• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

***ゆう***のブログ一覧

2024年10月06日 イイね!

9月①-2 またまた長野県:とうとう『乗鞍岳』!

とうとう念願の『乗鞍岳(剣ヶ峰)』へ行けるチャンスがやって来ました。(^o^)
と言っても,松本市乗鞍観光センターからシャトルバスで乗鞍畳平まで行って,畳平から登る『なんちゃって登山』ですが・・・・(^^ゞ
乗鞍観光センター発6:00のバスに乗って畳平まで乗車時間約50分のバス観光です。(^o^)
バスに乗る時,バス会社の方が,「今日は今のところ山頂は晴れています。」と言っていたので,期待しなから車窓の景色を楽しんで行きました。(^o^)

途中,窓から雲海も見えたので,「おぉ~,かなり高いところへ登って来たなぁ。」と実感できました。
alt

ところが,バスが畳平へ到着する少し前から,急にガスで辺りが見えなくなってきました。(^-^;;
でも,高い山はこんなものだと勝手に納得して,まずは『肩ノ小屋』を目指しました。畳平から『剣ヶ峰』までの標準コースタイムは90分だと言われています。肩ノ小屋までは約30分歩いて到着。でもショートカットのように見える,『お花畑』の方から歩いたので坂や階段も傾斜がきついので,かなりしんどかったです。(^-^;;
しかも,ガスで殆ど視界も利かない中だったので,先が見えないのが良いのか悪いのか微妙でした。(^-^;;

さあ,ここからがコースタイム約1時間の登山開始です。(^o^)
alt

ずっとガスの中を登って行きました。『朝日岳』への分岐のあたりで少しなだらかになって,また下るあたりで,妻が急に「何か動いてる。」と言いました。(・o・)
alt

よく見ると,それは親子の『雷鳥』でした。(◎-◎;)!!
alt

ガスがかかっている時によく出てくる可能性があるらしいことを聞いていたので,「やったぁ!雷鳥に出会えた!d(-_☆)」と感動しました。しかも,私達の方へ近づいてきます。(^o^)
alt

親子らしい雷鳥が座り込みました。(^o^) 警戒感もなく,くつろいでいるようでした。(^o^)
alt

少し近づいてアップで撮ってみました。毛繕いをしていました。(^o^)
しばらく雷鳥を観て楽しんでから,頂上を目指しました。(^o^)
alt

そして,とうとう乗鞍岳(剣ヶ峰)の頂上へ到着しました。ヽ(*゚▽゚)ノ バンザーイ♪
alt

標高3,026m!とうとう初めて3,000m級の山へやって来ました。Σ(゚∀゚d.+゚*サィコゥッ。:゚+
しばらく休憩して『乗鞍岳頂上小屋』へ戻ることにしました。(^o^)
alt

『乗鞍岳頂上小屋』へ戻ってコーヒーを頂きました。持ってきていた,おにぎりやゼリーも食べたりして休憩していると,山頂の方が晴れてきました。(^o^)
alt

山頂小屋の上のベンチの所へ行くと,『権現池』も見えていました。(^o^)
alt

上の方を見上げると頂上を目指して登っている方達見えました。そして,またガスがかかって来ていました。綺麗に見えたのも一瞬だったようです。(^-^;;
alt

さらに下って行くと,また少しガスが晴れてきました。(^o^)
上りはガスで景色が見えなかったので写真は撮れませんでしたが,下りでは写真を撮りながら下っていきました。(^o^)
alt

ここから右手が直接山頂へ,左手が『山頂小屋』方面へ別れます。私達が登る時は左手の『山頂小屋』経由のコースで登りました。(^o^)
alt

また『権現池』が見えてきました。(^o^)
alt

もう少し下った所からも採ってみました。(^o^)
alt

登山者の方はどんどん増えて来ていました。(^o^)
alt

これは下り方面ですが,妻の後姿以外は,登って来ている方々です。(^o^)
alt

雲海も少し見えていました。
alt

次々と登って来る方々とすれ違いながら,下って来ました。だいたい皆さん,「頂上まで,まだまだありますか?」って聞いてきました。なので,ここで4分の1とか3分の1だとか答えると,「え~っ!まだそんなにあるのですか!」とか言ってどっと疲れが出ている様子でした。 (^o^)

さあ,『肩ノ小屋』が見えてきました。(^o^)
alt

『肩ノ小屋』の『剣ヶ峰口』まで戻って来ました。
alt

『肩ノ小屋』の所からは『乗鞍観測所』が見えています。
alt

『乗鞍観測所』の右手の方です。
ここでしばらく休憩しました。(^o^)
alt

また,歩き始めてしばらくすると下の方に『お花畑』が見えて来ました。(^o^)
alt

行きはそばを通って来たのに,ガスで10m程しか視界が利かなかったので『お花畑』も分からなかったのですが,視界が晴れたので木道を散策することにしました。(^o^)
alt

9月で気温も低くなっていたので,花はもう咲いていませんでした。(ノ_-;)…
alt

畳平バスターミナルへ戻ることにしました。
alt

バスターミナルへ戻ると,発車寸前のバスがあり,係の方が「乗りますか?」と聞いてくれたので,座れるか確認した所座席に余裕があるとのことだったので,そのまま乗って下ることにしました。
行きはガスで殆ど景色は見えませんでしたが,下山する時は景色を楽しみながら下りることができました。それに,頂上まで行けたことに満足感を感じることができました。ホントに楽しい『なんちゃって登山』でした。Σ(゚∀゚d.+゚*サィコゥッ。:゚+

ということで,9月まで溜まりに溜まった写真を,なんとかやっつけることができました。安心してしまったら,また放置するかも知れません・・・・。う~んガンバロ ٩(๑`^´๑)۶ 
Posted at 2024/10/07 21:58:27 | コメント(1) | 日記
2024年10月03日 イイね!

9月① またまた長野県『白駒池』と『もののけの森』

9月になってもまだまだ暑い日が続き,やはり涼しい所へ行かなくてはと,長野県の天気を調べていると,夜はかなり涼しくなって来ていました。(^o^)
次なるターゲットはと探していた所,標高2113mにある『白駒池』と『もののけの森』が気になり,行くことにしました。(^o^)

ここは茅野市からビーナスラインを少し走り右手にそれた所にあるので,何度か走った茅野市とビーナスラインなので,大体の土地勘もあるので気が楽です。(^o^)
茅野市のスーパーへ寄って,おにぎりや飲み物を買って,ビーナスラインからメルヘン街道を走り,お昼ごろ白駒の池入り口有料駐車場に着きました。車が多くて停められるか心配でしたが,なんとか駐車することができました。(^o^)
車の中でおにぎりを食べて,さあ,出発です。駐車場のすぐ前が入口なので便利です。(^o^)
alt

木道を歩き始めるといきなり『もののけの森』感満載です。(^o^)
alt

これ最高!と森林浴を楽しみながらゆっくりと木道を登って行きました。(^o^)
alt

木漏れ日が当たって,輝いていた苔。本当に綺麗でした。(^o^)
alt

木漏れ日に照らされて,緑に輝く苔の道!癒されまくりでした。Σ(゚∀゚d.+゚*サィコゥッ。:゚+
alt

しばらく歩いて『白駒池』の湖畔にやってきました。!観た瞬間は「おぉ~!」と誰もが感嘆する素晴らしい景色でした。d(-_☆) グッ!!
alt

『白駒池』は標高2,100m以上の湖としては日本最大の天然湖だそうです。(^o^)
alt

倒木一つとってもじっと観ていたいと感じました。(^o^)
alt

素敵な東屋がありました。ここでゆっくりとお茶を飲んで景色を観ているだけで,来た甲斐があるというものです。(^o^)
alt

この隙間を眺めているだけでも30分はじっとしていられる感じでした。(^o^)
alt

凄く混雑していた『白駒荘』の前を通り抜けて,湖のそばを『もののけの森』を目指して歩いて行きました。(^o^)
alt

木道は湖に寄って行ったり
alt

湖から離れて行ったりとしましたが,何処を歩いても素晴らしい景色の中を歩くことができます。(^o^)
alt

奥に進めば進むほど『もののけの森』感が増していきました。(^o^)
alt

じっとしていると『もののけの森』に埋没していきそうでした。(^o^)
alt

「おぉ~!これぞ『もののけの森』だ!」と感動しました。Σ(゚∀゚d.+゚*サィコゥッ。:゚+
alt

じっと観ていると,コダマが出てきそうな感じでした。(^o^)
alt

ということで,『白駒池』と『もののけの森』こんな素晴らしい自然の中を歩けたことは,最高の経験でした。(^o^) 本当に来て良かったと思いました。d(-_^)good!!
        つづく (^_^)/~~~                                   
Posted at 2024/10/04 22:07:26 | コメント(0) | 日記
2024年09月29日 イイね!

8月①-2 長野県へ避暑に!?

『道の駅 マルメロの駅ながと』で車中泊した次の朝,『乗鞍岳』 の天気を確認しましたが,良くなくてどうしようかと色々調べていると,なんと前日までの予報では天気が悪かったはずの『美ヶ原高原』が晴の予報になっているではありませんか。(^o^)

それで,急遽『美ヶ原高原』へ行きました。昨年度を含め過去2回車中泊した『道の駅 美ヶ原高原』の駐車場ではなくて,今回は『山本小屋ふる里館』の隣の美ヶ原高原 長和町営無料駐車場の方へ車を停めました。駐車場へ着いたら満車状態で2回ほど回っていると,ラッキーにも一台出て行く
場所があったので,停めることができました。(^o^)
今回,こちらへ停めたのは『王ヶ頭』へ近いからでした。(^o^)

涼しい風が吹く中,美ヶ原高原の牧場の中の道を王ヶ頭』へ向かって歩きました。(^o^)
alt

しばらく歩くと,『王ヶ頭』の電波銀座が見えてきました。(^o^)
alt

牧場の牛達も美味しそうに草を食べています。(^o^)
alt

気持ちのいい牧場の中をつらぬく道。でもこの道は『山本小屋』の所から『王ヶ頭ホテル』まで,ホテルのお客さんを送迎するバスが走るのです。私達も歩いている時にバスに出会いました。でも,こんな素敵な道を歩かずにバスで通るなんて,もったいないなぁと思いました。(^-^;;
alt

王ヶ頭ホテル』と電波塔が近くに見えてきました。(^o^)
alt

遠くに見えるのは上田市方面でしょうか。
alt

王ヶ頭ホテル』の所までやってきました。(^o^)
alt

『うつくしテラス』が見えています。(^o^)
alt

ホテルの裏手を通り抜けて,『王ヶ鼻』を目指します。(^o^)
でも,急にガスと真っ黒な雲で覆われてきました。(^-^;;
alt

なので,ガスの中を『お花畑』の方から『王ヶ頭』へ戻ります。
alt

しばらく登って
alt

王ヶ頭』へ到着しました。(^o^)
alt

ここには,ガスが晴れるのを待っている方達が座っていました。(^o^)
alt

私達は,この後ホテルの前のベンチ席でおにぎりを食べて休憩し,駐車場へ引き返しました。戻る途中に,また段々とガスが晴れて来ました。(^o^)
alt

途中,晴れてきたので振り返ると,『王ヶ頭』の電波銀座はまだ雲の中にかすかに見える程度でした。(^-^;;
alt

『山本小屋』が見えてきました。あと少しで駐車場です。因みに,私達が帰っている時に,これから王ヶ頭』を目指して歩いて行く人達が凄く多くて驚きました。大勢の人々がぞろぞろと・・・しかもジーパンとTシャツの人やスカートの女性までホント軽装で・・・(^-^;;
alt

この後,駐車場に戻り,ビーナスラインを白樺湖方面へ向けて走りました。ビーナスラインを走るのは,3回目なのですが,『八島ヶ原湿原』へは寄ったことがなかったので,散策することにしました。(^o^)
alt

木道を下って湿原の方へ向かいます。(^o^)
alt

目の前に開けた景色は,思わず「おぉ~!」と言いたくなる美しい景色でした。(^o^)
湿原感満載という感じで,『七島八島』が見えています。木道は左右に別れてどちらからでも湿原を一周できるので,右手の方から進んで行きました。(^o^)
alt

広い湿原を観ながら進んでいくと。
alt

木道は湿原の淵に沿って繁っている木々の林の中へ入って行きました。段々と気温も上がって来ていたので日陰で助かります。(^o^)
alt

丁度木道の上の方に休憩できるベンチと机があったので,休憩して残りのおにぎりや栄養のゼリー
,水分補給などしてしばらく休みました。(^o^)
alt

そして,また元気を出して歩いていると,『オミナエシ』らしき黄色い花が沢山咲いているの所がありました。 (^o^)
alt

右手の方を進んで来たこの木道は,一周の約3分の1で途切れます。そこから3分の1程は土の道になりました。
alt

そして『奥霧キャンプ場跡』付近から残り3分の1ぐらいがまた木道になります。 (^o^)
alt


『ヤナギラン』が咲いていました。 (^o^)
alt

しばらく歩くと今度は『マツムシソウ』が咲いていました。 (^o^)
alt

『鎌ヶ池』。水のある景色は最高です。 (^o^)
alt

こんな所へ椅子を置いて,景色を観ながらコーヒーの飲んだりしたら最高でしょうネ!d(-_^)good!!
alt

湿原の先の一点から雲がこちらの方へ動いて来る感じが雄大さを感じさせてくれました。 (^o^)
alt

『鬼ヶ泉水』 (^o^)
alt

『ヤナギラン』と白いのは『ノリウツギ』のようです。 (^o^)
alt

『七島八島』の所へ戻ってきました。 (^o^)
ホントに素晴らしい湿原散策でした。 (^o^)
alt

ということで,暑い和歌山の夏を抜け出して,涼しい『美ヶ原高原』と『八島ヶ原湿原』を散策出来たのは最高でした。(^o^)
この日は,素晴らしい景色の中を知らない間に,20,761歩,11.9km歩いていました。(◎-◎;)!!
Posted at 2024/10/02 22:20:04 | コメント(1) | 日記
2024年09月28日 イイね!

8月① 長野県へ避暑に!?

8月にあまりの猛暑に和歌山県を脱出して,標高の高い長野県へ避暑に行こうと出掛けました。(^o^)
特に行きたかったのが乗鞍高原から乗鞍岳。しかしながら,天気予報は微妙で行けるかどうか分からないまま出発しました。(^o^)

前日来の夜,夕食を食べて出発し,駒ヶ岳SAまで走り,車中泊しました。あくる日の朝,朝食を食べながら天気の情報を調べると,やはり乗鞍は駄目だったので,急遽『高ボッチ高原』へ行くことにしました。(^o^)
塩尻市から登っていくコースを選んで,走って行きました。道はなかなかの急坂で道幅も狭いところもあり,カーブが多いので対向車に注意しながら登って行きました。(^o^)
そして,『高ボッチ高原』の駐車場について,案内の看板の近くに車を停めて,歩く作戦を練りました。(^o^)
alt

駐車場で車の外へ出ると,とても涼しくて気持ちの良い気温でした。(^o^)
流石長野県の高原。高い所は涼しいかったです。(^o^)
alt

『高ポッチ高原』から見える北アルプス方面は雲に覆われていました。これじゃ乗鞍も駄目だなと思いました。(^-^;;
alt

さあ,『高ボッチ山』へ行きましょう!(^o^)
alt

『マルバダケブキ』の黄色い花が沢山咲いていました。(^o^)
alt

いかにも高原らしい風景の中を歩くのは気持ちの良いものです。(^o^)
alt

しばらくすると『高ボッチ山』に到着しました。(^o^)
alt

標高1664.9mと書いていました。駐車場の所が1643mだったので,標高差約22mの山頂です。(^o^)
alt

諏訪湖も見えていました。(^o^)
alt

高原らしい景色が広がり,しばらく高原の涼しさと景色を楽しみました。(^o^)
alt

その後『高ボッチ高原 見晴しの丘』へ移動して登り口まで来たのですが,危険なため閉鎖されていて,矢印の方の登り口へ迂回するように書いてあったので,行ってみました。(^-^;;
alt

ここが登り口になっているようです。
alt

登ってみると,上には『お花畑』がありましたが,花はもうあまり咲いていませんでした。(^-^;;
alt

でも,ここから観る『諏訪湖方面』の展望はとても綺麗でした。(^o^)
alt

『高ボッチ高原』から元来た道を下って松本市へ行き,給油して佐久市へ向かいました。
車を降りると『ぴんころ地蔵の門』が出迎えてくれました。(^o^)
alt

プロ野球のヤクルトファンが喜ぶような参道を通り抜けると 
alt

見えてきました。(^o^)
alt

お目当ての『ぴんころ地蔵』です。(^o^)
ぴんころ地蔵さんは、健康・長寿のシンボルで,お参りすると『健康で長生きし(ぴんぴん)寝込まず楽に大往生する(ころ)』という健康のまま天寿を全できる地蔵さんとして有名です。(^o^)
お参りの作法も書いてくれていました。『手を合わせ頭下げ、顔を見合わせアタマを撫でる』とありましたので,そのとおりお参りしました。そして,奥の『成田山不動明王堂』でお参りをして来ました。(^o^)
alt

『ぴんころ地蔵』の後,小諸 城下町(北国街道)を車ではしり抜け,『明神池』に立ち寄りました。(^o^)
alt

ここは地元の方がウォーキングに来たりするようで,池の周りがウォーキングできるようになっていました。(^o^)
alt

ということで,この日はこの後『道の駅 マルメロの駅ながと』で車中泊しました。(^_^)/~~~
                                                 つづく
Posted at 2024/09/29 19:39:07 | コメント(0) | 日記
2024年09月25日 イイね!

7月 勝浦町宇久井半島を散策

7月に,何処か日帰りでハイキングに行こうと,県内の歩けるポイントを探していると,勝浦町の宇久井半島にハイキングができそうな所があるのを見つけました。和歌山県内ですが,南の方はあまり知らなかったのと,今までも行った事がなかったので,行ってみようということになりました。

少しでも歩く距離を延ばすために,『休暇村南紀勝浦』の駐車場に車を停めさせて頂き,ハイキングを開始しました。ビジターセンターの前を左手にどんどん歩いて行きました。道は整備されていて影もあるので歩き安い散歩道でした。この道をどんどん歩いて道が無くなるまで歩きました。(^o^)
alt

道が無くなってから引き返し,行きに立ち寄らなかった東屋で休憩しました。(^o^)
alt

展望台へも寄ってきました。上へ登ると
alt

右手に新宮港方面が見えました。
alt

左手には宇久井港方面が見えました。
alt

そして,正面を見るとまるで『ミニ函館』のような街並みが見えました。(^o^)
alt

ということで,県内の宇久井半島にウォーキングに行って来ました。ここも散策するには色々なコースがあって,歩き応えのある場所だということが分かりました。またいつか機会があったら来たいと思いました。(^_^)/~~~

Posted at 2024/09/28 13:24:44 | コメント(0) | 日記

プロフィール

 ゆうです。  ドライブや車での旅行が好きで,よく県外へ出かけています。普段の足は2017年10月に軽トラから乗り換えたエブリイワゴン,旅行はアルファード,ド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

セキソーボディ APEX セキソーボディ APEX
車種名がセキソーボディを選んだらAPEXとしか選べなくて間違って表示されています。(ᴗ͈ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
スズキキャリィ(磯釣り号)の後継車として,乗り換えました。(^o^) 日常の足として,釣 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
家内の買い物車。 エレガントでお洒落な感じに・・・と思って弄ってみました。
日産 NISSAN GT-R 35 (日産 NISSAN GT-R)
 日産 R35 GT-R に乗っています。ヘッドライトを現行の純正LEDヘッド(稲妻ヘッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation