階段が!(#´Д`#)
alt

あと少しで終わりそうな気配です。
alt

おっ赤い鳥居が見えてきました。これで終わりか?
alt

まだある・・・・(;_;)
alt

おっ,これを上ればやっと終わりそう!(+д+)
alt

なに~!w(゚ロ゚)w 右へのラスト階段!(>_<)
alt

そして,やっと着いた那智大社。(^o^)V
alt

左手から右の方を見ると・・・。
alt

右手の方から左の方を見ると・・・。
alt

お参りした後,左手の方へ行くと,んっ?(@_@)
alt

ここにもあった『八咫烏』
alt

ここもお参りして,戻りましょう・・・上から見る景色は最高ですが,階段を下りるのもこれまた膝に来る。(*_*)
alt

最後の階段を下る所にお見送りの看板。それでは,さようなら,また来ます。(^o^)
alt

駐車場へ戻る坂道を下って歩いていると,遠くに『那智の滝』が見えていました。
alt

で,この日は家内のフィットで行ったのですが,家内はフィットを買ったのに,全く乗らずに私のエブリイワゴンばかり乗っています。
納車した時に,家内の車なので取り敢えず乗り心地を変えない程度のローダウンだけしていたのですが,ショックはノーマルのままだったので柔らかく収まりの悪い足でした。でも家内の車なので固めて気持ちよく走る訳にも行きません。それでもなんとかせねばと思っていたので,純正ショックアブソーバと同等の形状で,「硬くないけどシッカリ!」がうたい文句のカヤバのNEW SR SPECALに交換してみました。(^o^)alt

この日行きは家内が運転して行ったのですが,交換しているのにも気付かず,「やっぱりフィットの方がエブリイより乗り心地ええわぁ。」と・・・(・_・)
今まで乗っていないから何もわからないまま,これが普通だと思っています。(^_-)-☆
私的には,家内の車だからこれぐらいでと思っていますが,なかなかどうしてずっと乗りやすくて収まりの良いしっかりした足になりました。d(-_^)good!!
alt

ということで,GP5の新しい足回りの試運転を兼ねての,久々の那智の滝・那智大社へのドライブでした。(^_^)/~~~
Posted at 2021/03/14 16:32:23 | コメント(7) | 日記
2021年02月23日 イイね!

和歌浦あしべ通り散策

和歌浦あしべ通り散策
同じ所をウォーキングするのも飽きてきます。天気が良い日が続いたので,先日和歌浦周辺をウォーキングすることにしました。今までも和歌浦へはランチに行ったり,和歌公園へ行ったり,また,車では通ったりすることは何度もありましたが,ゆっくり歩いたことがなかったので,この機会に散策することにしました。
車は和歌公園の有料駐車場(400円)に停めて,ウォーキングのスタートです。

これから歩いていく堤防の道が見えています。
alt

風もなく暖かくて歩くのも気持ちが良かったです。(^o^)
alt

『あしべ橋』の所へやってきました。この橋は車の通れる橋です。
alt

その横に石でできた『たいこ橋』があります。
alt

この橋は,和歌山市の重要文化財として認定されたアーチ状の石橋で『不老橋』といいます。
alt

徳川家康を祀る東照宮の祭礼である和歌祭の時に、徳川家や東照宮関係の人々が御旅所に向かうために通行した「お成り道」に架けられたということです。『あしべ橋』の方から『不老橋』を見ると全体が綺麗に見れます。(^o^)
alt

『不老橋』の横手の階段の所へ行ってみると。
alt

『あしべ橋』の下から遠くの景色が見えていました。(^o^)
alt

あしべ通り方面から見ると,二つの橋の間が重なるように見えていました。
alt

不老橋のすぐ山手に『鹽竈神社』(しおがまじんじゃ)があります。
alt

岩の中に本殿が有り,お参りしてきました。
alt

続いてすぐ近くの『玉津島神社』へもお参りしました。
alt

散策コースの2番目の神社です。
alt

本殿でお参りし
alt

『根上がり松』を見に行きました。14世紀初頭には,7本の大きな根上り松が当神社のご神体だったとされています。
alt

あしべ通りをどんどん歩いていくと『紀州東照宮』が見えてきました。
alt

三つの鳥居が見えています。
alt

三つ目の鳥居潜って歩いていくと
alt

階段が見えてきました。
alt

なかなかしんどそうな階段です。
alt

しんどい思いをして桜門まで上ると,必ず良い景色のご褒美が待っています。(^o^)
alt

社務所で社殿拝観料300円を払って
alt

社殿にお参りし,社殿の回りにある安土桃山時代の遺風を受け継ぐ江戸初期の彫刻や壁画をぐるりと観て廻りました。が,撮影禁止でした。
alt

右手の方にある神輿舎にもお参りしてきました。
alt

『紀州東照宮』を出て,御手洗池公園へ入ります。
alt

公園を通って
alt

『和歌浦天満宮』に着きました。
alt

また,階段!
alt

階段の手前にしだれ梅など約30本の梅の木が植えられています。
alt

階段は紀州青石(緑泥片岩)をふんだんに用いた50段の石段で,段数こそ多くありませんが傾斜がとても急で段差が高く,楼門まで一気に登ると息が上がります。
alt

楼門まで上ると,お約束の和歌の浦の大景観が目の前いっぱいに広がって,気分爽快です。d(^_^o)
alt

和歌浦天満宮には学問の神様である菅原道真が祀られ,大宰府天満宮,北野天満宮とともに日本の三菅廟といわれていますが,今回の和歌浦天満宮で日本の三菅廟をお参りしたことになります。地元和歌山県民としてお恥ずかしい限りです。遠くの神様はありがたいとはこのことでしょうか。(^^ゞ
alt

本殿の左手には白梅
alt

右手には紅梅
alt

右奥の白藤龍神・白高大神への入り口あたりには赤い花?が綺麗に咲いていました。
alt

和歌浦天満宮を出て,御手洗池公園に戻り赤い橋を渡って中央の浮島へ行ってみました。
alt

その後,来た道を駐車場まで歩いて戻りました。
alt

ということで,今回は和歌浦のあしべ通りの散策をしてきました。約4.5㎞で8,000歩ぐらいのコースでした。またしても地元和歌山県を知る良い機会になりました。(^_^)/~~~
Posted at 2021/02/23 22:57:44 | コメント(3) | 日記
2021年02月14日 イイね!

県内ドライブも捨てたもんじゃない(^o^)

県内ドライブも捨てたもんじゃない(^o^)
コロナの新規感染者が減ってきたとは言え,まだまだ緊急事態宣言下にある都道府県もあり,色々と自粛を強いられている中,また,和歌山県の取り組みとしても「緊急事態宣言対象区域への不要不急の往来は控える」ということであるので,そこを飛び越えて他県へ行く気にもなれません。なので,またしても県内をうろうろとドライブすることに・・・。(^_^;;
この日は,R35で発進したのですが,車の写真は撮るのを忘れました。(^_^;;
で,行った先が九度山にある『慈尊院』です。
alt

高野山を開いた弘法大師空海 母公のお寺としても有名です。
alt

女人高野のいわれがあるため,子授け,安産,育児,授乳,良縁などを願って乳房型,絵馬を奉納する女性が多く訪れます。
alt

ここにも大きいのがありました。
alt

九度山町から高野山へと続く約21キロの高野山町石道の入り口となる180町石がこの慈尊院にあります。
alt

弘法大師は月に九度(9回)、高野山から下りてお母様に会いに来られたそうで,そうしたことから,この地が九度山と名付けられたという説があります。
alt

一番奥のほうに行くと,弘法大師像の横に,ゴンの石像が載せられた「高野山案内犬ゴンの碑」がありました。
alt

その手前に,小さな祠が有りました。良く見ると左下の方に
alt

『みくじ石』がありました。これは重さで占う重軽いしです。一度さげてから願い事をして,もう一度さげる。軽く感じれば大吉で,重く感じれば小吉だそうです。
alt

本堂の裏に
alt

「お堂の中にお入りになり,お参り下さい」とありましたので,中に入ってお参りして来ました。
alt

御本尊弘法大師脇仏は,四国八十八ヶ所霊場の御本尊八十八躯をおまつりしているそうで,ここにお参りすれば,四国にお参りされたと同様のご利益が得られるらしいのでここもお参りしてきました。
alt

『慈尊院』の裏手にある階段を上って行くと
alt

なかなか景色がいい,というだけでなく。
alt

神社があります。
alt

弘法大師創建の社 世界遺産『丹生官省符神社』がありましたので,ここでもお参りしてきました。
alt

話は変わって,また別の日には和歌山県の南の方「古座川町」あたりをドライブしてきました。
最初に『虫喰岩』を見に行きました。和歌山県民ですが恥ずかしながらここは初めてでした。
alt

なるほどなかなかインパクトのある虫喰岩です。
alt

何やら顔のようにも見えてきます。
alt

近づいて見ると蜂の巣のように穴だらけでした。
alt

古座川を上流へ向かって走ると,四国の四万十川で見て来たような沈下橋『明神の潜水橋』があるので歩いて渡ってみました。
alt

和歌山県にも沈下橋があるのを知りませんでした。(^_^;;
alt

そして,最後に『一枚岩』
alt

ここは道の駅にもなっていて,車を停めて下の綺麗な清流のその後ろ一帯が
alt

デカい岩!w(゚ロ゚)w 
alt

写真では大きさが伝わりにくいと思いますが
alt

見応えのある大きな岩がありました。
alt

見れて良かったなぁと思える大きさでした。
alt

この日は家内のGP5で走ってきました。
alt

ということで,和歌山県内のドライブが続いていますが,県内にも知らなかった場所があり,新たな発見ができます。(^o^)
和歌山県もなかなか奥が深いなぁ・・・d(-_^)good!!
県内なら,お昼ごはんを食べてドライブに出掛ける,そんなことがまだ続いています。(^_^)/~~~
Posted at 2021/02/14 20:30:58 | コメント(8) | 日記
2021年01月16日 イイね!

ポッポみち

ポッポみち
収まらないコロナ禍,このご時世に安心して出掛けると言っても今までのようには行きません。そんなこんなで,家から車で30分。有田川のほとりにある『有田川町鉄道公園』へ。

alt


でも,展示しているD51を見に来た訳ではありません。(^_^;;alt


先週に引き続いて『ポッポみち』を歩き(ウォーキング)に来ました。(^o^)

alt


『ポッポみち』とは,2002年末に廃線となった旧有田鉄道(旧金屋駅~藤並駅)の線路の跡地を整備した約5.2㎞の歩行者・自転車専用道路です。(^o^)

alt


歩き始めてすぐの所に昔の車両の車輪がありました。

alt


歩いていると所々に案内があって,どれぐらいの距離の地点か分かるようになっています。

alt


昔,電車(ディーゼルでしたが)は民家やみかん畑の間を縫って走っていたのです。

alt


駅の跡も残っています。

alt


この駅は『ごりょう駅』の跡で残った駅舎に子ども?達が絵を描いた感じです。

alt


この駅で1.1㎞歩いてきたと言うことです。(^o^)

alt


車は走ってきませんからのんびりと安心して歩けます。(^o^)

alt


時々,ウォーキングしている人やランニングしている人に出会います。通勤・通学や買い物でしょうか自転車に乗った人にも出会います。

alt


ドンドン歩いて行くと

alt


2.3㎞歩いて来ました。

alt


2.5㎞地点の『しもつの駅』跡に来ました。

alt


駅の跡を過ぎてしばらく歩いて,この少し向こうの方でUターンして戻ることにしました。

alt


行きは緩い下りですが,帰り道は緩い上りになります。

alt


残り約800mを過ぎて,『吉備津大明神』があるというので『ポッポみち』から少し離れて寄ってみました。(^o^)

alt


小さな神社ですが,岡山県の吉備津神社と関係があるとか・・・。

alt


せっかく寄ったのでお参りしていきました。(^o^)

alt


お参りした後,『ポッポみち』に戻り鉄道公園へ帰りました。

alt


ということで,あるいた距離は約5.6㎞,1時間あまりのウォーキングでした。(^o^)

フルに歩けば往復約10.6㎞になりますが,また今度歩いてみたいと思います。(^_^)/~~~

Posted at 2021/01/16 21:41:18 | コメント(7) | 日記

プロフィール

 ゆうです。  ドライブや車での旅行が好きで,よく県外へ出かけています。普段の足は2017年10月に軽トラから乗り換えたエブリイワゴン,旅行はアルファード,ド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

セキソーボディ APEX セキソーボディ APEX
車種名がセキソーボディを選んだらAPEXとしか選べなくて間違って表示されています。(ᴗ͈ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
スズキキャリィ(磯釣り号)の後継車として,乗り換えました。(^o^) 日常の足として,釣 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
家内の買い物車。 エレガントでお洒落な感じに・・・と思って弄ってみました。
日産 NISSAN GT-R 35 (日産 NISSAN GT-R)
 日産 R35 GT-R に乗っています。ヘッドライトを現行の純正LEDヘッド(稲妻ヘッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation