いきなり結構きつい坂ですが,階段状になっているので歩きやすいです。(^o^)
森林浴をしながら歩く感じで気持ちがいいです。(^o^)
左上に鍾乳洞の入り口らしき場所が見えてきました。(^o^)
あと少しで到着します。(^o^)
到着すると,入り口がありました。これはなかなか急降下で階段を降りて行かなければなりません。
でも,探検感抜群です。(^o^)
中に入ると,とても涼しくしかもコウモリが飛び交っていました。(^-^;;
これが黄金柱です。
おっと!ほぼ垂直にみえる梯子です。さすが高低差25.1mを総延長52.5mで下っていくだけあって,かなり急で地の底へ降りていく地底探検です。なんか楽しくなってきます。(^o^)
おぉ~更に下の方へ続いています。(◎-◎;)!!
下の方に降りて上を見上げるとこんな感じになっています。(^o^)
さらに下って上を見ると,ここもかなり急です。
ここを下ってきて
最後の階段を下ると
ゴールにたどり着きました。さあ,ここからが今下って来た梯子を上って行かなければなりません。
帰りはかなり疲れました。(ノ_-;)ハア…
でも,朝一番だったので,出てくるまでは誰とも出会うことなく見学できました。鍾乳洞を出てから車に戻るまでには,何組かの家族と出会いました。早くて良かったです。(^o^)
次に行ったのが,道の駅 スプリングスひよしです。ここはキャンプやバーベキューができ,温泉やプールもあるので凄い賑わいでした。バイクや車のツーリングのグループからキャンピングカー,ファミリーのドライブと凄い人でした。川ではラフティングを楽しんでいるのも見えました。私達はトイレに寄っただけで,退散することにしました。(^-^;;
日吉ダムです。最近ダムのすぐ下流にキャンプできるサイトや道の駅などの施設があるのをみかけますが,ダムが決壊したり,大雨で一気に放流しなければならなくなったら全滅だろうなぁ,なんて思ってしまいます。(^-^;;
ダムのそばを通って次の目的地に向かいます。しばらくダム湖に沿って走った後,バイクの方が道に迷った?のかルート確認をしている迷いそうな複雑な分岐を曲がって進んで行くと,山の中にありました。紅葉峠展望台です。こんな所は誰も来ないのかと思ったら,先客の車があり,御夫婦が丁度帰るところでした。
紅葉の季節ではなく青葉の展望台ですが撮影のためのフレームもありました。(^o^)
霞んでいたので綺麗な風景画とはなりませんでした。ここへ私達の顔が入って人物画となったらと思うと恐ろしくなってしまいます。(+д+)
フレーム無しで南丹市を写してみましたが,霞んでいたのでやはり綺麗には撮れませんでした。紅葉の季節に来ると峠の道も展望台からの景色も最高のような気がします。(^o^)
私達が次へ移動しようと思って車へ乗ると,バイクが一台来ました。やはり次々とやってくる場所たったようです。(^o^)
展望台から降りて,道の駅 京都新光悦村に寄って,弁当を買って車の中で食べました。そのあと南丹市立文化博物館へ行きました。その隣にはお城のような南丹市国際交流会館がありました。
この日の予定はこれで終わり,帰ることにしました。が,帰り初めてすぐの所で『生身(いきみ)天満宮』の前を通り掛かった時,日本最古の天満宮の幟や看板がり,大層立派な感じがしたので,寄ってお参りしてきました。お参りの仕方も変わっていて回廊の周りを時計回りに3周回りながら3回お参りするということでした。私達も回りながらお参りしてきました。そして,この時は車の中へカメラもスマホも置いたままだったので写真を撮ることができませんでした。(*>Д<)ゝ < ザンネ-ンッ!!
ということで,割と近いエリアで日帰りでも十分行って来れる所ではありますが,前の夜出発の車中泊からの観光を楽しんできました。(^_^)/~~~