岡山県での二日目。朝早くから矢掛の街並みを散歩してきました。(^o^)
前日の夕方,お風呂に入りに来たのですが,旧山陽道の街並みをゆっくりと散策していなかったので,散策するのを楽しみにしていました。(^o^)
日本の伝統的な家屋が並ぶのを観ていると,落ち着きます。(^o^)
夕方お風呂に入りに来た時は,もっと人通りが多かったのですが,朝の静けさの中は,また一つの趣を楽しむことができました。(^o^)
この家屋は『矢掛ビジターセンター』になっています。
この街並みの家屋も通りから横に入る小路を見ると,間口は狭く奥行きが長いことが分かります。(^o^)
奥に見える灯籠のある家屋が『旧矢掛本陣石井家住宅』で敷地が1,000坪あるそうです。
丁度夕べはいった『湯の華温泉 露天風呂』の『矢掛屋 本館』前を歩いていると,本館の方と出会って,なんと「中を自由に観て行って下さい。」と言って下さったので,見せて頂きました。
こんな広い庭もあり,情緒たっぷりな宿泊施設へ宿泊すれば最高ですネ。d(-_^)good!!
『矢掛宿』を後にして,『吉備津』神社へやって来ました。(^o^)
私達はここへ来るのは3回目になるのですが,一緒に行った方が行ったことがないと言うので,寄ってみました。何回みても立派な神社です。この日は外国の方々も大勢来ていました。(^o^)
ここへ来たからには,やはり回廊を歩かなくてはと歩いていると
丁度,紫陽花が咲いていたので観て廻りました。(^o^)
女性軍が紫陽花好きなので,寄ったのが良かったと喜んでいました。(^o^)
『吉備津神社』の後は『岡山城』へ行きました。
少し進むと,立派な南西石垣が見えて来ました。
『不明門』です。
『岡山城』!別名『烏城』と呼ばれているだけあって, 漆黒の天守が出迎えてくれました。(^o^)
最上階の窓からの景色です。
1945年の空襲で消失し,1966年に再建されて,『令和の大改修』がなされている為,中は近代的な博物館のようで,外もとても綺麗でした。金の鯱も光っていました。(^o^)
『岡山城』へ来たならついでに『後楽園』もと,月見橋を渡って入園しました。(^o^)
緑が綺麗な公園内を散策するのは気持ちのいいものです。(^o^)
結構広いので何処をどう廻るかマップを観ながら考えます。
広大な綺麗な庭園を維持管理するのは大変だろうなと感心しながら歩きました。
『沢の池』とよばれる池です。
ずっと観ていたい景色が続きます。
池には『島茶屋』もありました。
『花菖蒲畑』もちょうど花が咲いていました。(^o^)
『唯心山』と呼ばれる小高い展望所へ登って下の方を眺めました。(^o^)
公園内の一周廻った緑と水と青空と充分に満喫して岡山の旅は終わりにしました。(^o^)
ということで,みん友さんのブログで観せていただいていた場所を中心に,2日間岡山県を楽しんできました。(^o^)
この後イオンモールに寄って買い物をして帰路につきました。
この日も11,908歩,歩いていました。(^o^)