• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

***ゆう***のブログ一覧

2024年12月26日 イイね!

11月 ③ 金剛山 (ブログ納め)

11月下旬に金剛山へ登ってきました。ずっと以前にロープウェイが営業していた頃に,ロープウェイに乗って上の方を少し散策し,ロープウェイで下りて帰って来た事がありました。(^o^) でも,歩いて登ったことがないし,人気の山でもあるので,突然思い立ったように行くことになりました。(^o^)

金剛山登山口 千早駐車場へ車を停めて『千早本道』から登る事にしました。(^o^)
alt

駐車場から登山口へ向かいます。(^o^)
alt

『モンベルルーム 金剛山麓店』の所に登山口がありました。
alt

私達の前をベテランの方達のグループが歩いていたので,着いて行くことにしました。(^o^)
alt

途中何度か休憩してお茶を飲んでいるうちに,見失って,しかも後ろから来た方々にも追い抜かれながらボチボチと登って行きました。(^-^;;
alt

登山道は綺麗に整備されていて歩きやすいし,迷うこともありません。(^o^)
alt

こうした石の階段も残っている所もありました。(^o^)
alt

五合目休憩所の辺りに『ウルトラマンとバルタン星人』の小さな石像がありました。(^o^)
alt

しばらく歩いていると,初めに付いて行っていた方々に追いついてきました。
alt

なだらかな稜線歩きを気持ちよく進んで行くと
alt

紅葉が見えてきました。(^o^)
alt

ここからは紅葉を楽しみながら歩きました。(^o^)
alt

お茶を飲んだり,写真を撮ったり
alt

綺麗な景色を観ながらだと
alt

疲れも忘れて歩けます。(^o^)
alt

9号目ぐらいでしょうか,ラストスパートです。(^o^)
alt

ドラえもんも応援してくれました。(^o^)
alt

紅葉の落ち葉を踏みしめながら登って,あと少し٩(๑`^´๑)۶
alt

山頂へ到着しました。ヽ(*゚▽゚)ノ バンザーイ♪
alt

遠くに大阪の街が見えていました。
alt

あちこちで登山客が弁当を食べたり,休憩したりしていました。ベンチも沢山あるので,私達も弁当を食べていると,正午になって来たので,
alt

12:00 のライブカメラに写りに行きました。(^o^)
私達夫婦以外は,まったく知らない方々ですが,ライブカメラの時間になると,集まってきます。(^o^)
ライブカメラは10分ごとに撮られるので,10分ごとにこれぐらいの人数の人々が集まってカメラの前に立っています。それも早朝から24時間どの時間帯も誰か立っているようです。この写真は帰宅してからネットで『金剛山ライブカメラ』を観て,自分たちが写っている 12:00 の写真をダウンロードしました。(^o^)
alt

ということで,11月下旬に登ってきた『金剛山』でした。(^o^)
と,軽い気持ちで行ってきましたが,千早本道の階段は3,000段と言われています。しかも,この時は下りも同じコースを下って来たので,合計6,000段の階段をやっつけてきました。が,階段に足もかなりやっつけられました。(^-^;;
でも,、楽しかったので,帰りの車の中で「また,行こう。」と話しながら帰ってきました。(^o^)

これで,撮り溜めている今年の写真は無くなったので,めでたしめでたしとブログ納めが出来ました。(^o^)
本年もブログにお付き合い下さった皆様,ありがとうございました。(ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
どうぞ楽しい年末年始をお過ごし下さい。(ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
来年もよろしくお願いいたします。m(._.)m
Posted at 2024/12/29 23:15:21 | コメント(5) | 日記
2024年12月18日 イイね!

11月 ② 馬籠宿~妻籠宿 中山道ウォーキング

11月には,馬籠宿から妻籠宿の旧中山道を歩きに行こうと出掛けました。(^o^)
ルートはいつものように,京奈和道,名阪国道を経由する節約コースで,しかも愛知県の春日井市からは一般道で走りました。(^o^) 途中,多治見市美濃焼ミュージアムへ寄って見学し,土岐市で『そば』を食べました。(写真がなくてすみません)

腹ごしらえが済んだ後,瑞浪市の『中島醸造株式会社』へ寄りました。(^o^)
なぜ寄ったかというと,コロナ渦で日本から消毒用のアルコールが不足した時に,いくつかの酒蔵が消毒用のアルコールを製造販売してくれ,私も中島醸造』さんのアルコールをずっと愛用してきこので,いつかこの酒造にも寄ってみたいと思っていたからです。(^o^)
到着してみると,大きな杉玉がある素敵な門構えの酒造さんだなぁと思いました。(^o^)
alt

中庭には,これまた大きな『榎』があって,夏でも涼しい日陰を作ってくれそうな,綺麗な庭でした(^o^)
alt

その後,久しぶりに『恵那峡』へ行くことになり,まずは『恵那峡展望台』へ行きました。(^o^)
alt

久しぶりに観る,展望台からの景色は最高でした。渡ってきたばかりの『恵那峡大橋』の下を遊覧船が走るが見えました。(^o^)
alt

遊覧船はこの上流の方へ消えていきました。遊覧船を見ていると,「ここはやっぱり遊覧船に乗るべきやなぁ」となって
alt

これまた久しぶりに遊覧船へ乗りに行きました。凄く混んでいたので,待ってから次の船に乗ることになりました。
alt

席の数しか乗れないので,全員座れます。
alt

やはり『恵那峡大橋』の下から見た方が奇岩の迫力が増します。(^o^)
alt

昔,ここの遊覧船に初めて乗った時に,水辺に『カモシカ』が水を飲みに下りて来ていて,初めて『カモシカ』を見たことが思い出されて,妻と「また,カモシカが見れるかなぁ。」などと話しながら,景色を楽しみました。(^o^)
alt

『恵那峡』の後は,『大井宿』に寄りました。丁度『中山道のれんコンテスト』を開催中だったので,街並みとのれんを見て廻りました。(^o^)
alt

宿場の中に『中山道ひし屋資料館』があったので,中を見学させて頂きました。(^o^)
alt

建物の奥には広い庭園がありました。(^o^)
alt

右手の建物は店蔵で現在は展示室となっていますした。(^o^)
alt

沢山の部屋がある立派なお屋敷でした。そして,ひし屋資料館の中にものれんがいくつか展示されていました。この日の観光は,ひし屋資料館で終わり,近くのスーパーで夕食や朝食等を買い込んで,『道の駅きりら坂下』へ移動して車中泊しました。(^o^)
alt

あくる朝早くから『馬籠宿』へ移動し,無料休憩所にあった中山道のマップを貰って,ハイキングを開始しました。まずは『馬籠見晴台』へ行くと,遠くに雲海が見えていました。(^o^)
alt

要所要所に道しるべがあるので,迷うことはありません。(^o^)
alt

ここは,いつも車で通りすぎていて,歩いている大勢の外国人の方々を見かける所ですが,この日は歩いて,通りすぎる車を見る方にまわりました。(^o^)
alt

水車小屋の所で少し休憩して
alt

途中のお店で『五平餅』を食べて休憩し,またまた『十返舎一九狂歌碑』の所で休憩して
alt

やっと『馬籠峠』へ着きました。ここまで大勢の外国の方々に追い越されてきました。(^-^;;
なんせ足の長さがぜんぜん違うので,同じスピードで歩くことは出来ません。(^-^;;
ここからは下りになります。(^o^)
alt

『一石栃立場茶屋』について,無料のお茶を頂きました。ここの運営維持のために,心ばかりの募金?をチャリンして先を急ぐことにしました。(^o^)
alt

『一石栃立場茶屋』にハイカーが次々と寄っていました。(^o^)
alt

すぐそばに『一石栃白木改番所跡』がありました。通行手形は持っていなかったのですが,通過します。いわゆる番所破りですネ。(^o^)
alt

所々に熊よけの鐘があるので,たたいて鐘を鳴らしては,森林浴を楽しみながら歩きました。(^o^)
alt

『女滝(めだき)』と
alt

『男滝(おだき)』を観て
alt

しばらく歩いて『妻籠宿』に近づきました。この後『妻籠宿』に到着して,すぐに路線バスで『馬籠宿』へ戻りました。バスはラッシュ時と同じ感じでギュウギュウ詰めで,立ちっ放しの方もいました。(^-^;;
alt

『馬籠宿』へ戻ってから,『恵盛庵』さんへ寄って蕎麦を食べて,またまた『天龍峡大橋』の『そらさんぽ天龍峡』へ行きました。橋を歩いている時丁度電車が来たので,思わず写真に撮りました。(^o^)
alt

電車はトンネルへ入って,行ってしまいました。
alt

この日の夜は,飯田市で久しぶりにルートインへ泊まりました。夜,外食に出て歩いている時,銀杏並木が色づいていてとても綺麗でした。
alt

ということで,何度も車で走っている時に見るだけだった馬籠宿~妻籠宿までの中山道を,ずっと歩いてみたいと思っていたので,歩いてきました。本当に楽しいハイキングでした。(^_^)/~~~
Posted at 2024/12/21 22:08:12 | コメント(0) | 日記
2024年12月17日 イイね!

10月 ② 明石大橋と五色塚古墳

10月下旬に以前から行きたいと思っていた明石大橋の下を歩く『舞子海上プロムナード』。(^o^)
『海上プロムナード』は,海面からの高さ約47m,陸地から約150m,明石海峡へ突出した延長約317mの回遊式遊歩道を歩けるようになっています。(^o^)
alt

『舞子公園』から,いざ『海上プロムナード』へ!ε=ε=┌(^_^)┘GO!!
alt

まずは展望ラウンジで景色を楽しみました。(^o^)
alt

『孫文記念館』方面です。(^o^)
alt

同じ『孫文記念館』方面ですが,プロムナードをもう少し海の方へ歩いた所から撮ってみました。(^o^)
alt

反対側の西舞子から明石方面です。(^o^)
alt

プロムナードの途中には,床がガラス張りで下の海が見えるようになっている場所があります。(^o^)
alt

よくあるパターンですが,この上に立つのには,ある意味勇気がいります。(^o^)
alt

小さな子は怖いもの知らずなんでしょうか?(^o^)
alt

プロムテードの先の方へ進むと,右の方へ曲がって行くようになっています。(^o^)
alt

右へ曲がって,橋の中央部が見える所へ来ると,車道の下の作業用通路が見えます。この写真では分かりにくいですが,この時丁度『ブリッジワールド』に参加した方達が,歩いて帰って来ている所でした。(^o^) 実をいうと,本当に行きたかったのはこの『ブリッジワールド』のツアーです。『ブリッジワールド』は,海面上300mの高さがある主塔の最上部(頂上)から,360度に広がるパノラマを見ることができるツアーです。ですが,妻は行きたがりません・・・(^-^;;
この日は,戻ってきている方々が下の方まで戻って来るのを見て,手を振ってお出迎えしました。(^o^)
alt

橋の両サイドにも細い通路がありました。(^o^)
その他にも,明石海峡大橋約4kmを歩いて渡る,『明石海峡大橋海上ウォーク』もあります。いつかこれらのツアーに参加したいものです。(^o^)
alt

『海上プロムナード』 の次は近くの『五色塚古墳』へ行きました。(^o^)
alt

『五色塚古墳』は前方後円墳で,まずは前方の方墳の部分へ登って来ました。(^o^)
奥の方に後方の円墳の部分の階段が見えているので,登って行きました。(^o^)
alt

円墳の部分の上はかなり広かったです。(^o^)
alt

方墳の方を見ると,明石海峡の海や大橋,淡路島が見えて,とても良い景色でした。(^o^)
alt

なので一回り時計回りに景色を撮ってみました。こちらが『明石海峡大橋』方面です。(^o^)
alt

少し右には隣にある円墳の『小壺古墳』が見えています。(^o^)
alt

更に右に廻ると,真後ろの方角になるのは『星陵台』方面でしょうか?
alt

ぐるりと一回り景色を見て,最後に明石海峡大橋を観ながら,しばらく余韻を楽しんだ後,帰途に着きました。(^o^)
alt

ということで,以前から気になっていた『舞子公園』,『舞子海上プロムナード』,『五色塚古墳』に行って来ました。それぞれが近いエリアに集まっているので,行きやすくて楽しめるスポットでした。(^o^)
因みに,気になる 『ブリッジワールド』と『明石海峡大橋海上ウォーク』は機会があれば,参加したいと思いました。(^_^)/~~~
Posted at 2024/12/17 23:19:15 | コメント(2) | 日記
2024年10月16日 イイね!

10月 ① 富士見台高原と元善光寺

先日またまた長野県へ行ってきました。それは,長野県の毎年行っているリンゴ農園の方から『シナノスイートが美味しくなりました。』と電話がかかって来たのと,去年『富士見台高原』へ行きかけたけど,『ヘブンスそのはら』の展望台まで行きながら,突然の雨でやむなく撤退していたので,リベンジをしなければならなかったこと。また,何度もりんごを買いに飯田市へ行っているのに,『元善光寺』へ寄れていないので,今度こそ行きたいということで,いつものように金曜日の夜,夕食を済ませて出発しました。(^o^)

3連休ということで,凄く混んでいる『恵那峡SA』で車中泊をして,朝8時に,『ヘブンスそのはら』へ到着。さっそくロープウェイに乗りました。,(^o^)
alt

上の方を見ると青空が見えて,今回は期待がもてるぞとワクワクしてきます。(^o^)
alt

さて,途中のリフトの様子などは昨年もアップしたので,いきなり展望台へ着きましたの所からです。遠くに雲海も見えていました。(^o^)
alt

去年はここで,急な雨で撤退しましたが,今回は最後まで行けそうです。(^o^)
私達はなんちゃって登山ですので,楽々コースで展望台からさらにバスに乗って『山小屋 萬岳荘』まで行きました。(^o^)
alt

萬岳荘』からは歩いて30分~40分のコースタイムです。景色を楽しみながらゆっくり登って行きました。(^o^)
alt

一面クマザサと青空!とても綺麗です。
alt

だいぶ登って来たようですが,頂上へはまだまだ遠いようです。(^-^;;
alt

光の加減で物語か絵本の世界のような景色に思えました。\(◎o◎)/
alt

ホントに気持ちの良い涼しさと景色を楽しみながら登って行きました。(^o^)
alt

稜線へ出たのか,なだらかになって来ました。(^o^)
alt

おっ!頂上らしき場所が見えてきました。あと少し!
alt

頂上に到着!頂上では沢山のグループが休憩して,お茶を飲んだり,おにぎりを食べたり,お菓子を食べたりしていました。なかにはお湯を沸かしてコーヒーを入れたり,カップ麺を食べたりしている方もいました。私達は『おにぎり』や『栄養ゼリー』などを食べて休憩しました。(^o^)
alt

頂上からの景色です。右の方へとぐるりと廻りながら撮ってみました。
alt

少し右へ向いた景色です。
alt

更に右へ廻って,最初の後ろ側になります。 どちらを観ても気持ちの良い景色でした。d(-_^)good!!
alt

更に右に廻って,こちらが登って来た方です。最初の写真の左手になります。頂上の看板の写真の前の写真で,頂上らしき場所としていた場所が見えています。そこでも何組か休憩していました。(^o^)
alt

昨年のリベンジを果たした『富士見台高原』から下りてきて,次に行ったのが『元善光寺』。
『元善光寺』は『善光寺』の名前の元になった本多義光公の誕生地であり,『一度詣れよ元善光寺,善光寺だけでは片詣り』と言われています。長野市の『善光寺』は2回お参りした事があるので,これは絶対にお参りしなければと,長野県へ行くたびに一応コースとして入れていたのですが,なかなか行けてなかったので,今回やっと寄るチャンスに恵まれました。(^o^)
alt

山から下りて,車で移動して来た後だったので,短い階段でしたが,もう登りたくないって感じでしたが,そんなことを言っている訳にはいけません。( 'ᴗ' )و
alt

本堂でお参りをして,『お戒壇めぐり』をしました。ここの『お戒壇めぐり』は無料でした。
そして,開運の錠前に触ることができ,お戒壇を巡ることで生まれ変わるということなので,これからの人生が素晴らしいものへと向かうかも知れません。o(^o^)oワクワク
alt

ということで,この後,駒ヶ根市のスーパー『ツルヤ』へ行ってツルヤオリジナルのリンゴバターやドレッシング,レトルトのカレーなどお土産や夕食を買って,道の駅で車中泊しました。あくる日,毎年行くりんご農家さんへ行き,りんご狩りをさせて頂きました。(^o^)
お土産のりんごも沢山買ったので,車が重くなりました。(^-^;;
今回の長野県は2日間,とても天気が良くて,最高の旅となりました。(^o^)
11月にも,また長野県へ行く予定があります。(^_^)/~~~
Posted at 2024/10/17 20:56:03 | コメント(2) | 日記
2024年10月11日 イイね!

10月① VISON

10月の初旬,恒例の行事となった,三重県へ『鰻を食べに行く』を決行いたしました。(^o^)
今年に入って7回目となり,松阪市や津市で毎回違うお店へ行ったのですが,今回は多気町の『うな金』さんへ行ってきました。食べた鰻重はもちろん美味しかったのですが,例によって写真はありません。(^o^)
  
せっかく多気町へ行くのだからと,『VISON』へも寄ってこようと計画していたので,行ってきました。(^o^) 
駐車場は混雑していたのですが,ラッキーなことに空いている所が見つかったので,うまく停めることが出来ました。(^o^)
まずは,『マルシェ ヴィソン』からです。(^o^)
alt

色々と食べ歩きをしたり,イートインスペースで食べたりできるのですか,凄く混んでいたのと,鰻重を食べてきてすぐだったので,胃の上の方にまだ鰻が住んでいたので,ぶらぶらと歩いて廻るだけでした。(^-^;;
alt

道路をはさんで対岸がホテルエリアです。こんな所へ優雅に泊まれたらと思うところなんでしょうが,家から車で3時間程で来れるところなので,宿泊したい気持ちは残念ながら1mmも浮かんできませんでした。(^-^;;
alt

マルシェ側からホテル側へ渡る『まほろ橋』が見えているので,渡ってみます。(^o^)
alt

右手がアウトドアショップやミュージアム,左手がインテリアや旅籠ヴィソンと呼ばれる『サンセバスチャン通り』
alt

『サンセバスチャン通り』を奥のほうから見ると,こんな感じです。(^o^)
alt

『まほろ橋』の手前を右のほうへ下りていくと,『VISONショッピングモール』があります。私達はここで醤油を買いました。(^o^)
でも,醤油発祥の地,和歌山県の湯浅町のほど近い所に住んでいる私達が,醤油を買うというのは,少し抵抗があるのですが,他府県をあちこち廻っていると,つい地元の醤油屋さんの作っている醤油を買って帰ることがよくあります。(^-^;;
alt

まほろ橋から見える『猿田彦珈琲 伊勢国多気店』です。(^o^)
alt

まほろ橋のしたの方から,マルシェ方面を撮った写真です。
alt

この後,マルシェで少し買い物をして,駐車場へ戻りました。ここの駐車場は入って来る時にナンバーと車を写真で撮っていて,精算機で車のナンバーを入力すると,ナンバーと車の写真が出てきて,自分の車かどうか確認して,清算するようになっていました。なので駐車券も何もありません。(・o・) 無料駐車場と勘違いしそうでした。(ノ´Д`)

『VISON』を出た後,津市のイオンモールへ行って買い物をして帰りました。(^_^)/~~~
Posted at 2024/10/11 19:55:49 | コメント(0) | 日記

プロフィール

 ゆうです。  ドライブや車での旅行が好きで,よく県外へ出かけています。普段の足は2017年10月に軽トラから乗り換えたエブリイワゴン,旅行はアルファード,ド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

セキソーボディ APEX セキソーボディ APEX
車種名がセキソーボディを選んだらAPEXとしか選べなくて間違って表示されています。(ᴗ͈ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
スズキキャリィ(磯釣り号)の後継車として,乗り換えました。(^o^) 日常の足として,釣 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
家内の買い物車。 エレガントでお洒落な感じに・・・と思って弄ってみました。
日産 NISSAN GT-R 35 (日産 NISSAN GT-R)
 日産 R35 GT-R に乗っています。ヘッドライトを現行の純正LEDヘッド(稲妻ヘッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation