
6月になって,動くなら今だなぁと感じていた時,友達の御夫婦が岡山県の高梁市にある吹屋へ行きたいと言って,以前行ったことがあるルートの印刷をしてほしいとの話がありました。吹屋だったら家内も,もう一度行きたい所としてよく話をしていたこともあり,高梁市はリベンジしなければならない所でもあったので,一緒に行くことにしました。リベンジというのは,ずっと以前,高梁市へ行った時に備中松山城へ行ったのですが,駐車場へ入るのも混んでいて時間がかかったり,更に観光客が並んでいてシャトルバスの待ち時間が2時間とかになっていたので,あきらめて引き返したことがあったのです。更に広兼邸(八墓村の映画のロケ地)も,当時のカーナビがとんでもない山道を案内して,道が段々狭くなりうっそうとした山の中で本当の八墓村へ行ってしまいそうになったので ,引き返して断念したことがあったのです。それで,今回そのリベンジするべく一緒に行くことになりました。
夕食を済ませて,後片付けをして夜8時からの出発としました。よくやる車中泊のパターンです。(^o^)
出発して岡山県の吉備SAまで一気に走り,車中泊をして持参してきた朝食を済ませて,朝一から備中松山城へ向かいました。城まちステーションへ到着すると,まだ開店前でシャトルバスの順番が1番でした。(^o^)
始発のシャトルバスに乗車して,備中松山城 鞴峠駐車場まで行きました。そこからは歩きです。城間での歩道は整備されているとはいえ,かなり急な階段が続きます。途中開けた場所があり,麓の高梁市が見えました。(^o^)
三の丸の石垣は見事です。(^o^)
二の丸に着くと天守(重要文化財)が見えてきました。(^o^)
一番乗りなので早速天守の中へ
城ははどこもそうですが,やはり天守から見る景色は最高でした。(^o^)
天守を出て二の丸から本丸横の方へ進んで行くと
涼しい木陰を通り抜けた所で
天守の裏手にある二重櫓(重要文化財)が見られます。(^o^)
これで一つ目のリベンジを達成できました。(^o^)
続いて吹屋ふるさと村へ行きました。まず旧吹屋小学校跡へ行きました。んっ?黄色?以前きたときは運動場だったような・・・。
d中も見学できるようなので行くことに。
昔の写真を引っ張り出してみると,このころはまだ閉校前だったと思います。ここに行ったのは,たしかトトロに出てくるサツキの通う小学校のモデルとなった小学校だと聞いていたからでした。
そして,中も見学しました。昔の木造校舎ですが整備されてピカピカな感じでした。(^o^)
吹屋ふるさと村も以前(べんがらの村)として知り訪れましたが,今は初めて来た時よりも紅がうすくなっているように感じました。
でも,素敵な古い街並みです。(^o^)
久しぶりに昔の街並みを散策できました。(^o^)
因みにこれが以前来た時の写真ですが,こんな観光用のボンネットバスも運行されていました。(^o^) 今も運行されているのでしょうか?
吹屋ふるさと村から広兼邸へもすんなり到着しました。以前アルファードで来た時に山の中へ入って行き,どんどん狭くなって荒れ果てた道で進めなくなってきて,このままじゃ本当の八墓村へ連れて行かれると思って退散したのはなんだったのか,今考えてみると,どうやら吹屋ふるさと村から出て35号線を右へ行ったので,ベンガラ染体験工房のある坂本地区方面から行く案内になってしまったからだと思われます。(^-^;;
駐車場へ車を停めて,ぐるりと坂を上って広兼邸へいきました。
こんどこそ紛れもなく広兼邸です。今回は招かれていたのでしょうネ。(^o^)
近づけば近づくほど立派な屋敷です。(^o^)
見学料を払って,見学を開始しました。
大きくて立派なお屋敷です。
日本庭園の庭も綺麗でした。
高いところにあるので,この地区を上から一望できました。(^o^)
ということで,久しぶりに岡山県へ行って,県外の観光地を楽しむことができました。(^o^)
それでもビビりな私達は,今回外食はせずにスーパーのゆめタウン高梁に寄って弁当を買って駐車場で車の中で食べました。(^o^)
まあ,コロナ以前から全国あちこち廻っていた時も,夕食や朝食はスーパーで買ったもので車内で食べるようにしていたので,そんなに変わらないのですが・・・・。(^-^;;
久しぶりに県外へ車中泊旅をしたので,昔のペースが蘇り,調子に乗って6月はあと2回出掛けることになりました。次回6月パート2をアップいたしますので,暇があれば覗いてみてください。(^_^)/~~~