• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

***ゆう***のブログ一覧

2024年07月31日 イイね!

4月① 三重県の桜・なばなの里・大須観音

4月に入って桜を観に行ってきました。今年に入って何度も松阪市や津市へ鰻を食べに行ったり,いなべ市へ梅を観に行ったりしましたが,京奈和道から奈良県の吉野~166号線で松阪市へ行くルートが当たり前になり,普通の通過ルートになっていました。(^o^)

今回も,このルート上の道々に咲く桜を楽しみながらドライブし,最初に寄ったのが,松阪市の『春谷寺』でした。(^o^)
alt

丁度見頃の桜が待っていました。(^o^)
alt

あちこちでカメラを持った方々が写真に収めていました。(^o^)
alt

規模はそんなに大きくはないお寺さんでしたが静かな山間にひっそりとたたずむ感じが穴場的で素敵でした。(^o^)
alt

ゆっくりと時間が流れる感じで,お弁当を広げてゆっくりしたい感じです。(^o^)
alt

ここの桜で有名なのが,この桜。
alt

通称『彼岸ザクラ』と呼ばれる,定樹齢約400年の古木。樹高・枝張りともに約10m,幹周囲約4mにもなる桜だそうです。『春谷寺』の桜を満喫した後,松阪市内のうなぎ屋さんへ行って,美味しいうな重を頂きました。(^o^)
alt

うなぎの後は,錫杖湖畔の『ふれあい公園』へ向かいました。錫杖湖水荘さんの駐車場に綺麗な花を咲かせる『モクレン』の大きな木がありました。(^o^)
alt

肝心の『ふれあい公園』の桜は3分咲きでした。(^-^;;
alt

次に行ったのが四日市市にある『伊坂ダムサイクルパーク』。
ここで,レンタサイクルを借りてダム一周3.6㎞の花見サイクリングをしました。(^o^)
alt

サイクリングしながらの花見もいいものです。(^o^)
alt

そして,この日の最後が『なばなの里』でした。
alt

『なばなの里』には,桜の花は残っていました。(^o^)
alt

イルミネーションの点灯時刻の1時間前ぐらいに入ったので,一回りしてから『光のトンネル』(200m)の前で点灯を待ちました。
alt

過去に何回も来ているので,点灯した後『光のトンネル』は写真も撮らず,まっしぐらにメイン会場へ行きました。 今回のテーマは『黄金のピラミッド』。(^o^)
alt

最前列から一通り観てから,展望台の方へ行きました。(^o^)
alt

23~24のシーズンは,「黄金のピラミッド」「ナイルの繁栄」「エジプト神話」の3つに分けた構成で、約8分間の光の演出を楽しめます。(^o^)
alt

お客さんもどんどん増えてきました。(^o^)
alt

最前列の方から観ると,イルミネーションの中に溶け込んでいるような感覚で迫力もありますが,展望台から観るのも広く全体が見えて良いものです。(^o^)
alt

展望台から2セット(約8分×2)程観て,次の『花ひろば』の方へ行きました。(^o^)
alt

この時の『花ひろば』はチューリップでした。(^o^)
alt

ホント見渡す限りチューリップという感じで,とても綺麗でした。(^o^)
alt

ライトアップされたチューリップを観るのは初めてでしたが,とても綺麗でした。(^o^)
ひろばの中でひと際輝くイルミネーションは『光のドレープ』というらしいです。(^o^)
alt

同じ色のチューリップをまとめて植えて色分けし,大きな模様を描いています。(^o^)
alt

私達も『花ひろば』の中を隅から隅まで散策しました。(家内が好きなので・・・・(ノ_-;)ハア…)
alt

ライトアップされたチューリップを堪能したので,次のエリアヘ。(^o^)
alt

『花ひろば』から今度は約100mの光のトンネルへ。
alt

このトンネルはどんどん色が変わって行くので綺麗でした。(^o^)
alt

メイン会場と花ひろばを後にして『水上イルミネーション』を観ました。ここもどんどん色が変わります。(^o^)
alt

ここは,木々が池の水に写って綺麗に見える『鏡池』以前,紅葉の時期に来た時は,真っ赤に染まった木々の葉が水面に写ってとても綺麗でした。なばなの里はシーズンごとに花や木の表情が変わるので,一年中楽しめるのでしょうネ。(^o^)
alt

なばなの里でイルミネーションを楽しんだ夜は,『道の駅 立田ふれあいの里』で車中泊をしました。
この道の駅は名古屋へアクセスするのに便利なので,以前車中泊をしたことがあったのですが,この時は工事をしているようで,駐車場が狭く感じて,車も一杯でした。(^-^;;
alt


次の日の朝,最初に行ったのは『ノリタケの森』です。ここも以前行ったことがあるのですが,この時いっしょに行っていた御夫婦が行ったことがないということで,家内もまた行きたいと言うので,行きました。イオンモールに車を停めて行きました。(^o^)
alt

森を散策して
alt

ウェルカムセンターの前の桜の花も残っていました。
alt

ノリタケミュージアムも以前入ったことがありましたが,付き合うことに。
alt

ミュージアムを見学した後,ショップで家内はコーヒーカップ,私はマグカップを買いました。(^o^)
その後,イオンモールでお土産等を買ったり,家内のウインドーショッピングに付き合いました。(あ~疲れた・・・)(^-^;;
alt

その後『大須観音』へ行きました。alt

『仁王門通』も『大須観音通』も人が一杯で,昼御飯を食べようにも,どこも満員でしたが,雨が降っていたので,観音様は人がまばらでガラガラでした。以前来た時は大道芸や花魁道中をやっている日で,大須観音の境内も人が一杯でお参りする場所までたどり着くのも大変だったのですが,この日はスイスイとお参りを済ませました。(^o^)
alt

ということで,2日間の観光を終えました。
帰りはなんと,名古屋市~津市~松阪市~166号線経由の一般道で奈良県の五條市から京奈和道経由というケチケチコースでのんびりと帰ってきました。 (^_^)/~~~

Posted at 2024/08/02 19:57:02 | コメント(1) | 日記
2024年07月27日 イイね!

3月 いなべ市の梅と椿大神社

3月には三重県の『いなべ市農業公園』へ梅を観に行ってきました。

駐車場から歩き始めると,『さざれ石』が出迎えてくれます。なんでもこの地域はさざれ石の産地だそうです。
alt

梅が見えてきましたが,まずは『みはらし台』へ
alt

『みはらし台』から観る梅園はとても綺麗でした。(^o^)
alt

そんなに大きな規模ではありませんが,色々な品種が一カ所に密集しているので,綺麗です。(^o^)
alt

この舌の方から梅園へ降りていきました。
alt

梅園の中を散策しました。
alt

実を収穫するというよりも,どちらかというと観賞用の感じでした。
alt

梅の花の香りと
alt

時折聞こえてくるうぐいすの声と梅をの花を充分楽しめました。(^o^)
alt

農業公園の後は,四日市市にある『智積養水』を観に行きました。近畿日本鉄道の『桜駅』の駅前の広場には,『智積養水記念公園』があり美しい水が流れていました。
alt

『西勝寺』の辺りが一番の見どころかなと行ってみました。(^o^)
alt

養水には鯉も泳いでいました。
alt

昔の街並みのようで落ち着いた雰囲気が素敵です。(^o^)
alt

予定では『経塚山』と『蟹池』も巡って歩くつもりにしていましたが,この周辺だけにしました。(^-^;;
alt

『智積養水記念公園』の後は,鈴鹿市の『椿大神社』へ行きました。
alt

この神社は,二千年の歴史を持つ日本最古の神社といわれています。(^o^)
以前ブログにもアップしましたが,『生身天満宮』という日本最古の天満宮へ行ったことがあります。
alt

しかもここは,『神様に呼ばれた人しか行けない神社』だそうです。和歌山県にも『神様に呼ばれた人しか行けない玉置神社』があり,行ったことがあります。(^o^)
私達はよく神様に呼ばれているのでしょうか?(^o^)
alt

さて,本殿でお参りをし(*˘人˘*)
alt

『別宮椿岸神社』へもお参りしました。(*˘人˘*)
alt

そして,その横の方にある,『かなえ滝』にもお参りをしました。(*˘人˘*)
この滝を写メに撮って,スマホの待ち受け画面にすれば,願い事が叶うというパワースポットだそうなので,待ち受け画面にしました。でも,願いがいつ叶うかはわかりません・・・・。
alt

ということで,三重県の北部の方を廻ってきました。四日市市の茶園で伊勢茶を買ったり,帰りには津市で鰻屋さんに寄って夕食を食べて,一般道で松阪市経由で166号線~京奈和道を通り,ケチケチコースで帰ってきました。(^o^)
次回は4月の部に入りたいと思っています。(^_^)/~~~
Posted at 2024/07/29 21:03:38 | コメント(1) | 日記
2024年07月27日 イイね!

2月②南部の梅と狭山市レンガ造りの暗渠巡り

2月は和歌山県では梅の花が見頃となり,みなべ町や田辺市へ梅見の観光客の皆さんが着てくださる時期です。(^o^)
県内には観光客の皆さんが,来られないような場所でも,いたる所に梅の花が咲いているのが目に入ってきます。(^o^)

ここもそんな場所の一つで,梅の花が咲いているかなと思って通ってみました。
alt

6分咲きといった感じでしょうか。
alt

誰もいない畑のそばに車を停めて,写真を撮ってみました。
alt

目で見ると梅の花が輝いて綺麗なのですが,スマホのレンズカバーに光が乱反射して眩しい感じになってしまいました。(^-^;;
alt

少し高い所から見ると,綺麗に咲いているように見えます。(^o^)
alt

あちこちの畑を見ても,綺麗に見えました。(^o^)
alt

一応見れたので良かったなと帰りました。(^o^)
alt

そして,うちの庭の梅の木も6分咲きぐらいになっていました。(^o^)
alt


また,2月には大阪府の南海高野線の狭山駅~大阪狭山市駅の間にある『レンガ造りの暗渠お散歩』という情報を知ったので行ってみました。(^o^)
alt

1号暗渠,これは簡単に見つかりました。(^o^)
alt

2号暗渠もすぐ見つかります。(^o^)
alt

3号暗渠までは見つけやすかったです。(^o^)
alt

4号暗渠は探すのがなかなか難しかったのですが,民家の私有地の向こうなので少ししか見えませんでした。(^-^;;
alt

5号暗渠,ここは車の往来が多いので,潜るのには気をつけなければなりませんでした。
alt

5号暗渠に土木遺産のプレートがありました。
alt

6号暗渠は探すのが少し難しかったです。(^-^;;
alt

そして7号暗渠!これでコンプリート!(^o^)
alt

行きも通ったのですが,帰りに狭山藩陣屋跡の石碑もパチリ!(^o^)
alt

スタンプラリーではないけれど,宝探しをするようで楽しく歩くことができました。(^o^)
次は3月の部へ入って行きますので,また,覗いて見てください。(^_^)/~~~
Posted at 2024/07/27 17:42:05 | コメント(1) | 日記
2024年07月25日 イイね!

2月①旧福知山線廃線ウォーキング

 長い間放置していましたが,皆様いかがお過ごしでしょうか。(ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
 さて,パリ オリンピックが始まりました。日本代表VSパラグアイの試合を夜中に観ながら,久しぶりにブログを書いてみようと思いました。因みに前半が終わり,1-0でリードしています。(^-^)
 写真は溜まりに溜まっているので,7月の分までたどり着くのは長い道のりになりそうですが・・・・・。(ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
 今回は2月に行った『旧福知山線廃線ウォーキング』から再開いたします。ここは,以前みん友さんがブログにアッフされているのを拝見して,いつか行こうと色々と資料や情報を集めて,計画していました。家内も是非行きたいと楽しみにしていました。(^o^)
コースマップはこんな感じです。(^o^)
alt


西宮名塩駅近くのパーキングへ車を停めて,ハイキングコースまでは約15分歩きました。
ウォーキングを開始して入口には案内板がありました。トンネルが6つあるようです。
alt

少し歩くと注意事項の看板がありました。
alt

自然の中を歩くのは気持ちがいいものです。(^o^)
alt

武庫川峡谷の景観を同時に楽しめる素晴らしいハイキングコースです。(^o^)
alt

枕木の跡も見え,廃線跡らしいコースです。
alt

廃線跡も川も山もすべて見応えがあります。(^o^)
alt

黄色い橋を渡ってどんどん歩いていくと
alt

『北山第1トンネル』が見えてきました。懐中電灯を持ってきているので安心です。
alt

トンネルを抜けてさらに歩いていくと,枕木がよく見える場所へ出ました。廃線感を満喫できます。
alt

渓谷の景色もゆっくり楽しみながら歩いて行くと
alt

『北山第2トンネル』が見えてきました。
alt

トンネルの出口付近で前を行く方々に追いつきました。
alt

これはトンネルではなく,落石よけの洞門のようです。
alt

廃線跡と渓谷の美しさを同時に味わいながら歩いていきました。(^o^)
alt

このコースで『早瀬』と呼ばれている場所です。
alt

枕木がよく見えると,廃線跡の雰囲気爆上がりですが,少々歩きにくいのがたまに瑕です。(^-^;;
alt

枕木が沢山積まれている場所もありました。
alt

思わず写真を撮りたくなるような岩肌です。(^o^)
alt

3つ目の『溝滝尾トンネル』の出口の向こう側には『第2武庫川橋梁』が見えています。そしてその先にはさらに『長尾山第1トンネル』が見えています。なんとも言えないトンネルと橋梁のコラボシーンでした。d(-_^)good!!
alt

トンネルを抜けて,橋梁の手前でも写真を撮ってみました。d(-_^)good!!
alt

『長尾山第1トンネル』です。
alt

トンネルを抜けると開けていて景色の良さそうな所が見えてきました。
alt

この辺りにはベンチもあり,ゆっくり景観を楽しめます。(^o^)
alt

ここの辺りは桜が多くても秋には紅葉,春には桜と楽しめそうです。(^o^)
alt

私達もベンチに座ってしばらく休憩しました。
alt

『長尾山第2トンネル』を抜けて進んで行くと
alt

『長尾山第3トンネル』が見えてきました。
alt

このトンネルの中は特に歴史を感じました。
alt

終点が見えてきました。(^o^)
alt

終点です。こちら側(武田尾駅)から歩く方も多く,途中で大勢の方々とすれ違いました。こちらが上流側なので,コースとしてはゆっくり下る感じで,若干楽かも知れません。
alt

 ここから武田尾駅まで徒歩約8分といことで,電車に乗って西宮名塩駅に戻りました。歩きやすく景色もいいので,ハイキングにはホント素晴らしいコースでした。紅葉の時期や桜の時期は混雑するのだろうなと思いました。(◎-◎;)
 家内ともまた来たいネと言っています。d(-_☆) グッ!!

ということで,久しぶりに溜まっていた写真でブログにアップしましたが,7月までまだまだ溜まりに溜まっていますので,追いつけるように頑張ってアップしますので,また,覗いてみて下さい。(^_^)/~~~
Posted at 2024/07/25 19:29:37 | コメント(3) | 日記
2024年03月03日 イイね!

1月②『道の駅みつ』と『そうめんの里』

1月に,牡蠣でも食べにドライブへでも行こうかと向かった先は,たつの市の『道の駅みつ』でした。
この道の駅では,過去に2回牡蠣を食べたことがあって,気軽に食べれるので行くことにしました。道の駅のレストラン『レストラン魚菜屋』で頼んだメニューは『牡蠣スペシャル』でした。

この時は珍しく写真を撮っていたので,アップできました。(^o^)
alt

これは,土手鍋です。(^o^)
alt

食べ終わるのを見計らって,カキ御飯が来ました。(^o^)
alt

味噌汁も来ました。(^o^)
alt

炊きたてなので,美味しく頂きました。d(-_^)good!!
この後,デザートが出て終わりです。(^o^)
この道の駅は手軽に牡蠣を食べられるので,お勧めです。(^o^)
alt

道の駅を出た後,『揖保乃糸資料館そうめんの里』へ行きました。
行った時間が良かったのか,丁度,手延べそうめんの実演を見ることができました。(^o^)
alt

その後,製造室でそうめん作りを見たり,加工場で自動包装され,箱詰めするのを見たりしました。(^o^)
alt

最後の部屋では,出来た箱をロボットがコンテナへ綺麗に積んでいました。思わず一つのコンテナが一杯になるまで見てしまいました。一杯になるとリフトで運んでいきます。置く場所も向きも寸分狂わず黙々と仕事をするロボットに関心しました。(^o^)
alt

ということで,1月に行ったドライブでした。次は2月の部をアップします。(^_^)/~~~
Posted at 2024/03/03 20:57:58 | コメント(1) | 日記

プロフィール

 ゆうです。  ドライブや車での旅行が好きで,よく県外へ出かけています。普段の足は2017年10月に軽トラから乗り換えたエブリイワゴン,旅行はアルファード,ド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

セキソーボディ APEX セキソーボディ APEX
車種名がセキソーボディを選んだらAPEXとしか選べなくて間違って表示されています。(ᴗ͈ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
スズキキャリィ(磯釣り号)の後継車として,乗り換えました。(^o^) 日常の足として,釣 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
家内の買い物車。 エレガントでお洒落な感じに・・・と思って弄ってみました。
日産 NISSAN GT-R 35 (日産 NISSAN GT-R)
 日産 R35 GT-R に乗っています。ヘッドライトを現行の純正LEDヘッド(稲妻ヘッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation