• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

***ゆう***のブログ一覧

2023年09月21日 イイね!

8月 苗木城とりんご

8月下旬,テレビを観ていると,長野県でりんごの出荷が始まったという報道がされいました。(^o^)
おっ!これは行くしかないぞ!っと,松川のりんごの様子を偵察に行くことにしました。(^o^)
それで,行きに寄る所はないか調べて,今回は3カ所ほど寄ってから行くことにしました。(^o^)
朝7時頃家を出て,名阪国道経由で,名古屋第二環状で春日井市まで行って,一般道でイオンモール土岐に寄りました。
イオンモール土岐の駐車場で弁当を食べて,その日の夕食とあくる日の朝食を買って,第一の目的地である中津川市の『苗木城』へ着きました。(^o^)
alt

しばらく歩くと『苗木城』の看板がありました。山城ランキング第1位と書いてありました。写真を見ると天空の城ラピュタのイメージでした。(^o^)
alt

スマホで写真を撮ると,現在はこんな感じです。(^o^)
alt

城跡を目指して進んでいきます。天気が良くて歩くのは気持ちが良いです。(^o^)
alt

この奥に公衆トイレもあり,安心して上ってこれます。(^o^)
alt

段々と城跡感が増して行きます。(^o^)
alt

ここまで来たら,風が吹き抜けて,とても涼しかったです。(^o^)
alt

景色も開けて,風も涼しいです。下には建物の柱の跡が見えています。(^o^)
alt

この坂を登って城跡の核心部へ迫ります。(^o^)
alt

あと少し。(^o^)
alt

もう,天守があった頂上が見えてきました。(^o^)
alt

この階段を登ると,
alt

展望台へ到着しました。(^o^)
alt

展望台からぐるりと見渡す景色も最高です。こちらは中津川市街でしょうか。(^o^)
alt

高い所からの景色は良いものです。(^o^)
alt

この展望台では,中津川市のWi-Fiが使えるので,一人の男性が座り込んで,SNSに写真等をアップしている様でした。(^o^)
alt

しばらく景色を楽しんだ後,次の目的地へ向かう事にしました。(^o^)
alt

次の目的地は『富士見台高原』へのロープウェイ乗り場である『スタービレッジ阿智』です。
『ヘブンスそのはら ゴンドラ乗り場』の駐車場へ到着しました。しかしながら運行時間が9:00~16:00で,後15分しかありませんでした。おまけに急に雨が降ってきて,どしゃぶり状態に。(-_-;)
だめだこりゃ。って感じであきらめて,しばらく雨がやむまで駐車場で休憩していたら,ロープウェイで降りて来たずぶ濡れの方たちが出てきました。家内と「行かんで良かったな。また,今度来ましょうか。」と次の目的地へ向かう事にしました。(^-^;;

で,着いたのは『そらさんぽ天竜峡』です。(^o^)
『そらさんぽ天竜峡』は,三遠南信自動車道天龍峡IC~千代IC間に架かる天龍峡大橋の車道の下に設けられた歩道です。(^o^)
一度ここを歩いてみたかったのです。(^o^)
alt

高さ約80mあるので,天竜川を望む景色も絶景です。(^o^)
alt

長さは約280mあります。(^o^)
alt

絶景なのでゆっくり楽しみたいところですが,家内は16:30までだから後10分もないので,急いで渡って戻ってこなければと急ぎます。(^-^;;
alt

私は写真を撮りながらも,駆け足になったりしながら,折り返し地点で折り返し,「早く戻らなければ鍵をかけられて,閉じ込められてしまう・・・・まさか,誰もいないことを確かめに来るやろ。」なんて思いながら,ハイスピードで戻っていると,
alt

ずっと前の方から,人がこちらに向かって歩いてくるのが見えました。で,戻ったのが16:30分丁度。
扉は何の変化もありません。そこの看板をよく見たら,11月~2月が7:30~16:30で,3月~10月が6:30~18:00でした。後1時間半もあるのにギリギリのスリルを勝手に楽しんできました。(^^ゞ
alt

この後,天竜峡を散策するために,天龍峡 中央駐車場へ車を停めて,いざ散策と車を降りて歩き始めたとたんに,強烈な雷鳴が響きわたりました。家内と顔を見合わせて,一言「あかん!避難!」と車へ戻ったとたんに,またゲリラ豪雨のようにザァ~と雨が・・・・。雷と雨が通りすぎるのを待って,ここでも「また,今度来ましょう。」と撤退して,『道の駅 信濃路下條』へ向かいました。(^-^;;
この日はこの道の駅で車中泊する予定でした。着いた時には道の駅の営業は終わっていて,寂しい限りでした。おまけに車を停めて,イオンで買ってきた夕食を食べて休憩していると,また,雷と強い雨が降り出しました。なかなか止みそうにないので,こんな時は安心の高速SAへ行こうと,よくお世話になる『駒ヶ岳SA 』へ行って車中泊することにしました。(^-^;;

次の朝,いつもよく行く松川の直売所や『もなりん』や『道の駅 南信州と よおかマルシェ』へりんごを買いに行きました。(^o^)
情報通り,8月の下旬にはすでに,りんごは始まっていました。(^o^)
買った品種は『さんさ』,『サンつがる』,『シナノリップ』,『シナノレッド』の早生品種でした。(^o^)
りんごはどれも美味しかったです。なかでも美味しいりんご一族のシナノ兄弟はやっぱり美味しかったです。(^o^)
alt

ということで,今回は急な雷雨や時間的な具合で,「また,今度来るか。」と中途半端なことになりましたが,また来れる楽しみを残したので,よしとします。リベンジは『駒ヶ岳千畳敷カール』と合わせて10月初旬に行こうと思っています。(^o^)
10月に入ったらりんごも美味しくなるので,楽しみです。(^_^)/~~~
Posted at 2023/09/23 18:27:18 | コメント(2) | 日記
2023年09月17日 イイね!

7月『天空の国』

ちょっとドライブに野迫川村へ行ってきました。(^o^)
というのはYouTubeを観ているうちに,たまたま「天空の過疎村」世界を魅了…というのを観て,雲海を観に行こうと,弁当を持って出掛けました。朝5時前に家を出て調べた雲海ポイントを目指しました。(^o^)

で,7時前には着いたのですが,残念ながら雲海は観れませんでした。(^-^;;
これだけ日が上がってこの日は雲海がないのは分かっていたのですが,次回来る時の偵察のため,次の雲海ポイントでもある『荒神社』へ行きました。駐車場からすぐ上に上った所に『参籠所』があって,そこからも雲海が観れるということでした。そこからの綺麗な景色を見ると,これは雲海があったら凄いだろうなと思いました。(^o^)
alt

『参籠所』から更に上の方にある『立里荒神社』へ行きましょう。(^o^)
alt

少し上がった所にも,景色を見渡せる場所がありました。ここが雲海で埋まってしまうのですネ。(^o^)
alt

結構長い階段が続きます。(^^;)
alt

なんか嫌な予感が・・・・(^^;)
alt

これはまじヤバイ!って感じ(^-^;;
alt

やれやれ平坦な所へ出たと
alt

思ったら,まだあるんかい!(・o・)
alt

ラストスパート!٩(๑`^´๑)۶ 
alt

やっと着きました。(^◇^)
alt

お参りして
alt

景色を見ると,絶景でした。(^o^)
alt

この後,山から下って『野迫川村役場』の所で,カーナビを再度セットしていたら,村民の方と出会って少しお話をして,このところ雲海は出ていないとのこと。雲海をみるのだったら,4時~5時ぐらいには来る方が良いということ等を教えて頂きました。ということは,そもそも5時前なんかに家を出発していたら遅いのですネ。その頃には到着していなければならいということが分かりました。(^^ゞ
『いなか食堂 別所』さんへ寄り,『いなかモーニング 茶がゆ』を食べました。朝が早かったのと,他のお客さんがいなかったので,女将さんと楽しく話しながら食べていると,モーニングの茶がゆがお炊きたての鍋のままドンッとテーブルに来たのには驚きました。それだけでなく,食べているとモーニング以外のおかずを次から次へと持ってきてくれて,これも食べてあれも食べてと食べきれないほど色々とご馳走になりました。また,いつか『雲海』に挑戦したいです。(^_^)/~~~
Posted at 2023/09/20 19:27:35 | コメント(4) | 日記
2023年09月11日 イイね!

6月 駒ヶ根~上高地

6月下旬長野県へ行ってきました。この時は夜に出発して,中央道の駒ヶ岳SAまで走り,車中泊しました。あくる日の朝一で駒ヶ岳ロープウェーで千畳敷カールへ行く予定だったのですが,ネットで確認した所,天気が悪かったので行くのを断念して,2番目に行く予定だった『光前寺』からスタートしました。(^o^)

『光前寺』へ着いて参道を進んで行くと
alt

参道の横には大好きな苔が続いています。(^o^)
alt

また,途中の右手に見事な『苔の古道』がありました。(^o^)
alt

三門の所までやってきました。(^o^)
alt

本堂が見えてきました。(^o^)
alt

左手に三重の塔もあります。(^o^)
alt

本堂へお参りをして三重の塔の方から戻りました。参道の所には有料の庭園も有るのですが,入らずに帰りました。(^-^;;
alt

『光前寺』を出て本来なら,テレビ東京の番組『出川哲朗の充電させてもらえませんか』で出川さんが寄った『明治亭』でソースカツ丼を食べようという計画だったのですが,駒ヶ岳の方は行かなかったので,時間的に早かったので『明治亭』もスルーして『松本城』へ行くことにしました。(^o^)
『松本城』は私達は行ったことがあったのですが,一緒に行った方,というのは,実はこの時は友達の御夫婦2組と私達で3組,車3台で行ったので,他のご夫婦が行っていなかったので,行くことにしました。(^o^)
松本城へ着いて,天気が回復してきて,暑いぐらいになってきていました。(^-^;;
で,どうせなら前と違う形で廻りたかったので,ボランティアガイドの方にガイドをお願いしました。(^o^)
alt

説明を聞きながら廻ると,城の歴史がよく分かるのと,写真のポイントも教えてくれます。ここは鏡池のように,城が堀の水に綺麗に写るポイントだそうです。この日はあまり風がないので綺麗に写るということで,撮ってみました。(^o^)
alt

ここは,梅とお城と鏡池の3つが同時に撮れる一番良い場所だそうです。なるほど綺麗なポイントです。d(-_^)good!!
alt

ここはなんだったか,違う角度から勝手に撮っただけのようです。(^^ゞ
alt

『松本城』をガイドさんとゆっくり見学した後,松本まで来たなら蕎麦でも食べようと,しかも蕎麦ならいっそ安曇野の蕎麦を食べようと,安曇野の蕎麦屋『上條』さんへ行きました。(^o^)
蕎麦を食べた後,これまたついでに『大王わさび農場』へ行きました。私達は3回目になりますが,他の御夫婦は初めてだったので,良かったみたいです。蕎麦屋も大王わさび農場も写真を撮っていなかったので,2回目に行った時の写真を再度アップしておきました。(^^ゞ
この後,松本市に戻ってイオンモール松本へ行きました。ここで,夕食と次の日の朝食を買って,2日目の車中泊地,上高地の玄関口である『さわんどバスターミナル』の駐車場へ向かいました。(^o^)
alt

『さわんどバスターミナル』の駐車場に着いた時,駐車場の入口で,この看板を見たので,本当はバスで行くつもりでしたが,大人が6人いるのでタクシー2台に分乗して行くことに作戦変更して,その日はゆっくり車中泊しました。6月下旬でしたが,『さわんど』はとても涼しくて快適に車中泊できました。(^o^)
alt

翌朝7時ごろタクシーで『大正池』まで行きました。そこから上高地トレッキングをスタートしました。空はまだ曇っていますが,段々と回復してくる予報でしたので,楽しみです。(^o^)
alt

『大正池』の綺麗な水を見ながら上流へ進んで行きました。(^o^)
alt

途中,所々に思わず写真を撮りたくなるような綺麗な場所をいくつも観ながら,歩けるというのは最高です。(^o^)
alt

『梓川』の河原『中千丈沢の押し出し』には立ち枯れた木があり,独特木風景でした。対岸の方の『焼岳(北峰)』方面は上の方はガスで覆われて見えませんでしたが,雲の隙間からこぼれる日の光が当たっている部分の緑が輝いて,とても綺麗に見えました。(^o^)
alt

『田代湿原』も日の光が当たって,とても綺麗に見えました。(^o^)
alt

この頃には空にも少し青空が覗くようになってきました。(^o^)
珍しい植物や花なども楽しみながら,「この花なんて言うのやろ?」「そりゃぁ,万太郎に聞くしかないやろ。」なんて話をしながら歩いていきました。(^o^)
alt

段々と日光の当たる場所が増えてきました。(^o^)
alt

『田代橋』を過ぎると一気に上流に向かって司会が広がってきました。(^o^)
alt

『河童橋』のあたりも見え始めました。(^o^)
alt

そして,中間地点の『河童橋』が見えました。(^o^)
alt

懐かしい場所です。高校時代に修学旅行で来て,『河童橋』の前でクラスの集合写真を撮って以来,自分で来ていなかったので,今回は来たって感じが何倍も感じられました。修学旅行だとバスターミナルまで来て,そんなに時間がない中,河童橋の周辺とみやげ物店ぐらいしか散策していないし,自然よりどんな土産を買うかの方が興味のある時代だったようで,今回は『大正池』から歩いて来て,この後まだ『明神橋』まで行くつもりなので,上高地を楽しむ時間と余裕は比べ物にならないほど何倍も楽しめました。(^o^)
alt

『河童橋』を渡って,『岳沢湿原』辺りの木道へやって来ました。(^o^)
alt

紅葉の時期も素晴らしいと思いますが,青葉の綺麗な頃の,緑の湿原もとても綺麗です。(^o^)
alt

湿原を流れる水もとても綺麗でした。(^o^)
alt

綺麗な水の流れる風景は本当に素敵です。(^o^)
alt

この流れを観ているだけでも癒されます。(^o^)
alt

『岳沢湿原』から『明神池』までの間に,熊笹を食べている凄い数の猿の群れに出会いました。その猿の群れの中を歩いて来たのですが,ここでは猿も人間も自然の一部で共存しているような間隔で,お互いに干渉しない無言のルールの中歩いて行きました。(^o^)
そして,やっと『明神池』につきました。明神池へ来たころには,すっかり良い天気になっていました。(^o^) 木々の間から『明神岳5峰』が見えていました。(^o^)
alt

『明神一之池』の桟橋の先からの景色です。(^o^)
alt

『明神ニ之池』も行ける所まで行ってみました。(^o^)
alt

『明神ニ之池』は岩もあって,お寺の庭園の池を大きくした感じです。(^o^)
alt

綺麗な池でした。(^o^)
alt

そして,折り返し地点の『明神橋』です。(^o^)
alt

橋の真ん中から見た梓川の上流の方です。(^o^)
alt

こちらは下流の方です。(^o^)
alt

『明神橋』を渡って,『山小屋明神館前休憩所』までやって来ました。『穂高奥宮』とありましたので,穂高が見えるのかと思いましたが,明神岳でした。(^o^)
ここで水分補給をして,『河童橋』の方へ戻りました。(^o^)
alt

ということで,上高地では約11km/4時間ほどのトレッキングでした。(^o^)
帰りは,バスターミナルから沢渡まで,またタクシーで戻りました。(^o^)
6月下旬の長野県。『駒ヶ岳ロープウェイ』と『千畳敷きカール』は天候が良くなかったので行けませんでしたが,上高地は最高でした。(^o^)
『駒ヶ岳ロープウェイ』は10月にまた来たいと思っています。(^_^)/~~~
Posted at 2023/09/16 17:55:46 | コメント(5) | 日記
2023年09月09日 イイね!

4月 どうする うなぎ

4月上旬,久しぶりに浜名湖の『うなぎ』食べたいなぁということで,夜出発して豊田上郷SAで車中泊しました。今までに3・4回うなぎを食べに来ていて,毎回違うお店なので,今回のお目当てのうなぎ屋さんは『うなぎ さくめ』さんにしました。開店前から名前を書いて順番をとるシステムだということで,2時間ほど早く着いたら,1番でした。名前を書く時お店の方に近くの見どころを聞いて,駐車場に車を置いたままウォーキングに行きました。(^o^)

なんと,浜名湖SAへ一般道からも行けるのですネ。σ(^○^)
SAの裏手(浜名湖側)は芝生公園になっています。もちろん高速側からも降りてこれます。(^o^)
alt

片道役1.5km(20分)ぐらいで到着です。(^o^)
alt

SAに裏から入る格好になります。(^o^)
alt

SAで少し買い物をしてまた,芝生公園の方から歩いて帰りました。(^o^)
alt

『うなぎ さくめ』さんに戻ってしばらくすると,1番に呼んでくれました。(^o^)
一回目に呼んでくれたお客さんで店はすぐに満員になりました。(^o^)
メニューは大・中・小とシンプルです。私達は大(一匹半)を注文しました。食前のウォーキングの効果もあってか,より美味しくうなぎを食べた!と満足できました。d(-_☆) グッ!!
alt

私達より早く食べ終わって店を出た方もいましたので,入れ代わりに何人か入店されていましたが,私達が出た時にも次のお客さんが待っていました。(^o^)
alt

『うなぎ』の後は,大河ドラマファンの家内にとっては,外せない『どうする家康 浜松 大河ドラマ館』
へ行きました。(^o^)
alt

というか,以前浜松城へ来た時に,閉館と同時に到着して城の見学が出来なかったことがあったので,そのリベンジとして浜松城へ来たら,たまたまこのイベントがあったということです。(^^ゞ
alt

城門を潜ったらすぐ出丸が再現されていました。
alt

出丸には槍などもあり,城を守る最前線であったことを偲ばせるセットでした。
alt

椿姫の甲冑です。
alt

武田信玄の衣装と風林火山
alt

デジタルコンテンツの部屋では,床の動く光を踏むと,踏み方によって壁に写るプロジェクトマッピングのパターンが変わるらしいものがあって,係の方に勧められるままやってみました。写真もスマホを渡すと係の方が撮ってくれました。私はなんか嫌々な感じが丸出しです。(^^ゞ
alt

でもどうでしょう。綺麗な尾根遺産の横(等身大の写真だというのに)だったらやる気満々な感じです。(*^艸^*)
しかも,松潤は入れないように撮ってと要求しました。(^^ゞ
alt

家内は両方撮ってと言いましたが,ちゃっかり自然と松潤寄りに立っていました。(^o^)
alt

巨大ポスターの前でも写真を撮って喜んでいました。(^o^)
alt

ドラマで家康が着用した金色の甲冑『金荼美具足』が展示されていました。(^o^)
alt

外にも葵の御紋がある甲冑など,ドラマで使われた甲冑が展示されていました。(^o^)
大河ドラマファンの家内は,充分楽しんだようだったので,ここを後にして浜松城へ向かいました。(^o^)
alt

坂や階段を登って来て,『浜松城 天守門』までやって来ました。(^o^)
alt

天守門を潜ると,『浜松城 天守曲輪跡』に出ます。
alt

ここからは,浜松城がよく見えて城の全景を撮る事ができました。(^o^)
alt

この最後の階段を登ると,天守に入れます。(^o^)
alt

入口が見えました。もう今日は大丈夫です。門前払いは食らいません。(^o^)
alt

天守の上から観る四方の景色を撮って観ました。(^o^)
alt

方角はよくわかりませんが,こっちが市役所などの南側だと思います。
alt

これが北でしょうか。
alt

何はともあれ,高いところから観る景色はいいものです。(^o^)
浜松城を征服してリベンジを果たした後,エアパークへ向かいました。(^o^)
alt

駐車場へ着くとすぐにF-86Fが目に入ってきました。(^o^)
alt

玄関横にはF-104Jが構えています。(^o^)
-alt

入館してまず飛行機に搭載される数々のミサイルが目につきました。(^o^)
alt

F-2支援戦闘機のモックアップです。(^o^)
alt

F1支援戦闘機のコクピットやエンジンなど内部も見れるようになっていました。(^o^)
alt

これらは迎撃ミサイルの模型。
alt

これもミサイルだけど名前は分かりません。(^-^;;
alt

室内展示エリアには沢山の戦闘機が展示されていました。(^o^)
alt

零式艦上戦闘機52型。俗に言うゼロ戦52型です。(^o^)
alt

F-104J
alt

F-4EJ改。ファントムですネ。(^o^)
alt

3階にカフェがあったので,珈琲タイムとして休憩しながら,隣接する航空自衛隊浜松基地の滑走路が一望でき,訓練する自衛隊機の離着陸を観ることができます。(^o^)
音とスピードは大迫力でした。(^o^)
alt

外には地対空誘導弾ナイキの展示もありました。(^o^)
alt

C-46輸送機です。(^o^)
alt

捕捉レーダーの展示もありました。
alt

という事で,『うなぎ』どうする?ってことで,そりゃ,浜名湖へ食べに行くしかないやろ!っことで食べに行きがてら,ついでに『どうする家康』と浜松城のリベンジ,そしてエアパークを見学してきました。(^o^)
家内と,この秋にももう一度浜名湖の『うなぎ』を食べに行こうと言っているので,また行きたいと思っています。(^_^)/~~~

Posted at 2023/09/12 21:30:57 | コメント(3) | 日記
2023年09月07日 イイね!

3月 ③滋賀県の桜と『かばた巡り』

3月下旬,久々に滋賀県の桜を観に行きました。(^o^)

まず最初に信楽焼の『信楽産業展示館』に寄りました。この下の方にある『大小屋』さんは何度か寄ったことがあったのですが,ここは初めてでした。綺麗に展示されていて,買うこともできるのですが,今回は観賞のみさせていただきました。(^o^)
alt

次に,『鮎河千本桜』に行きました。まだまだ4~5部咲きって感じでした。(^o^)
ここへは来るのは3回目になるのですが,初めて来た時は満開で,こんな凄いの初めて観るなぁと感動しました。(^o^)
alt

これが,その時の写真ですが満開でした。(^o^)
因みに 2016.4.9 付けのブログにアップしています。(^o^)
alt

お昼は,久しぶりに近江牛を食べに行こうと『レストラン岡崎』さんへ行くことに。
家内は『近江牛三種の鉄板焼定食』を。
alt

私は『近江牛赤身肉ステーキ定食』を食べました。(^o^)
alt

レストランが日野町でしたので,近くの日野の街並みを散策することにしました。(^o^)
alt

まずは,駐車場の杖の方にある『日野まちかど感応館』に寄ってマップを頂き,散策を開始しました。(^o^)
alt

中でも,『近江日野商人館』では中をゆっくり見学することができました。(^o^)
alt

中で説明を受けてから,見学しました。
alt

豪商であった近江商人の華やかな生活をかいま見ることができました。(^o^)
alt

そのあと,喉も渇いたので何回か来たことがある『クラブハリエ八日市の杜』に寄って珈琲タイム,コーヒーとなんだったか忘れましたが,写真のカップケーキ(しかも1・2口食べた後の写真!)でくつろぎました。(^^ゞ
もちろん,バームクーヘンも買いました。(^o^)
このあと,スーパーに寄って夕食とあくる日の朝食を買い込んで,長浜市まで移動し,『道の駅 湖北みず どりステーション』で車中泊をしました。(^o^)
alt

そして次の日,まずは『奥琵琶湖パークウェイ』の桜ドライブに行きました。(^o^)
ここの方がよく咲いていて7~8部咲きで,桜を楽しむには充分でした。(^o^)
alt

下の苔と桜。ずっと観ていられる感じです。(^o^)
alt

桜の向こうには琵琶湖も見えます。(^o^)
alt

ここでゆっくりして
alt

たくさん写真を撮ったりして休憩しました。(^o^)
この後,『つづら尾崎展望台』までいった後折り返しました。(^o^)
alt

続いて『海津大崎』の桜です。ここも4kmに約8,000本の桜があるそうです。(^o^)
しかも,琵琶湖岸を走るので,道のすぐ下が琵琶湖なので,桜と琵琶湖を同時に楽しむことができます。(^o^)
alt

桜のトンネルを走り抜けている感じです。(^o^)
alt

綺麗なので車から降りて,散策しました。最高の景色です。(^o^)
alt

今年は奥琵琶湖の桜を充分楽しむことが出来,満足しました。(^o^)
alt

実は,この2日間で一番楽しみにしていたのは,『針江生水の郷 かばた』見学です。(^o^)
ここ針江(はりえ)地区は,ガイド付でなければ見学することは出来ません。なので,ガイドさんを予約申し込みして行きました。(^o^)
alt

比良山系に降った雨や雪が地中にしみこんで琵琶湖の方へ下がっていく地下水が,この針江地区では地下20m~浅いところでは2mぐらいまでパイプを打ち込むと地下水が湧き上がってくるそうです。(^o^)
alt

その綺麗な湧き水を、地域住民は生水(しょうず)と呼ぶそうです。(^o^)
alt

その綺麗な湧き水を,集落の中を巡る水路やその水を生活用水に利用したシステムを『かばた』(川端)と呼んでいます。(^o^)
alt

川の水もとても綺麗です。
alt

地域の小中学生も川の掃除を手伝うそうです。(^o^)
alt

ガイドさんが詳しく説明してくれました。(^o^)
alt

こんな溝でもやっぱり水は綺麗です。(^o^)
alt

生活している敷地の『かばた』を見せていただくのでガイドなしでは勝手に行くことは出来ません。
alt

どこも綺麗な水がわき出ています。(^o^)
alt

家の中にこんな綺麗な『かばた』があるというのは,羨ましい気がしました。(^o^)
alt

正伝寺の境内の『かばた』です。(^o^)
alt


どこも綺麗な湧き水です。(^o^)
alt

池も湧き水なので透き通っていました。(^o^)
alt

途中手作り豆腐店に寄ったので,もめん豆腐を一丁買いました。(^o^)
alt

豆腐屋の『かばた』です。(^o^)
alt

これも,別の民家の『かばた』ですが,大きい『かばた』には大体鯉などの淡水魚を飼っていました。残飯を食べて貰うそうです。入ってきた水を汚さないで綺麗にするのに役に立ちますし,毒などが流れてこないかを見るのにも役に立ちます。(^o^)
alt

見学が終わって,近くの『川島酒造』さんに寄っておみやげを買いました。(^o^)alt

ということで,滋賀県の桜を見がてら,初めての『針江のかばた』を見学できました。(^o^)
よく行く滋賀県ですが,一泊二日楽しむことができました。(^_^)/~~~
Posted at 2023/09/09 18:13:43 | コメント(2) | 日記

プロフィール

 ゆうです。  ドライブや車での旅行が好きで,よく県外へ出かけています。普段の足は2017年10月に軽トラから乗り換えたエブリイワゴン,旅行はアルファード,ド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

セキソーボディ APEX セキソーボディ APEX
車種名がセキソーボディを選んだらAPEXとしか選べなくて間違って表示されています。(ᴗ͈ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
スズキキャリィ(磯釣り号)の後継車として,乗り換えました。(^o^) 日常の足として,釣 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
家内の買い物車。 エレガントでお洒落な感じに・・・と思って弄ってみました。
日産 NISSAN GT-R 35 (日産 NISSAN GT-R)
 日産 R35 GT-R に乗っています。ヘッドライトを現行の純正LEDヘッド(稲妻ヘッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation