• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

***ゆう***のブログ一覧

2024年09月24日 イイね!

6月③ 軽便鉄道と沿線(ねじり橋と眼鏡橋)ハイキング

何処かに良いハイキングコースがないかなぁと,ネットで色々探していたところ,近鉄電車のHPで『てくてくマップ』を見つけました。(^o^)
大阪をはじめとして,近鉄電車が走っている沿線を散策できるコースが沢山紹介されていて,マップもダウンロードしたり,印刷したりできるようになっている素晴らしいサイトでした。(^o^)
それで,その中から三重県いなべ市(以前,梅見に行った)を選びました。(^o^)
コースは三岐鉄道北勢線『楚原駅』から終点の『阿下喜駅』までの約11㎞のコースで,『ねじり橋』や『めがね橋』もビュースポットの目玉としてあるようでした。(^o^)

マップを印刷して,グーグルマップの航空写真やストリートビューでコースを確認したり,駐車場を確認したりして,『楚原駅』へ行きました。(^o^)
車を停めて,着替えてからハイキングへ出発しました。(^o^)
alt

駅を出てしばらく歩いていると,見知らぬご夫婦が近づいてきて,「ねじり橋っどこかご存じないですか?」と訪ねられました。少し歩いて探しに行ったらしいのですが,地図を持っていないので,わからなくて戻ってきたとのことでした。私達はマップを持っていたので,「私達もこれから『ねじり橋』と『めがね橋』の所へ行くので,一緒に行きませんか。」と言って,一緒に行くことになりました。(^o^)

そんなこんなで,まずは『ねじり橋』に到着しました。写真の右手の用水路『六把野井水』とその側道を線路が斜めに渡るため,アーチの部分に『ねじりまんぼ』と呼ばれる,ヒネリが入った珍しい構造になっているそうです。一緒に来た御夫婦は,ここが日陰で涼しいので,用水路の綺麗な水と『ねじり橋』を観ながらお弁当を食べるというので,次の『眼鏡橋』までの道は簡単なので,説明をして別れて先を急ぎました。(^o^)
alt

『めがね橋』の所へやって来ました。この橋もコンクリートブロックを積んだアーチ構造で,『ねじり橋』と同じ大正時代に作られた土木遺産だそうです。(^o^)
alt

眼鏡橋のそばには『八幡神社』があったので,お参りをして先を急ぎました。快晴で暑いことを予想してきたのですが,幸い風があり,涼しくて気持ちの良い天気の中,沿線を歩いて行きました。(^o^)
alt

水田の向こうに鈴鹿山脈を観ながら,のどかな田園地帯を歩くのはホントに気持ちが良かったです。(^o^)
alt

山田川にかかる鉄橋が見えて来ました。(^o^)
橋の手前で右に曲がり,突き当たりを左に曲がると
alt

用水路を渡る鉄橋がありました。
alt

そこからどんどん歩いていくと員弁川に沿った道になってきました。
alt

そして『員弁川散歩道』に入りました。(^o^)
alt

『員弁川散歩道』には4カ所ほどベンチがあるのですが,途中から桜並木になって木陰になるベンチの所で,お弁当を食べました。食べている最中にもサイクリングしている方々が何人も通って行きました。(^o^)
こんな散歩道が整備されている地域って羨ましいと思いました。(^o^)
alt

桜並木を歩いて行くと紫陽花が咲いていました。(^o^)
alt

4月には桜,6月には紫陽花と花見をしながらハイキングが楽しめる散歩道ですネ。(^o^)
alt

紫陽花好きの妻も元気になってきました。(^o^)
alt

この後,三岐鉄道北勢線『阿下喜駅』にたどり着き,電車で『楚原駅』まで戻りました。
三岐鉄道北勢線はナローゲージと呼ばれる線路幅が狭い鉄道で,日本では3事業者だけのようで珍しいようです。電車もコンパクトなミニ電車という感じで,珍しい電車に乗れて楽しかったです。
また,機会があればハイキングしたいコースでした。(^_^)/~~~
Posted at 2024/09/24 21:06:51 | コメント(0) | 日記
2024年09月21日 イイね!

6月②-2 岡山県(矢掛の街並み・吉備津神社・岡山城・後楽園)

岡山県での二日目。朝早くから矢掛の街並みを散歩してきました。(^o^)
前日の夕方,お風呂に入りに来たのですが,旧山陽道の街並みをゆっくりと散策していなかったので,散策するのを楽しみにしていました。(^o^)
alt

日本の伝統的な家屋が並ぶのを観ていると,落ち着きます。(^o^)
alt

夕方お風呂に入りに来た時は,もっと人通りが多かったのですが,朝の静けさの中は,また一つの趣を楽しむことができました。(^o^)
alt

この家屋は『矢掛ビジターセンター』になっています。
alt

この街並みの家屋も通りから横に入る小路を見ると,間口は狭く奥行きが長いことが分かります。(^o^)
alt

奥に見える灯籠のある家屋が『旧矢掛本陣石井家住宅』で敷地が1,000坪あるそうです。
alt

丁度夕べはいった『湯の華温泉 露天風呂』の『矢掛屋 本館』前を歩いていると,本館の方と出会って,なんと「中を自由に観て行って下さい。」と言って下さったので,見せて頂きました。
alt

こんな広い庭もあり,情緒たっぷりな宿泊施設へ宿泊すれば最高ですネ。d(-_^)good!!
alt

『矢掛宿』を後にして,『吉備津』神社へやって来ました。(^o^)
alt

私達はここへ来るのは3回目になるのですが,一緒に行った方が行ったことがないと言うので,寄ってみました。何回みても立派な神社です。この日は外国の方々も大勢来ていました。(^o^)
alt

ここへ来たからには,やはり回廊を歩かなくてはと歩いていると
alt

丁度,紫陽花が咲いていたので観て廻りました。(^o^)
alt

女性軍が紫陽花好きなので,寄ったのが良かったと喜んでいました。(^o^)
alt

『吉備津神社』の後は『岡山城』へ行きました。
alt

少し進むと,立派な南西石垣が見えて来ました。
alt

『不明門』です。
alt

『岡山城』!別名『烏城』と呼ばれているだけあって, 漆黒の天守が出迎えてくれました。(^o^)
alt

最上階の窓からの景色です。
alt

1945年の空襲で消失し,1966年に再建されて,『令和の大改修』がなされている為,中は近代的な博物館のようで,外もとても綺麗でした。金の鯱も光っていました。(^o^)
alt

『岡山城』へ来たならついでに『後楽園』もと,月見橋を渡って入園しました。(^o^)
alt

緑が綺麗な公園内を散策するのは気持ちのいいものです。(^o^)
alt

結構広いので何処をどう廻るかマップを観ながら考えます。
alt

広大な綺麗な庭園を維持管理するのは大変だろうなと感心しながら歩きました。
alt

『沢の池』とよばれる池です。
alt

ずっと観ていたい景色が続きます。
alt

池には『島茶屋』もありました。
alt

『花菖蒲畑』もちょうど花が咲いていました。(^o^)
alt

『唯心山』と呼ばれる小高い展望所へ登って下の方を眺めました。(^o^)
alt

公園内の一周廻った緑と水と青空と充分に満喫して岡山の旅は終わりにしました。(^o^)
alt


ということで,みん友さんのブログで観せていただいていた場所を中心に,2日間岡山県を楽しんできました。(^o^)
この後イオンモールに寄って買い物をして帰路につきました。
この日も11,908歩,歩いていました。(^o^)
Posted at 2024/09/23 11:18:41 | コメント(0) | 日記
2024年09月19日 イイね!

6月②-1 岡山県(鬼の城と総社市周辺の旅)

6月にかねてより計画していた,岡山県の『鬼の城』へトレッキングに行くことになりました。(^o^)
というのは,よく一緒に車中泊旅行に行く御夫婦の奥様が,『鬼の城』へ行くなら連れて行って欲しいというので,それならと一緒に行くことになりました。(^o^)
それに,岡山県のみん友さんのブログで,総社市周辺のことをよく観せていただいていたので,いつか行こうとルート作りをしていました。(^o^)

駐車場から少し歩いて着いたのは,『展望デッキ』でした。目の前には『鍵岩』と呼ばれる岩がありました。(^o^)
alt

『展望デッキ』からは遠くに『鬼ノ城 西門』が見えていました。(^o^)
alt

しばらく歩いて鬼ノ城 西門』に到着しました。(^o^)
テレビの『吉田類のにっぽん百低山』でも観ていた西門が目の前にありました。(^o^)
alt

西門を潜って少し上の方へ行ってみました。
alt

上の方には,『鬼ノ城 角楼跡』の展望デッキがあり,そこから西門を見下ろせます。(^o^)
alt

下界の景色を楽しみながら進んで行きます。(^o^)
alt

『鬼ノ城 南門跡』へ来ました。(^o^)
alt

『第2展望台』からの景色も良かったです。(^o^)
alt

『鬼ノ城 東門跡』(^o^)
alt

『屏風折れの石垣』が見えてきました。(^o^)
alt

あと少し
alt

石垣に到着すると,『屏風折れの石垣』の説明がありました。
alt

先の方へ行ってみました。
alt

ここからは一番見晴らしの良い景色が広がっていました。(^o^)
alt

少し上の方に進むとこのような石碑もありました。
alt

更に歩くと『北門跡』へやって来ました。この後ぐるりと一回りして『のろし場跡』を通って『西門』へ戻って来ました。(^o^)
山としては,駐車場からの標高差もあまりないので,気軽にハイキングとして楽しめる山でした。(^o^)
alt

『鬼の城』を後にして『最上稲荷山妙教寺』へ行きました。(^o^)
alt

立派な『仁王門』です。(^o^)
alt

本殿も大きくて立派でした。ここでお参りをしました。(^o^)
alt

『最上稲荷山妙教寺の後は昼食に行きました。何処か食べる所がないか走っていると,『手打ちうどん おおもり』さんがあったので,寄りました。お店の方に聞くと,一番人気が肉うどんだというので,肉うどん定食(おにぎりが付いたやつ)を頼みました。料理が出てきてびっくり,凄い量です。初めの頃うどんは食べても食べても減りませんでした。半分ぐらいから後は,食べきれるかどうかという死に物狂いで食べる状態でした。『おおもり』さんは,大盛りだったのですネ。(^-^;;

その後の観光は,『井山宝福寺』へ行きました。(^o^)
alt

山門を潜って仏殿でお参りしました。
alt

奥の方には三重の塔もありました。
alt

庭も綺麗で若葉のもみじが綺麗でした。(^o^)
alt

境内には『雪舟碑』がありました。雪舟が12才で入門した寺だそうです。(^o^)
alt

『井山宝福寺』の後,『備中国分寺』へ行きました。(^o^)
alt


本殿でお参りして,左手の方へ行くと
alt

五重の塔がありました。(^o^)
alt

『備中国分寺』から歩いて近くの『こうもり塚古墳』へ行ってみました。(^o^)
alt

古墳に近づいて行くと横穴式石室が見えてきました。
alt

今は入れませんが,石室の中には石棺もあったようで,土器や鉄器が多数出土したようです。
中に沢山のこうもりが生息していたので『こうもり塚古墳』と呼ばれたそうです。(^o^)
alt

ということで,この日はみん友さんのブログで観た場所をいくつか廻ってみました。(^o^)
この日は15,132歩歩いていました。(^o^)
このあと,『道の駅 山陽道やかげ宿』へ行って,近くの『湯の華温泉』でお風呂に入り,車中泊しました。                                        岡山県二日目へつづく
Posted at 2024/09/19 21:39:01 | コメント(0) | 日記
2024年09月15日 イイね!

5月③龍門山 と 6月①高尾山の低山登山

5月には,和歌山県紀の川市にある龍門山へ登ってきました。龍門山は紀州富士とも呼ばれ地元では低山登山として人気のある山です。(^o^)

このルート地図の上の方の駐車場(標高約34m)へ車を停めて,中央コースを目指して出発しました。しかし,中央コース登山口(標高約359m)へ行くまでの緑色の道だけで音を上げそうになりました。というのは,駐車場から登山口まで約1時間半,標高差約325mあります。なので,「今日は,これぐいにしといてやる。」と言って,帰りそうになりました。(^-^;;
alt

途中の写真は撮る余裕もなく,ぜえぜえ言いながら途中の『明神岩』にたどり着き,下界を見下ろしパチリ。(^o^)
alt

なんだかんだで,やっと標高756mの頂上へたどり着きました。(^o^)
しかし,帰りの下りで足がボロボロになりました。(>_<)
alt

でも,龍門山で味をしめたのか,6月に田辺市にある標高605.9mの高尾山へ登ってきました。(^o^)
駐車場が標高103mなので,標高差約500mになります。(^o^)
『奇絶峡』の駐車場へ車を停め,出発しました。
alt

この写真は,以前,龍スカプチオフで走った時に寄ったので,アップした事のある写真ですが,この橋を渡ってから登って行きます。(^o^)
alt

橋を渡ると,『不動の滝』があります。(^o^)
alt

ここを右手に登って行きます。(^o^)
alt

少し登ると,巨大な一枚岩に高さ16m,幅22mの摩崖三尊大石仏がありました。(^o^)
alt

コースタイム約1時間半。傾斜がきついので休憩しながらゆっくり登って頂上へ着きました。(^o^)
alt

この時は友人達と5人で登りました。(^o^)
alt

展望台からは田辺市内や白浜,そして海が見えました。(^o^)
alt


スマホの写真では分かりにくいですが,アドベンチャーワールドの観覧車も見えていました。(^o^)
alt

高尾山展望所の方へ行くと,砂岩層の変わった景色が楽しめます。(^o^)
alt

そして,山また山の景色。遠くに『果無山脈』が見えていました。(^o^)
alt

ということで,今までもちょこちょこと低山登山したことがありましたが,県内の人気のある山へ登ってきました。(^_^)/~~~
Posted at 2024/09/15 21:35:18 | コメント(0) | 日記
2024年09月08日 イイね!

5月②奈良県大和郡山市をウォーキングで散策

5月にはまた,歩くのに何処か手頃で良い所はないかなぁと探していたところ,以前,大和郡山市へ歩きに行こうとと計画していたけど,いつでも行けるからと,ずっと行っていなかったのを思い出したので,出掛けました。

郡山城跡公園の駐車場へ車を停めて,まずは郡山城跡へ行きました。(^o^) 
alt

公園内を歩いていると東屋がありました。残念!車の中で弁当を食べて来てしまいました。こんな所で食べると,ずっと美味しかったのにと思いました。(^-^;;
alt

ここも『百名城』だったのですネ。(^o^)
alt

城跡の上の方に人が大勢見えています。(^o^)
alt

少しズームしてみると,「おっ!なかなかの人気なんや!」と関心しました。
alt

この橋を渡ると本丸の方へ行くことができます。
alt

この橋は『極楽橋』と呼ばれているそうです。
alt

『極楽橋』から堀りを観ると石垣がかなり高いです。
alt

天守台の所へやって来ました。(^o^)
alt

まずは,ぐるりと天守台を一回りして
alt

天守台から東の方の説明板がありました。
alt

中央の手前に『城址会館 (旧奈良県立戦捷記念図書館)』が見えています。天気も良かったので,綺麗な景色を堪能できました。(^o^)
alt

郡山城跡の見学が終わり,駐車場へ車を停めたまま,市内を歩いて散策しました。
『本家菊屋本店』に寄って,御城之口餅を番茶とセットにして,店内で一服できるので休憩しました。天井を見上げると,代々のお菓子の木型が沢山ありました。(^o^)
alt

休憩した後,紺屋町へ行きました。道の真ん中に『紺屋川』が流れている通りです。(^o^)
alt

綺麗な通りですが,ここへ落ちた人も車もあるだろうなと思いながら歩きました。
昔,この城下町のこの川で、染めた布や糸をさらしていたそうです。(^o^)
alt

『紺屋川が見れる通りの最後まで来ました。(^o^)
alt

この後,『洞泉寺町』へ行きました。(^o^)
alt

『源九郎稲荷神社』にお参りして
alt

町家物語館 (旧川本家住宅)へ行きました。(^o^)
alt

館内のガイドさんに案内して頂きました。(^o^)
真ん中に綺麗な中庭が有りました。(^o^)
alt

こちらは,ここの住人の川本家の方しか行けない庭です。
alt

二階へ上がります。
alt

吹き抜けの壁にある窓の形が♡でした。
alt

3階へ行くと
alt

古いお雛さまが飾ってありました。
alt

昔,遊廓だったので部屋が沢山あります。
alt

中をぐるぐる廻っていると迷うぐらい広かったです。
alt

遊廓を止めた後は,今で言うアパートのような賃貸住宅をしていたそうです。
alt

『町家物語館』を出たあと,柳町商店街を通って駐車場まで戻りました。流石,郡山市の商店街!『きんぎょのまち』の駅名標がありました。(^o^)
alt

そして,町のあちこちに変わり種金魚鉢がありました。(^o^)
alt

この自動販売機の中にも金魚が!(◎-◎;)!!
alt

電車の改札機も金魚鉢に!w(゚ロ゚)w
alt

ここにもありました。以前は公衆電話ボックスの中がすべて金魚鉢になっているのもあったのですが,今はもう無くなったと言っていました。
alt

ということで,大和郡山市をウォーキングしてきました。この日は12,245歩いていました。(^_^)/~~~
Posted at 2024/09/08 22:43:45 | コメント(0) | 日記

プロフィール

 ゆうです。  ドライブや車での旅行が好きで,よく県外へ出かけています。普段の足は2017年10月に軽トラから乗り換えたエブリイワゴン,旅行はアルファード,ド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

セキソーボディ APEX セキソーボディ APEX
車種名がセキソーボディを選んだらAPEXとしか選べなくて間違って表示されています。(ᴗ͈ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
スズキキャリィ(磯釣り号)の後継車として,乗り換えました。(^o^) 日常の足として,釣 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
家内の買い物車。 エレガントでお洒落な感じに・・・と思って弄ってみました。
日産 NISSAN GT-R 35 (日産 NISSAN GT-R)
 日産 R35 GT-R に乗っています。ヘッドライトを現行の純正LEDヘッド(稲妻ヘッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation