稲佐山からの長崎の夜景を楽しんだ次の日は,長崎市内を散策する一日となりました。
まず最初に行ったのは『大浦天主堂』でした。市営駐車場に車を停めて,この日は一日徒歩で散策することにしました。(^o^)
朝日の逆光で奇麗に写真を撮れませんでしたが,内部のステンドグラス等もとても奇麗でした。(^o^) 隣の『旧羅典神学校』等も見学してお隣の『グラバー園』へ移動しました。(^o^)
『グラバー園』の入り口です。なんかいい感じです。(^o^)
少し上の方まで登って来ると,長崎市内が見えてきます。(^o^)
一番上の『旧三菱第2ドックハウス』に着いて,中を見学しました。(^o^)
二階のベランダからは港の方の奇麗な景色が見えました。(^o^)
右手の方には市内も奇麗に見えています。(^o^)
『旧ウォーカー住宅』が見えてきました。(^o^)
中へ入って見学しました。こんなレトロないい感じのリビングが欲しいです。(^o^)
テラスからは港の方の奇麗な景色も見えました。(^o^)
『旧長崎地方裁判所長官舎』も見学して
『旧自由亭』の前を通り
『旧グラバー住宅』の前までやってきました。(^o^)
が,残念ながら旧グラバー住宅保存修理工事のため見学はできませんでした。修復工事で奇麗にして後世に伝えて行ってほしいものです。(^o^)
グラバー住宅の下の日本庭園を見学して
展望所から港の方の景色を見ました。港には超大型のMSCクルーズの船が見えました。こんなクルーズ船で世界一周したいものです。(^o^)
グラバー園を出てから少し『グラバー通り』を散策しました。洋館があって異国情緒があります。(^o^)
グラバー通りから『オランダ通り』を歩き
『オランダ坂』を登って行きました。(^o^)
どこまであるのかどんどん登って
坂の終点まで来ました。この突き当たりを左に曲がって
更に少し登った所が頂点で
ここからまた坂を下って行きます。(^o^)
生活感のある坂道です。観光客が歩かないようなこういう所を散策するのも良いものです。(^o^)
やっと『中華街南門(朱雀)』へ着きました。(^o^)
家内が調べていた『中国名菜 京華園』さんの長崎ちゃんぽんを食べたいというので店を探して見つけました。(^o^)
人気があるだけに,長崎ちゃんぽんはとても美味しかったです。(^o^)
餃子も食べました。(^o^)
店を出て『中華街北門(玄武)』から向かったのが
ここ出島。長崎といえば『出島』。ここは是非行きたかった所です。(^o^)
この『出島表門橋』を渡れば『出島』です。今は町の中に埋もれていますが,長崎市が復元しています。(^o^)
復元された昔の街並みなのでとても奇麗です。(^o^)
周りにはビルが建ち並ぶ都会の中にある昔の街並みですが,ここだけは昔に戻ったようです。(^o^)
小さな石の橋で『きゃぴたん橋』と呼ばれています。(^o^)
『カピタン部屋』と呼ばれるオランダ商館長の住居だそうです。(^o^)
『カピタン部屋』の二階に『阿蘭陀冬至(おらんだとうじ)』というクリスマスの祝宴風景を再現した大広間があたました。良いものを食べていたのですネ。(^o^)
オランダ東インド会社のマークのある青銅製の大砲。オランダ船に積まれていたのでしょうか。
『カピタン部屋』の裏手と『乙名(おとな)部屋』の間です。時代を感じます。(^o^)
出島を出た後『眼鏡橋』を探して歩きました。このころにはかなり疲れていました。(^_^; でもそれらしい雰囲気になってきました。(^o^)
『眼鏡橋』ありました!日本初のアーチ式石橋だそうです。(^o^)
白い服を着た人が立っている川の中にある飛び石の真ん中辺りへ行って撮ってみました。(^o^)
真っ正面からのW眼鏡橋!v(^o^)v
眼鏡橋も観れたので,取り敢えず駐車場に戻って,車で平和公園へ行くことにしました。(^o^)
平和公園へ着いてまず観たのはなんと言ってもこれ。誰もが知っている『平和祈念像』です。(^o^)
『平和の泉』です。
平和公園から『長崎原爆資料館』へ歩いて行きました。入り口の手前に有名な『平和の母子像』があたました・・・。
そして『原爆資料館』を見学しました。中には大勢の外国人の方も見学に来ていました。
平和公園の駐車場へ戻るのに『爆心地公園』へ寄りました。そしてここが爆心地の『長崎原子爆弾落下中心地碑』です。
爆心地公園には『浦上天主堂 遺壁』もありました。
この日,平和公園・原爆資料館・爆心地公園を訪れた方々はきっと平和を願わずにはいられなかったことと思いました。
そして,この日も長崎に宿泊しました。ホテルの部屋の窓からは長崎市の夜景が奇麗に見えていました。(^o^)
ということで,この日は長崎市を散策して歩きに歩いてスマホを見ると,18,000歩も歩いていました。v(^o^)
つづく
今年のお正月に行った初詣の三連発をご紹介いたします。あっ,二回目と三回目は初ではないのか!(^_^; とにかく今年の正月はお参り三昧でした。(^o^)
まず初めに行ったのが,和歌山県の『丹生都比売神社』です。なぜ行ったかというと,和歌山県内の有名処はほとんど行ったことがあって,何処かないかなぁとネットで探して見つけたのがここでした。(^o^)
行くまで気付かなかったのですが,この神社も『紀伊山地の霊場と参詣道』としての世界遺産に登録されている神社でした。和歌山県人としてお恥ずかしい・・・(^_^;
駐車場に着くと,鏡池の中央に輪橋が見えています。(^o^)
正面の鳥居の方にまわってからお参りしました。(^o^)
輪橋は冬の期間は凍って滑ると危険なので通行禁止になっていました。(^_^;
輪橋を挟んで鏡池の反対側です。(^o^)
本殿に進んで行くと逆光で御光が差しているようでした。(^o^)
近づいて眩しくない所から一枚。正面が桜門です。(^o^)
桜門の後ろに四殿の本殿があり,ここから写真が撮れる様になっていました。(^o^)
その次の日,今度は桜で有名な奈良県の吉野にある『金峰山寺』へ行きました。この日はR35での令和初乗りを兼ねて発進しました。が,R35の写真は一枚も撮っていませんでした。(^_^;
で,ここ『金峰山寺』へ着いてまたまた知ったのですが,ここも『紀伊山地の霊場と参詣道』としての世界遺産に登録されていました。まさかの世界遺産2連発でした。(^_^; 近場にあるのに気付いていませんでした。(^_^;
国宝の仁王門は修理中でした。(^_^;
本堂も立派です。(^o^)
本堂(蔵王堂)でお参りしてきました。(写真は私達ではありません。)
本堂の横に『威徳天満宮』がありました。学問の神様のようです。(^o^)
『威徳天満宮』の横手から階段があり,降りていくと
降りて歩いて行くと『南朝妙法殿』がありました。ここは,後醍醐天皇が南朝時代に行宮とした所です。(^o^)
さらに下の方に降りていくと納骨殿があり
さらに下の方に『脳天大神』があるというので歩いていくと,ずっと下の方まで階段が続いているのが見えます。ここで行くかどうか思案のしどころ・・・帰りのことを考えると・・・・(^_^;
しかし,せっかく来たのだからと降りて行きました。どこまで下るか不安になります。(^_^;
こんなに下るとは・・・(^_^;
クネクネ曲がってまだまだ下る。(^_^;
えっ,まだあるの?
そろそろ終わりか!
おっ,ラストスパート。(^o^)
ということで,やっと辿り着きました。(^o^)
ボケ防止になるのでしょうか,お参りしてきました。(^o^)
しかし,帰りが地獄。この階段を見ただけでゾッとします。(T-T)
ということで,『金峰山寺』と『脳天大神』の足腰のダメージも癒えない明くる日,今度は奈良の有名な春日神社へ行きました。(^o^)
ここへ来るのは久しぶりです。春日大社伏鹿手水所で手を清めます。この鹿の像も昔はツルツルで黒光りしていたのですが・・・(^_^;
進んで行くと春日大社南門から入りました。(^o^)
横から本殿の方が見えます。
反対側の横手から多賀神社方面を見ると釣燈籠が沢山吊っています。聞くところによると1,000基ほど保管しているとか・・。(^o^)
西回廊を通って二月堂の方へ歩いていきました。(^o^)
途中『一言主神社』へお参りしました。なんでも一つだけ願い事を叶えてくださるとか。(^o^)
家内は歩いている途中にあるお店で『鹿せんべい』を買って,鹿にあげていました。(^_^;
若草山が近づいてきました。
『春日野もみじの里 水谷茶屋』・・・ぜんざいを食べたかったのですが先を急いで
若草山(今は若草ではありませんネ)の前を通り過ぎて
校倉造りの高床式倉庫の手向山八幡宮 宝庫(神宝殿)の前を通り・・・
『手向山 八幡宮』へもお参りし
三月堂の前を通り
これは奈良のお水取りで有名な二月堂。ここは階段を上って
舞台のある本堂でお参りしました。(^o^)
舞台からは奈良の街並みが見えます。木の向こうの方に大仏殿の大きな屋根も見えています。(^o^)
二月堂を降りて,四月堂の前を通り
東大寺 鐘楼が見えてきました。(^o^)
大きな釣り鐘の下を潜って進みます。(^o^)
またまた階段を下って,やっと東大寺中門の前にやってきました。東大寺大仏殿への入り口は向かって左の端の方にあるので入場券を買って中に入りました。(^o^)
久しぶりに見る大仏殿はやっぱりデカイ!(^o^)
中に入って大仏様明けましておめでとうございますm(._.)m
大仏様の大きさが分かるように,人が一人入る瞬間をパチリ。(^o^)
後ろの方からもパチリ。(^o^)
このあと大仏様の鼻の穴の大きさと同じ大きさの穴がある柱をくぐるのに挑戦というか,今まで何回もくぐったことがあるので,通れるのに決まっているので調子に乗ってやって見ると,やばい冬でセーターやらダウンやら着た状態できつい!(◎_◎;)!!家内に手を引っ張ってもらって脱出。(^_^; つまったら,大仏様のただの鼻くそになるところだった。(^_^;
大仏殿から出て,前の『鏡池』の横を通り
家内が観たいというので『南大門』を観に行きました。(^o^)
南大門の左右には金剛力士像『阿形』と
金剛力士像『吽形』があります。彼らにも久々に出会いました。(^o^)
ということで,この日は奈良公園を歩きに歩いて13,696歩も歩いていました。しかもこの後大阪のイオンモール大日まで下道で行き,帰りにイオンモール和歌山へ寄って帰るという暴挙に出ました。(^_^;;;
そう言えば,三日ともほとんど下道でした。(^_^;;;;
そして,この三連発で足腰がバラバラになりました。あっ,鍛えて頂いたのでした。(^_^;;;;
明けまして おめでとう ございます(^o^)
本年もよろしくお願いいたしますm(._.)m
さて,正月のバタバタしていたのが落ち着いたので今年最初のブログ,九州編の続きをアップします。(^o^)
ハウステンボスの次の日は,佐世保港にある海上自衛隊の佐世保業務隊倉島岸壁での自衛艦見学に行きました。ハウステンボスからは少し戻ることになりました。というのはハウステンボスは前の日の夜に行くのが丁度良かったのですが,自衛艦の見学は朝の9時~10時半までに受け付けを済まさなければならないので,日程的に後回しにして次の朝からの行動にしました。(^o^)
海上自衛隊佐世保業務隊 倉島岸壁に着いて,受け付けで名簿に記入します。見学は日本国籍
を有する人に限られ,緊張感のある身分証の提示と持ち物検査を受けて,見学許可証IDカードを受け取り見学開始です。(^o^) 自衛艦が見えてきました。(^o^)
以前,舞鶴市の海上自衛隊 北吸係留所でも見学したことがありますが,普段は乗船できない特別な自衛艦に乗船すると,テンションが上がります。(^o^)
102護衛艦『はるさめ』から乗船してその隣の119『あさひ』がその日に見学できる艦でした。(^o^)
ここからIDを見せて乗船します。(^o^)
やはり迫力が違います。(^o^)
速射砲!こんなの見るとさらにテンションが上がります。自衛艦の方が説明してくれました。(^o^)
自衛艦の方が記念にと写真を撮ってくれました。(^o^)
沖側にもう一隻ありました。(^o^) どの艦にもミサイルや魚雷等も搭載していました。
グレーの機能美です。(^o^)
ミサイルの発射口です。
後ろ側に廻ってきました。格納庫です。
後ろの甲板はヘリコプターが離発着できるようになっていました。
自衛艦の見学を終えて,長崎市の長崎諏訪神社へ向かいました。(^o^)
一の鳥居から階段を上っていきます。五の鳥居まで階段が続きます。(^_^;
四の鳥居で休憩
五の鳥居を過ぎて振り返ると登ってきたなーと感じました。(^_^;
長坂と大門が見えています。
大門の左手の方に『諏訪神社太鼓楼』があります。(^o^)
長阪を登ってきました。(^o^)
大門を潜ると拝殿が見えます。
お参りが終わって,さあ下りましょう。(^o^)
大門から向こうに長崎の街が見えていました。(^o^)
次は長崎の夜景を観るために,『稲佐山山頂展望台』へ行きました。ロープウェーは混んでいることが予想されたので,稲佐山中腹駐車場まで車で行き,そこからシャトルバスを利用することにしました。(^_^;
展望台に着いた時はまだ少し明るかったので暗くなるのを待ちました。(^_^;
暗くなってきました。(^o^) 平和公園の方面です。(^o^)
港の方面です。(^o^)
港からは遊覧船でしょうか船が出て行くのが見えました。(^o^)
寒くなったので展望台から降りる頃には,真っ暗になっていました。{{(>_<)}}
この日は稲佐山の反対側の山から夜景が見えるホテルに宿泊しました。v(^o^)
つづく
2019年が終わろうとしていて,何かと忙しい毎日が続いていることと思います。
帰省ラッシュも今日がピークとか・・・。
今年も,コメントやイイね!をくださった皆様,ありがとうございましたm(._.)m
私の方はこの一年,みんカラを放置している期間も長く,皆様のページに伺うこともできなくて,コメントを書き込んだり,イイね!を押したりすることも少なくなり,大変失礼していましたことをお詫び申し上げますm(._.)m
また,ブログの方もなかなか進まずアップ仕切れない状態が続いています。こんな状態ですが,いつも観に来て下さるみん友さんに感謝しています。m(._.)m
ということで,九州へ行ってきました③を再開いたします。(^o^)
平戸の観光は『カトリック宝亀教会』から始まりました。この日は教会巡りも一つの目的です。(^o^)
2つ目は『カトリック紐差教会』へ行きました。教会はどこも教会内部も見学できるのですが,写真撮影は禁止です。中から観るステンドグラスの美しさは最高でした。(^o^)
前の日宿泊したホテルのフロントの方に観光のお勧めポイントを教えて頂いた時に,平戸島から生月島へ渡る『生月大橋も』奇麗だと聞いていたので橋を渡りに行きました。端のたもとにある『道の駅 生月大橋』から橋を見上げる景色も最高でした。(^o^)
また平戸市に戻って,まずは『オランダ商館通り』を散策しました。(^o^)
ここも昔の街並みが残っていてレトロな情緒が漂っています。(^o^)
こういう街並みをのんびりと歩くのは良いものです。(^o^)
和風なカフェもありました。(^o^)
『オランダ塀』です。(^o^)
『オランダ井戸』です。(^o^)
『平戸オランダ商館』は中も見学(有料)できました。昔懐かしい遊び道具などもあり,楽しく遊べるコーナーもありました。(^o^)
そして,何よりも行きたかった『平戸ザビエル記念教会』
玄関から横の方です。(^o^)
後ろの方からみても奇麗な教会です。ぐるりと何処から見ても素晴らしい造形美でした。(^o^)
その後,平戸城へ行きました。平戸城 北虎口門の方から登って行きました。(^o^)
平戸城 乾櫓の前まできて・・・
後ろを振り返ると,平戸城が工事中!入り口には『平戸城大規模改修工事に伴い下記の期間、休館致します』と!(T-T)
お昼はこれもホテルのフロントマンのお勧めの『お食事の店 萬福』へ行きました。ここの定食が凄いのなんのって,ごはんと刺身のお代わりし放題,ただし残してはダメというルールですが,お代わりできないぐらいの量で,お代わりは出来ませんでした。(^_^;凄い人気の店で並んで順番を待っての入店になります。でも写真が一枚もありませんでした。(^_^;
朝食後の一番目に行ったのが『カトリック田平教会』でした。着いた時に丁度牧師さんと出会って,この教会のことを色々と説明して下さいました。(^o^)
レンガの建物もとても良い味を出していて,内部のステンドグラスもとても奇麗でした。(^o^)
最後に行ったのが巨大な教会!ではありません。(^_^;
ホテルオークラJrハウステンボスです。ハウステンボスのナイトイルミネーションを観たかったので寄りました。(^o^)
入場して最初に運河をカナルクルーザーに乗ってタワーシティーまで行きました。(^o^)
運河から見えるイルミネーシヨンを観ながら期待が高まります。(^o^)
タワーシティーに着きました。(^o^)
下から見上げると高いです。(^o^)
展望室まで行って全景を観ました。とても奇麗でした。(^o^)
タワーシティーを出て,アムステルダムシティーのエリアから観て廻りました。(^o^)
まるで氷の城のように幻想的でした。(^o^)
光と音楽の運河パレードショーが始まったので橋の上から観ました。次々と色々なコンセプトの船が賑やかにやってきます。動画でなくて残念です。(^o^)
光の滝・ブルーウエーブです。(^o^) 正面の展望所へ登って観ました。(^o^)
正面から見ると全幅60mあるので大迫力です。(^o^)
どのエリアも奇麗です。(^o^)
こんな所を歩くのもロマンチックな感じです。(^o^)
紅白歌合戦にも出ないでこんな所にいましたか!小林幸子さん!という感じの光の天空ツリーでした。(^o^)
観覧車にも乗りました。(^o^)
観覧車から見た滝の方も奇麗でした。(^o^)
迷路も上から見ると簡単です。(^_^;
最後に風車のあるフラワーロードへ行きました。(^o^)
フラワーロードの端にあるシティーゲートの所から光のウォーターショーを観ました。音楽に合わせて噴水が踊ります。本当に見応えのあるウォーターショーでした。一番良かったかもと思いました。(^o^) 動画でなくて残念です。(^o^)
ということで,行きたかった日本一のイルミネーションを観ることができて,最高で大満足の夜でした。(^o^) この後も九州のブログをボツボツとアップして行きます。
2019年も残りあとわずかとなりました。皆さんどうか楽しい年末年始をお過ごしください。そして,良いお年をお迎えください。m(._.)m
来年もよろしくお願い致します。m(._.)m
伊万里へ着いて,最初に観光案内所で伊万里市の見所を教えていただき,マップを頂きました。案内所の方によると,『海のシルクロード館』と『陶器商家資料館』へ寄ってから,『大川内山』地区へ行かれたらどうですかと教えていただいたので,まず,『海のシルクロード館』へ行きました。(^o^)
館のご主人から伊万里焼のことや,『大川内山』地区のことを色々と教えていただき,古伊万里や鍋島焼を見せていただきました。(^o^)
その後,『大川内山』地区へ行きました。この地区には江戸時代に鍋島藩が有田から名人といわれるような腕利きの陶工を集めて御用窯とした地区です。(^o^)
窯元の街並みはやはり落ち着いた レトロな感じです。(^o^)
観光でしょうか,それとも焼き物を買いに来たのでしょうか,結構若い方もあちこちで出会いました。(^o^)
脇道を覗いても良い雰囲気の村です。(^o^)
トンバイ橋があるので観に行きました。(^o^)
こういう所へ来て,窯元を覗いているとやっぱり買いたくなってきます。今までにも信楽焼,備前焼,常滑焼,と高いものは買えないので湯飲みや茶碗を買いましたが,ここは更に高い!と尻込みしてしまいます。(^_^;
迷っているうちに段々駐車場へ近づいてきました。(^_^;
結局,『太一郎窯』さんで藍鍋島の湯飲みを買いました。(^o^)
その後,名古屋で行ったことのあるノリタケの伊万里工場があって,アウトレットショップがあるのでそこへも寄って,マグカップを買いました。(^o^) 家内はお皿を買いました。 (帰って来てからは,毎日使っています)(^o^)
焼き物の次は,家内が調べていた伊万里牛ハンバーグの店『カフェレストランダ・ジュール』へ行ってハンバーグを食べました。マスターが気さくにハンバーグのことを色々と説明してくれました。ハンバーグがあまり好きな方ではない私ですが,このハンバーグは美味しいと思いました。なずまずすっと入っていく感じでした。(^o^) 因みに食器は全て伊万里焼でした。(^o^)
美味しいハンバーグを食べた後,有田町へ行きました。ここでも観光案内所へ行って,見所や駐車場を教えてもらい散策マップを頂いたので街並みを散策しました。(^o^)
有田町の街並みも素敵な昔の街並みでした。(^o^)
もちろん有田焼の窯元やお店がたくさんあるので,ギャラリーなども楽しめます。(^o^)
有田町にも『トンバイ塀のある裏通り』がありました。(^o^)
結構車の往来があるので,車の入らない写真を撮るのは難しいです。(^_^;
この日は曇りだったのですが,有田町へ行ったころから段々晴れてきました。(^o^)
なんか埼玉県の川越みたいな雰囲気です。(^o^)
『泉山磁石場』も是非見ていって下さいとのことだったので,行ってみました。(^o^)
江戸時代の初期ごろに,有田焼の原料となる陶石を採掘した採掘場です。(^o^)
採掘場の洞窟がドクロのように見えました。(^_^;
また,有田焼のショッピングモール『アリタセラ(有田焼卸売団地)』へも寄ってみて下さいとのことだったので,寄ってみました。(^o^)
見ていると奇麗なので欲しくなるような物が沢山ありますが,高いものだと6~700百万円ぐらいのものもありました。(^_^;
で,家内は自分の茶碗を買いました。しかも全部の店を廻って・・・(T-T)
で,この日は有田町で観光は終わり,平戸まで54㎞移動してホテルへ宿泊することにしました。(^o^)
翌朝,部屋のベランダから見た海が奇麗でした。v(^o^)
ということで,今回は伊万里市と有田町でした。次回は平戸からの予定です。v(^o^)
つづく
![]() |
セキソーボディ APEX 車種名がセキソーボディを選んだらAPEXとしか選べなくて間違って表示されています。(ᴗ͈ ... |
![]() |
スズキ エブリイワゴン スズキキャリィ(磯釣り号)の後継車として,乗り換えました。(^o^) 日常の足として,釣 ... |
![]() |
ホンダ フィットハイブリッド 家内の買い物車。 エレガントでお洒落な感じに・・・と思って弄ってみました。 |
![]() |
35 (日産 NISSAN GT-R) 日産 R35 GT-R に乗っています。ヘッドライトを現行の純正LEDヘッド(稲妻ヘッ ... |