4月に入って桜を観に行ってきました。今年に入って何度も松阪市や津市へ鰻を食べに行ったり,いなべ市へ梅を観に行ったりしましたが,京奈和道から奈良県の吉野~166号線で松阪市へ行くルートが当たり前になり,普通の通過ルートになっていました。(^o^)
今回も,このルート上の道々に咲く桜を楽しみながらドライブし,最初に寄ったのが,松阪市の『春谷寺』でした。(^o^)
丁度見頃の桜が待っていました。(^o^)
あちこちでカメラを持った方々が写真に収めていました。(^o^)
規模はそんなに大きくはないお寺さんでしたが,静かな山間にひっそりとたたずむ感じが穴場的で素敵でした。(^o^)
ゆっくりと時間が流れる感じで,お弁当を広げてゆっくりしたい感じです。(^o^)
ここの桜で有名なのが,この桜。
通称『彼岸ザクラ』と呼ばれる,定樹齢約400年の古木。樹高・枝張りともに約10m,幹周囲約4mにもなる桜だそうです。『春谷寺』の桜を満喫した後,松阪市内のうなぎ屋さんへ行って,美味しいうな重を頂きました。(^o^)
うなぎの後は,錫杖湖畔の『ふれあい公園』へ向かいました。錫杖湖水荘さんの駐車場に綺麗な花を咲かせる『モクレン』の大きな木がありました。(^o^)
肝心の『ふれあい公園』の桜は3分咲きでした。(^-^;;
次に行ったのが四日市市にある『伊坂ダムサイクルパーク』。
ここで,レンタサイクルを借りてダム一周3.6㎞の花見サイクリングをしました。(^o^)
サイクリングしながらの花見もいいものです。(^o^)
そして,この日の最後が『なばなの里』でした。
『なばなの里』には,桜の花は残っていました。(^o^)
イルミネーションの点灯時刻の1時間前ぐらいに入ったので,一回りしてから『光のトンネル』(200m)の前で点灯を待ちました。
過去に何回も来ているので,点灯した後『光のトンネル』は写真も撮らず,まっしぐらにメイン会場へ行きました。 今回のテーマは『黄金のピラミッド』。(^o^)
最前列から一通り観てから,展望台の方へ行きました。(^o^)
23~24のシーズンは,「黄金のピラミッド」「ナイルの繁栄」「エジプト神話」の3つに分けた構成で、約8分間の光の演出を楽しめます。(^o^)
お客さんもどんどん増えてきました。(^o^)
最前列の方から観ると,イルミネーションの中に溶け込んでいるような感覚で迫力もありますが,展望台から観るのも広く全体が見えて良いものです。(^o^)
展望台から2セット(約8分×2)程観て,次の『花ひろば』の方へ行きました。(^o^)
この時の『花ひろば』はチューリップでした。(^o^)
ホント見渡す限りチューリップという感じで,とても綺麗でした。
(^o^)ライトアップされたチューリップを観るのは初めてでしたが,とても綺麗でした。(^o^)
ひろばの中でひと際輝くイルミネーションは『光のドレープ』というらしいです。(^o^)
同じ色のチューリップをまとめて植えて色分けし,大きな模様を描いています。(^o^)
私達も『花ひろば』の中を隅から隅まで散策しました。(家内が好きなので・・・・(ノ_-;)ハア…)
ライトアップされたチューリップを堪能したので,次のエリアヘ。(^o^)
『花ひろば』から今度は約100mの光のトンネルへ。
このトンネルはどんどん色が変わって行くので綺麗でした。(^o^)
メイン会場と花ひろばを後にして『水上イルミネーション』を観ました。ここもどんどん色が変わります。(^o^)
ここは,木々が池の水に写って綺麗に見える『鏡池』以前,紅葉の時期に来た時は,真っ赤に染まった木々の葉が水面に写ってとても綺麗でした。なばなの里はシーズンごとに花や木の表情が変わるので,一年中楽しめるのでしょうネ。
(^o^)なばなの里でイルミネーションを楽しんだ夜は,『道の駅 立田ふれあいの里』で車中泊をしました。
この道の駅は名古屋へアクセスするのに便利なので,以前車中泊をしたことがあったのですが,この時は工事をしているようで,駐車場が狭く感じて,車も一杯でした。(^-^;;
次の日の朝,最初に行ったのは『ノリタケの森』です。ここも以前行ったことがあるのですが,この時いっしょに行っていた御夫婦が行ったことがないということで,家内もまた行きたいと言うので,行きました。イオンモールに車を停めて行きました。(^o^)
森を散策して
ウェルカムセンターの前の桜の花も残っていました。
ノリタケミュージアムも以前入ったことがありましたが,付き合うことに。
ミュージアムを見学した後,ショップで家内はコーヒーカップ,私はマグカップを買いました。(^o^)
その後,イオンモールでお土産等を買ったり,家内のウインドーショッピングに付き合いました。(あ~疲れた・・・)(^-^;;
その後『大須観音』へ行きました。

『仁王門通』も『大須観音通』も人が一杯で,昼御飯を食べようにも,どこも満員でしたが,雨が降っていたので,観音様は人がまばらでガラガラでした。以前来た時は大道芸や花魁道中をやっている日で,大須観音の境内も人が一杯でお参りする場所までたどり着くのも大変だったのですが,この日はスイスイとお参りを済ませました。(^o^)
ということで,2日間の観光を終えました。
帰りはなんと,名古屋市~津市~松阪市~166号線経由の一般道で奈良県の五條市から京奈和道経由というケチケチコースでのんびりと帰ってきました。 (^_^)/~~~