以前テレビで,『千原せいじの関西トゥクトゥク旅』という番組を観て,千原せいじがトゥクトゥクに乗って丹波篠山市を廻るのを観ました。その時に寄った場所をメモして,今度行く機会があれば寄ってみたいと思っていました。(^o^)
丹波篠山市は以前『篠山城』や武家屋敷群などを散策したり,丹波牛を食べに寄ったりと,2回来たことがあるのですが,『河原町妻入商家群』は行ったことがなかったので行きました。
朝が早かったので,駐車場はいっぱいだったのですが,城の方へ先に行かれたのか,街並みを観光している人はまばらでした。(^o^)
ここは昔の街並みは長くはないのですが,密集していているので,見た感じは綺麗な昔の街並みです。(^o^)
散策している途中,老舗精肉店の『江戸久本店』さんで,揚げたての『 篠山牛入りコロッケ』を買って食べました。アツアツでとても美味しかったです。(^o^)
『河原町妻入商家群』を楽しんだ後,但馬牛を食べに行こうと,『牛やたなか』さんへ行きました。自家牧場で育てている牛を使っているので,とっても美味しいお肉でした。が,写真を撮るのを忘れました。(^^ゞ
昼食の後は,まず『福住重要伝統的建造物群保存地区』へ行きました。
ここは,篠山街道約3.4kmに沿って,伝統的な建造物が点在しています。(^o^)
なので,往復6km以上歩くことになりました。 (^-^;;
茅葺き屋根の家もあります。
散策している途中,農家民宿をされている『森の風土』さんのご主人が,通りがかった私達に,「家の中を観て行きますか。」と声をかけて下さったので,中を見学させて頂きました。(^o^)
茅葺き屋根をトタンで覆った家も多かったです。(^o^)
点在しているので伝統的な家屋にはあちこちで出会う感じです。歩いていると,バイクのツーリングの集団や観光バスの集団等にも出会いました。(^o^)
天気も良くなってきて,暑くなってきたので,水分をとりながら散策しました。(^o^)
1日に,昔の街並みを2か所散策すると流石に疲れてきます。(^-^;;
やっと駐車場に着いて,『福住重要伝統的建造物群保存地区』の散策を終えました。(^-^;;
この後,一度丹波篠山市内へ戻り,スーパーマーケットに寄って夕食と翌日の朝食を買い込んで,車のガソリンを給油しました。
そして,千原せいじがトゥクトゥクで行った,次の目的地『市野々かかしの里バス停ミュージアム』へ向かいました。(^o^)
ただ時間が16時に迫っていたので,間に合うかどうか分からなくなっていたのが心配でした。(^-^;;
到着した時には閉まる時刻を5・6分過ぎていたのですが,前で係の方が知り合いと話し込んでいて,まだ閉めていませんでした。
車から降りて,「まだ観れますか?」と聞くと「どうぞ,どうぞ。」と言ってくれたので,観ることができました。(^o^)
入口には,かわいい子ども達が出迎えてくれました。(^o^)
係の方と話をして,テレビの主題が何度か来たことや,村の案山子ポイントを教えていただいたりしました。(^o^)
車で村の方へ行くと,仲の良いお二人が座っていました。(^o^)
所々に立って出迎えてくれます。(^o^)
この外にも沢山の方々が立っていたり遊んでいたりしました。(^o^)
畑の仲にもいるので観ていたら,動いたので仕事をしている人間でした。たまに人間に出会うこともあので,どっちかな?と思ってしまいます。(^o^)
『市野々』を後にして『長谷の棚田』へ行ったのですが,景色の良い場所には,『迷惑駐車禁止』などの看板があって,車を停める場所がありませんでした。過去に地元の人たちの農作業や交通の邪魔になる停め方をした人達がいたのでしょう。(-ε´-。)
なので,車でスーっと景色を観ながら通っただけなので,写真は撮りませんでした。(^-^;;
そして,この日の車中泊場所である『道の駅 能勢(くりの郷)』へ行きました。この道の駅で車中泊している車が結構多かったです。
次の日の朝,最初に行ったのは,『妙見山』でした。(^o^)
駐車場へ着くと,カメラを構えた方々が山の木の方を狙っていました。聞くと,鳥が栗の実を取りに来るのを狙っているとの事でした。(^o^)
駐車場を出て,歩いていくと鳥居が見えてきました。
少し行くと馬の象がありました。『神馬』だそうです。
4体ほどの『神馬』がありました。
さらに階段を上って行くと。
三角点の矢印があったので,そこが頂上なら行くしかないっことで行ってみると,塔がありました。
その裏手に三角点がありました。660.1mと書いていました。(^o^)
そして,『海運殿』へ向かって降りていくと,まるで展望台か?と思うような,建造物がありました。でも『星嶺』と言って,一般人は入ることができないようになっていました。(^-^;;
その横には展望デッキがあり,景色を観ることができました。(^o^)
少し霞んでいましたが,下界(豊能町方面?)が見えていました。(^o^)
山門の所へ行くと
山門の柱が丁度,兵庫県と大阪府の県境になっている看板がありました。路線バス乗り継ぎ旅のように,ピョ~ンと大阪府へ入りました。(^o^)
山門を潜って下の方に降りると
朝が早かったので,あまり人がいませんでした。
『海運殿』でお参りして
絵馬がつるしている『絵馬堂』へ入って行くと
ガラス張りの大きな窓がありました。
この窓からも下界が見えていました。(^o^)
綺麗な景色も観れたので,『妙見山』を後にすることにしました。(^o^)
次に行ったのが,『箕面大滝』です。箕面市へは幾度となく買い物に行っていたのですが,箕面で観光したり,大滝へ行ったりしたことがありませんでした。(^-^;;
箕面大滝大日駐車場へ車を停めて,滝まで歩いて降りて行きます。(^o^)
坂をどんどん降りて行くと滝が見えてきました。(^o^)
手前の建物の屋上へ上がって観ました。滝はmだそうです。(^o^)
もみじの緑と滝の景色も良いものです。(^o^)
一目千本と言われる紅葉のもみじの名所。紅葉シーズンには長蛇の列で歩くのもままならないそうです。駅からは約2.8kmあるので,遊歩道を森林浴しながら歩いてみたいものです。(^o^)
この後もしばらくマイナスイオンを浴びて,休憩していると,トレッキングに来ている方や団体さんやらで,どんどん人が増えてきました。(^o^)
このあと,いつもの箕面船場の問屋さんへ買い物に行く予定でしたが,会員証を持っていくのを忘れたので,行けませんでした。なので,門真のイオンへ寄って,久しぶりに神座のラーメンを食べて,少し買い物をして帰りました。(^o^)