• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

***ゆう***のブログ一覧

2023年09月05日 イイね!

3月 ②和歌浦トレッキング

以前,和歌浦を散策しに来たことがありましたが,『片男波公園』から『あしべ通り』や『紀州東照宮』そして,ここ『和歌浦天満宮』までのコースをウォーキングしていました。今回は,そこから更に先の残していたコースを散策してきました。(^o^)

和歌浦漁港の駐車場へ車を停めて,まずは,ここ『和歌浦天満宮』まで登って来ました。『天満宮桜門』をくぐると,左手の角に『潮騒の小径』への入口があり,『高津子山』へ登って行けます。(^o^)
alt

道は歩きやすく,気持ちの良い林の中を登って行きます。(^o^)
alt

早咲きの桜が少し咲いていました。(^o^)
alt

登って来た方を振り返ると和歌山市が見え,山には桜の木が多いので,もう少し後の花見のシースンには素晴らしい景色になっているでしょう。(^o^)
alt

標高136mの頂上には,『高津子山展望台があります。かつてここには,ロープウェイで登って来る『回転展望台』がありましたが,その新和歌遊園は1997年に廃止となりました。遠くからでも見える『回転展望台』は和歌浦のシンボルでもあったのですが・・・・・。
今はこの展望台ですが,歩いて登ってきて360°を見渡すと気分爽快です。(^o^)
altには

ぐるりと景色を観てみます。雑賀崎方面です。(^o^)
alt

和歌山港方面です。(^o^)
alt

『マリーナシティー』や下津町方面です。(^o^)
下の方に『和歌の浦温泉 萬波』さんが見えています。(^o^)
alt

『片男波海水浴場』や紀三井寺方面です。(^o^)
しばらく景色を満喫したし後,弁当を食べました。(^o^)
alt

弁当を食べた後,田野浦漁港の集落に向かって下山しました。
alt

田野浦漁港からトンネルを抜けて,『奥和歌大橋』まで来ました。(^o^)
alt

ここまで来たのはこれが観たかったからです。(^o^)
この景色どこかに似ていませんか?イタリアのアマルフィ海岸の景色に似ているそうです。(^o^)
この約一ヶ月後,ここで大事件が起こるとは,この時は想像もできませんでした。そう!岸田首相襲撃事件のあった漁港です。(◎-◎;)!!
alt

田野浦漁港に引き返して,今度は海岸線沿いにある『新和歌の浦観光遊歩道』を通って駐車場まで戻ることにしました。(^o^)
alt

『夢の鐘』です。(^o^) 鐘があると鳴らしたくなるので,取り敢えず鳴らしておきました。(^^ゞ
alt

景色の良い海岸線です。(^o^)
alt

ここにも何かの跡が・・・・。
alt

今ではレストランやホテルなどの廃墟が多いので・・・・。
alt

『蓬莱岩』の所まで来ました。『蓬莱岩』はパワースポットらしいです。中国の蓬莱山に由来するなら,不老不死でしょうか?(^o^)
alt

ぽっかり穴が空いている奇岩で,この穴から見える朝日の写真も見たことがあります。(^o^)
alt

細い橋を渡ってぐるりと裏のほうへ回り込んでみました。(^o^)
alt

先の方は釣りでもできそうな感じでした。(^o^)
alt

『蓬莱岩』の反対側です。(^o^)
alt

さて,観光遊歩道をどんどん戻ってきました。
alt

この辺りの遊歩道は出来立てホヤホヤの感じです。(^o^)
alt

この階段には廃材?を利用したステンドガラスの様なモザイク状のタイルの飾りがありました。(^o^) 『波の記憶、光の足あと・・・』という題があるそうです。アートなんですネ。(^o^)

alt


『新和歌浦廃灯台』もありました。(^o^)
alt

遊歩道はここで終わりました。
alt

ということで,『高津子山』から『雑賀崎』・『新和歌浦観光遊歩道』と歩いてきましたが,山あり海ありの綺麗な景色に出会える,しかも気軽に歩ける素晴らしいコースでした。(^o^)
次回もよろしくお願いいたします。(^_^)/~~~
Posted at 2023/09/06 18:17:59 | コメント(1) | 日記
2023年09月02日 イイね!

3月① 珍布(めずらし)峠

3月上旬,以前からずっと気になっていた『珍布峠』へ行ってきました。(^o^)
なぜ気になっていたかというと,『めずらしとうげ』この響きがなんなく行きたい気持ちをそそられていたのでした。(^o^)

何回か寄ったことがある『道の駅飯高駅』から行けることを知っていたので,道の駅へ寄ってウォーキングマップを頂いてから出発しました。(^o^)
alt

少しばかり歩くと,気持ちの良い整備された山道へ入っていきます。
alt

旧和歌山街道(和歌山からは旧伊勢街道)だったので,昔は馬も行き交ったのでしょうネ。(^o^)
alt

このコースは道の案内板や要所の説明板などが設置されていて,マップを見ながら迷うこともなく安心して歩けるので良かったです。(^o^)
でも,ここは『死人谷』!(◎-◎;)!!・・・・旅の途中で行き倒れになった旅人もいたそうです。(-人-〃)祈
alt

あちこちにあるこのような看板をみながら
alt

道しるべをたよりに
alt

なぞの爺さんが住んでいたそうな・・・・。
alt

そして,やっと『珍布峠』に来ました。素掘りになっている切り通し。
alt

天照大神と天児屋根命の2人の神様が出会った場所だそうで,ここで2つの国に分けたとされる『国分け伝説』の史跡だそうです。(^o^)
alt

と言うことは,この峠を超えたので,私達は国境を超えたということですネ。(^o^)
alt

峠を超えると,櫛田川が見えてきました。(^o^)
alt

もう少し街道を下って川沿いの方へ戻ると,あずまやがあったので,ここでお弁当を食べました。(^o^)
alt

川沿いを下の方に下って行くと, 礫石(つぶていし)がありました。川の水も透き通っていてとても綺麗でした。(^o^)
alt

この日は全コースを歩くために,マップでいうと,⑨⑩⑦㉒㉑と進んでから引き返し,⑫のさらに遠い方へ向かいました。(^o^)
そして,コースで一番遠い折り返し点の『赤桶橋』から歩いて来た方を振り返ると,綺麗な景色を見ることができました。(^o^)
alt

折り返して歩いていると,道端に大きな赤い桶がありました。そう言えば,このあたりの地名は赤桶。橋も赤桶だったし・・・・。
alt

その向かい側にある,『水屋神社』に寄りました。お参りしたあと裏の方へ行くと
alt

『水屋の大楠』がありました。
alt

ここでも大楠にお参りしました。
alt

また,『夫婦杉』もありました。大楠や夫婦杉にパワーを分けてもらいました。(^o^)
alt

入口の方には早咲きの桜が満開を迎えていました。(^o^)
alt

歩いている途中で梅が咲いているのも見てきたので,これ梅か桜かどっちだろうと思って,じっくり見ていたのですが,桜ですよネ?知っている方おられましたら,教えてください。m(._.)m 
alt

このあと橋を渡って,先程一度歩いて来た,㉑の地点にまた出ました。橋の上からは両サイドに綺麗な『櫛田川』の風景を観ることができました。(^o^)
alt

しばらく景色を楽しみ,みちの駅を目指すことに。
alt

綺麗な茶畑の広がる集落を通り抜け
alt

美しい景色を堪能して,ラストスパートで道の駅を目指して歩きました。(^o^)
alt

ということで,『珍布峠』のウォーキングに行ってきました。コースは見どころも多く景色も良くて,案内板や道しるべなども整備されているので,コースマップを片手に,迷わず歩ける素晴らしいコースでした。(^o^)
因みに,歩いた距離は遠回りしたので,コース図より長い約8.5kmで約14,000歩でした。(^_^)/~~~
Posted at 2023/09/03 19:50:30 | コメント(0) | 日記
2023年08月30日 イイね!

2月②関宿・亀山宿の雛巡り

2月の下旬三重県の関宿と亀山宿へお雛様を観に言ってきました。(^o^)

alt

当日はあいにくの雨
alt

ここも以前来たことがあって,その時はレンタサイクルを借りて散策しました。
alt

ここの宿場町も好きな昔の街並みの上位です。(^o^)alt

お雛さまを公開してくれている町家に寄っては,見学しながら廻って行きました。
alt

雨で余計に落ち着いた感じがします。(^o^)
alt

約200軒,往復3.6㎞の宿場町を充分楽しむことができました。
alt

こんな立派な雛人形も観てきました。(^o^)
alt

関宿を後にして,次は亀山宿へ行きました。
alt

『旧舘家住宅』で見学した雛人形は本当に立派なものでした。これだけではありません。
alt

これと
alt

これに
alt

これも
alt

そしてこれも一軒の中で観ることができ,量の多さと綺麗さに感激しました。(^o^)
alt

別の所で観たとても古い雛人形。江戸時代のものと言っていたように思います。
alt

ということで,宿場町のひな祭りイベントを散策して来ました。昔の街並みと雛人形のコラボは結構あちこちでありますネ。このようなイベントはいくつか行きましたが,昔の街並みと雛人形の両方一度に楽しめるので,このような機会に訪れるとお得ですネ。d(-_^)good!!
これで2月は終わりました。次は3月です。(^_^)/~~~
Posted at 2023/08/31 20:34:25 | コメント(1) | 日記
2023年08月27日 イイね!

2月①奈良県 今井町~三重県赤目 四十八滝

二月に近場の奈良県~三重県を廻って来ました。(^o^)

最初に橿原市の今井町(重要伝統的建造物群保存地区)へ寄りました。ここへ行くのは3回目になりますが,何回行っても良いところです。全国の重要伝統的建造物群保存地区は今までに94箇所廻ってきていますが,私的にはトップクラスの街並みだと思います。d(-_^)good!!
alt

街並みの規模が大きいので散策するのが楽しいです。(^o^)
alt

地図を観ながらくまなく廻ってきました。(^o^)
alt

次に行ったのが『長谷寺』です。ここも2回目ですが,以前来た時は『あじさい』の時だったので『あじさい』は綺麗だったのですが,すごい人でゆっくり廻ることができませんでした。(^-^;;
alt

この時はシーズンオフの2月の上旬でしたので,観光客も少なく,ゆっくりお参りしたり見学したりすることができました。(^o^)
alt

本堂前の舞台にも人は少なかったです。(^o^)
alt

399段の登廊 のぼりろうを上って来ているので,上から見る景色も綺麗です。(^o^)
alt

右手の山には五重の塔も見えます。(^o^)
alt

その次に訪れたのは,『女人高野 室生寺』です。
alt

ここは始めて行ったのでゆっくり廻りました。(^o^)
alt

本堂でお参りし
alt

五重の塔の方へも行ってみました。
alt

五重の塔を下から見上げ
alt

厳粛な境内の中にこんなお茶目なスポットがあったので,ちょっと驚きました。(◎o◎)!!
alt

ここもゆっくり散策することができました。(^o^)
一日目の行程はここで終了し,この日は色々と便利な針テラスまで移動して車中泊しました。(^o^)
alt

二日目は,本命の『赤目四十八滝』
オープンを待っている時にパトロールの方と話をしていたら,「アイゼン持っていますか?」と聴かれました。「前日は奥の方はアイゼンがないと通れなかった。」と言っていましたが,この日は前日よりも状態が良くなっているかも知れないということでした。私達も,「行けるところまで行って,無理だと思ったら引き返す。」と言って話していたら,入山の時間がきたので,入山料を払いに行きました。そこでも,係の女性に「アイゼン持っていますか?」と聞かれました。(^-^;;
なんか,先行きが・・・・{{(>_<)}}
alt

岩窟滝まで片道3,290m(90分)を目指すトレッキングの開始です。(^o^)
alt

コースは整備された歩きやすいコースです。 
alt

好物の苔むした岩を観ながら進みます。(^o^)
alt

青空も見えてきました。(^o^)
alt

綺麗な水と小さな滝です。
alt

あちこちに四十八滝の一つが見えてきます。不動滝でしょうか。 (^o^)
alt

二月なので草木は色を失っている感じですが,新緑の頃や紅葉の頃に来たら最高なんだろうなと思いながら進んで行きました。(^o^)
alt

二月でも充分綺麗な景色で,しかも虫や蜂や獣等何も心配なく歩けるこの季節も好きです。(^o^)
alt

気温は低くとても寒い日でしたが,歩いていると温まってくるので寒さは感じませんでした。
alt

千手滝が見えてきました。(^o^)
alt

自然の壮大さを感じる景色です。(^o^)
alt

布曳滝です。(^o^)
alt

だんだん奥になって来ると気温も下がって来るのを感じていたら
alt

やっぱり雪が凍ってアイスバーンになっていました。{{(>_<)}}
alt

凍っていて滑るので注意しなければなりません。
alt

特に階段を下りる時には滑らないように,しっかり手すりを持ちながら下ります。
alt

そうこうしているうちに,朝話をしたパトロールの方が追い抜いて行きました。前を歩いていてくれると,なんか安心です。(^o^)
alt

この辺りからは,やはり殆どアイスバーンになってきたので,要注意です。
alt

危なそうな所は必ず手すりがあるので助かります。
alt

残雪とアイスバーンがひどくなってきました。
alt

姉妹滝
alt

柿窪滝
alt

斜め滝
alt

つららも見えてきました。{{(>_<)}}
alt

荷担滝
alt

アイスバーンがひどくなってきたので,歩くのは要注意!
alt

琴滝
alt

琵琶滝
alt

アイスバーンも最強になってきましたが,あと少しでゴールなので頑張れ٩(๑`^´๑)۶ 
alt

で,目指していた岩窟滝までたどり着きました。
alt

近くにベンチがあったので,少し休憩をして引き返しました。帰り(下り)の方が滑るので,更に注意しながらゆっくり下りました。(•̀ᴗ•́)و ̑̑  
この日入山してきたのが一番 だったので,かえりは多くの人達とすれ違い,挨拶をかわしながらゆっくり下ってきました。アイスバーンが出現し始めたあたりで引き返している方々もいました。

ということで,やっと2023年の分に入ることができました。(^o^)
次回もよろしくです。(^_^)/~~~
Posted at 2023/08/27 20:14:38 | コメント(1) | 日記
2023年08月25日 イイね!

忘れていませんでした。『りんごを買いに3』m(_ _)m

昨年度『りんごを買いに2』をアップして以来,りんご農家さんから連絡来たら,3回目のりんごドライブに行く予定だと言ったまま,長い期間放置していました。m(._.)m
実は,あの後11月にちゃんと連絡をくれて,3回目のりんごドライブへ行っていました。ただ撮った写真が多すぎて,編集が面倒だなと思っている内に,どんどん日が経っていき,そのまま,また長い眠りに突入していました。その間,また写真がどんどんたまってしまいましたので,一大決心をして重い腰を上げることになりました。(^^ゞ
なので,2022年の11月の『りんごを買いに3』をやっとアップすることになりました。(^^ゞ

で,この日せっかくなので紅葉も楽しもうと,岐阜県の『虎渓山 永保寺』に寄って紅葉を楽しむことしました。あいにくの雨でしたが,それもまた趣のある風景でした。(^o^)
alt

まず境内に入っていくと,本堂脇にあるイチョウの木が黄色に色づいているのが目に入ってきました。(^o^)
alt

落ちた葉が黄色い絨毯のようでとても綺麗でした。(^o^)
alt

黄色のはだけでなく,近くには苔の上に,もみじの赤い葉も落ちていて緑と赤のコントラストがとても綺麗でした。(^o^)
alt

国指定名勝庭園を散策します。
alt

あちこちに,もみじが色づいていました。
alt

雨に濡れて艶々とた赤がとても綺麗でした。
alt

雨の庭園も落ち着いて良いもんだなぁと感じました。
alt

落ち葉が敷きつめられた道も素敵です。d(-_☆) グッ!!
alt

紅葉に囲まれたトンネルの様な池のほとりを歩くのは気持ちのいいものです。(^o^)
alt

雨が邪魔でない日はそうあるものではありません。
alt

色んな色の紅葉が一度に目に入ってきます。(^o^)
alt

紅葉の向こうに川が見えるのも素敵でした。
alt

庭園の紅葉が綺麗だと言われているだけのことはあるなと思いました。
alt

紅葉を充分たのしんだので,次の目的地へ
alt

前回『馬篭宿』で素晴らしい夕暮れの景色に出会えたので,この日も夕暮れの素晴らしい景色に出会えるかもと思って『妻籠宿』に寄ってみました。(^o^)alt

雨の夕暮れ時,なんとも寂しい感じがします。
alt

この感じもまた好きです。
alt

柿をつるしていましたが,皮を剥いていませんでした。あわせ柿なんでしょうか?
alt

宿場に灯が灯りだしました。これを観たかったのてす。(^o^)
alt

雨の宿場に灯が灯る・・・。
alt

なんとも趣があって落ち着いた気持ちになってきます。(^o^)
alt

雨でも充分に楽しむことができました。(^o^)
alt

『妻籠宿』の灯を観て,宿場を後にしました。
alt

あくる日は一転好天に恵まれ,連絡のくれた農家のりんご園へ。
alt

自由にりんご刈りが楽しめます。
alt

美味しそうに色づいたりんご。りんご刈りを楽しむのは始めてでした。(^o^)
alt

大きいばかりえらんで採りました。
alt

写真の下の方はりんご刈りで採って来たもので,袋に入っているのは緑のが『群馬名月』,その隣の2つが『うまじろう』,上の二袋は『シナノスイート』,一番上のバラはいただいたものです。
alt

ということで,やっと昨年の写真をアップして復活することができました。(^o^)
2023年の写真もだいぶ溜まっているので,順にアップしていこうと思います。と言っても何時へこたれて,放置するかもしれませんが・・・・。(^^;)
実は,なんともうすでに,先日(8月下旬)長野県でりんごが始まっているのを知って,今年1回目のりんごドライブへ行って来ました。なので,りんごは去年の写真に追いつかれてしまってので,慌ててアップし始めました。(^-^;;
次回からは,今年出掛けたものになりますので,また良かったら覗いてみて下さい。(^_^)/~~~
Posted at 2023/08/25 23:18:47 | コメント(3) | 日記

プロフィール

 ゆうです。  ドライブや車での旅行が好きで,よく県外へ出かけています。普段の足は2017年10月に軽トラから乗り換えたエブリイワゴン,旅行はアルファード,ド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

セキソーボディ APEX セキソーボディ APEX
車種名がセキソーボディを選んだらAPEXとしか選べなくて間違って表示されています。(ᴗ͈ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
スズキキャリィ(磯釣り号)の後継車として,乗り換えました。(^o^) 日常の足として,釣 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
家内の買い物車。 エレガントでお洒落な感じに・・・と思って弄ってみました。
日産 NISSAN GT-R 35 (日産 NISSAN GT-R)
 日産 R35 GT-R に乗っています。ヘッドライトを現行の純正LEDヘッド(稲妻ヘッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation