二月に近場の奈良県~三重県を廻って来ました。(^o^)
最初に橿原市の今井町(重要伝統的建造物群保存地区)へ寄りました。ここへ行くのは3回目になりますが,何回行っても良いところです。全国の重要伝統的建造物群保存地区は今までに94箇所廻ってきていますが,私的にはトップクラスの街並みだと思います。d(-_^)good!!
街並みの規模が大きいので散策するのが楽しいです。(^o^)
地図を観ながらくまなく廻ってきました。(^o^)
次に行ったのが『長谷寺』です。ここも2回目ですが,以前来た時は『あじさい』の時だったので『あじさい』は綺麗だったのですが,すごい人でゆっくり廻ることができませんでした。(^-^;;
この時はシーズンオフの2月の上旬でしたので,観光客も少なく,ゆっくりお参りしたり見学したりすることができました。(^o^)
本堂前の舞台にも人は少なかったです。(^o^)
399段の登廊 のぼりろうを上って来ているので,上から見る景色も綺麗です。(^o^)
右手の山には五重の塔も見えます。(^o^)
その次に訪れたのは,『女人高野 室生寺』です。
ここは始めて行ったのでゆっくり廻りました。(^o^)
本堂でお参りし
五重の塔の方へも行ってみました。
五重の塔を下から見上げ
厳粛な境内の中にこんなお茶目なスポットがあったので,ちょっと驚きました。(◎o◎)!!
ここもゆっくり散策することができました。(^o^)
一日目の行程はここで終了し,この日は色々と便利な針テラスまで移動して車中泊しました。(^o^)
二日目は,本命の『赤目四十八滝』
オープンを待っている時にパトロールの方と話をしていたら,「アイゼン持っていますか?」と聴かれました。「前日は奥の方はアイゼンがないと通れなかった。」と言っていましたが,この日は前日よりも状態が良くなっているかも知れないということでした。私達も,「行けるところまで行って,無理だと思ったら引き返す。」と言って話していたら,入山の時間がきたので,入山料を払いに行きました。そこでも,係の女性に「アイゼン持っていますか?」と聞かれました。(^-^;;
なんか,先行きが・・・・{{(>_<)}}
岩窟滝まで片道3,290m(90分)を目指すトレッキングの開始です。(^o^)
コースは整備された歩きやすいコースです。
好物の苔むした岩を観ながら進みます。(^o^)
青空も見えてきました。(^o^)
綺麗な水と小さな滝です。
あちこちに四十八滝の一つが見えてきます。不動滝でしょうか。 (^o^)
二月なので草木は色を失っている感じですが,新緑の頃や紅葉の頃に来たら最高なんだろうなと思いながら進んで行きました。(^o^)
二月でも充分綺麗な景色で,しかも虫や蜂や獣等何も心配なく歩けるこの季節も好きです。(^o^)
気温は低くとても寒い日でしたが,歩いていると温まってくるので寒さは感じませんでした。
千手滝が見えてきました。(^o^)
自然の壮大さを感じる景色です。(^o^)
布曳滝です。(^o^)
だんだん奥になって来ると気温も下がって来るのを感じていたら
やっぱり雪が凍ってアイスバーンになっていました。{{(>_<)}}
凍っていて滑るので注意しなければなりません。
特に階段を下りる時には滑らないように,しっかり手すりを持ちながら下ります。
そうこうしているうちに,朝話をしたパトロールの方が追い抜いて行きました。前を歩いていてくれると,なんか安心です。(^o^)
この辺りからは,やはり殆どアイスバーンになってきたので,要注意です。
危なそうな所は必ず手すりがあるので助かります。
残雪とアイスバーンがひどくなってきました。
姉妹滝
柿窪滝
斜め滝
つららも見えてきました。{{(>_<)}}
荷担滝
アイスバーンがひどくなってきたので,歩くのは要注意!
琴滝
琵琶滝
アイスバーンも最強になってきましたが,あと少しでゴールなので頑張れ٩(๑`^´๑)۶
で,目指していた岩窟滝までたどり着きました。
近くにベンチがあったので,少し休憩をして引き返しました。帰り(下り)の方が滑るので,更に注意しながらゆっくり下りました。(•̀ᴗ•́)و ̑̑
この日入山してきたのが一番 だったので,かえりは多くの人達とすれ違い,挨拶をかわしながらゆっくり下ってきました。アイスバーンが出現し始めたあたりで引き返している方々もいました。
ということで,やっと2023年の分に入ることができました。(^o^)
次回もよろしくです。(^_^)/~~~