• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

***ゆう***のブログ一覧

2022年08月29日 イイね!

神様が呼んでくれました。(^o^)

神様が呼んでくれました。(^o^)
8月最後の土曜日,お弁当を持ってドライブに出掛けました。この日は和歌山県内のパワースポットを目指します。(^o^)
熊野本宮大社を横目で見て通過し,戸津川へ向かいました。(^o^)

途中,『十二滝』(落差80m)のそばで車を停め,写真を撮ってみました。(^o^)
alt

そして,どんどん登って行って,標高1,000mを超えた山へ。
alt

駐車場に到着しました。凄い!こんな山奥へ関東地方から九州まで県外からの車が殆どです。(◎-◎;)!!
こんなに人気があったのか!
alt

車の中でお弁当を食べて,いざ!
alt

そう,ここが『玉置神社』
標高1077mの太古の森に抱かれた天空の聖地,熊野三山の奥の宮として,また,世界遺産のスピリチュアルなパワースポットとしても有名です。(^o^)
そして,ここは『神様に呼ばれないと辿り着けない神社』と言われています。(^o^)
この前425号線を走破した時に,山の中で『玉置神社』への分岐の看板を見たので,そのときから『玉置神社に呼ばれている気がしていたので,やって来たのです。(^o^)
alt

この山へ登って来る道は3カ所あるようですが,土砂崩れや工事や通行止め等で,すべて通れることが珍しいとのことです。まずは駐車場までは来れました。(^o^)
しかし,駐車場へ到着しただけでは,まだ安心できません。ここから約1.1㎞歩きます。
alt

ここは歩きやすい参道です。(^o^)
alt

さすがに標高1,000mを超えると涼しいです。(^o^)
alt

緑に囲まれて森林浴をしながら歩くのは気持ちの良いものです。(^o^)
alt

というか,この日は曇りで歩くのには最高の天気です。(^o^)
でも,いつ雨が降るかは分からない天気でもありました。(^-^;;
alt

しばらく歩くと別れ道へ。参道は鳥居を潜って右の方です。帰って来ている人はしんどそうな感じです。(^-^;;
alt

おぉ~!階段!しかも下り?(@_@;)
alt

どんどん下って行くじゃありませんか!
alt

まずい,遠回りをして,しかも下ってから上るパターンか!
alt

まだまだ下る~(>_<)
こんな所で転けたら神様に呼ばれていないということ。(^^;;
alt

おっ!何やら建物らしきものが見えてきました。(^o^)
alt

でも,まだまだ大きく回り込んでいくようです。(^-^;;
alt

左カーブの頂点に来ると,今までの緑の景色とは一変して立ち枯れた感じの杉がありました。
alt

どうやらラストの直線のようです。(^o^)
alt

しかし,到着寸前の所に『県下随一の大杉』の看板があったので,道からはずれて右下の方へ下っていくと,太い杉が見えてきました。写真の右したの杉です。(^o^)
alt

なかなかの太さです。お参りしてパワーをもらったように感じました。(^o^)
alt

幹の周囲が10.5mあるようです。(・o・)
alt

しかし,またここを登って戻らなくてはなりません。もらったパワーはこの坂道で使ってしまいました。(^-^;;
alt

さあ,気を取り直してお参りです。(^o^)
alt

と,その前に玉置神社についての説明がありましたので,読んでから進みます。(^o^)
alt

いざ参ろう!( 'ᴗ' )و
alt

階段を上ると,最後の階段があり,本社が見えました。(^o^)
alt

この角度から見る本社の屋根が綺麗に見えました。(^o^)
alt

前でお参りしている方たちが終われば上ってお参りしましょう。(*˘人˘*)
alt

お参りできる所は一つ残らずお参りしましょう。(*˘人˘*)
alt

あちらに見えるのは社務所です。(^o^)
alt

さあ,お参りが終わったので,帰ることにしました。でも,あんなに下ってきたので,帰りの方がしんどい事は分かっていました。ほうらネ,やっぱり上りだ~!
alt

この参道でも,これからお参りの方々と何度もすれ違いながら帰ります。(^o^)
alt

やっと階段の終わりが見えました。あの鳥居を出れば,フラットに!(^o^)
alt

そして,もと来た道を駐車場まで戻りました。(^o^)
この日はいつ雨が降るかもしれないというお天気だったので,玉置山の頂上へは登らなかったのですが,秋の天気の良い日に,また神社と頂上をぐるりと一周するコースを,歩きに来たいと思いました。(^o^)
駐車場を後にして,山を3/2程下った時,雨が降ってきました。(^-^;;
私達は,やっぱりこの日は玉置神社の神様に呼ばれて(招かれて)いたんだなぁと思いました。(v^-゚)Thanks♪

このブログで,撮り溜めていた写真も,なんとかやっと追いつくことができました。(*^_^*)
次はいつになるか分かりませんが,またアップした時には覗いてみて下さい。(^_^)/~~~
Posted at 2022/08/31 20:22:36 | コメント(1) | 日記
2022年08月26日 イイね!

7月~8月 報告しなければならないことがあります_(._.)_

7月~8月 報告しなければならないことがあります_(._.)_
7~8月は何処へ出掛けるともなく,淡々と過ぎていく日々だったのですが,私にとって重大な出来事が,静かに進行していったのでした。(-_-)
そして8月初旬のとある日
2月に乗ったきり,たまに車庫でエンジンを掛けるぐらいで乗っていなかったR35。(^-^;;
たまには乗ってあげなければと・・・・・
alt

久々に車庫からだして日の光をあびました。(^o^)
そして,いざ出発!三(卍 ˘ω˘))卍
といきたいところでしたが・・・・・
alt

500m位走った所の駐車場で
alt

見知らぬお兄さんの積載車へ
alt

おお~っ!あんな高いところへ
alt

乗せられて
alt

タイヤを固定されて
alt

持って行かれてしまいました。
alt

さようなら・・・・・・(T_T)
alt

6月に久々に車中泊で県外へ出ているうちに・・・・。あちこちでキャンピングカーに出会って,隣で車中泊して・・・・。
alt

やっぱりキャンピングカー欲しいなぁ・・・・。
alt

なんて思いが大きくなり,以前のブログを観ていてくれた方はご存じの通り,家内の「GT-R売って,キャンピングカー買ったら。」の言葉が頭の中で,段々と大きくなり・・・・
ひょんなことから,売却する話がまとまり・・・・。
alt

8月の初旬にとうとう手放しました・・・・・(ノдヽ)
GT-R好きの皆さん,ごめんなさい。m(_ _)m
そして,一緒にツーリングして下さったみん友さん,ありがとうございました。m(_ _)m
これからも,みん友さんが和歌山へ来られたら,一緒にツーリングしたいと思っていたのですが・・・。
フィットやエブリイワゴンじゃ駄目でしょうか?(^-^;;
alt

それで,キャンピングカーの代理店のお盆休みが開けるのを待って,欲しいキャンピングカーを契約してきました。o(^o^)o
が,しかし・・・コロナ禍でキャンピングカー人気が高まり,いわゆるコロナ需要で,なんと!!納車2年半待ち! w(゚ロ゚)w・・・(ノ_-;)ハア…
それでも勇気があるのか馬鹿なのか,2年半で死ぬのが先か,納車が先になるのか,真っ向勝負を挑むことになりました。٩(๑•̀o•́๑)و FIGHT☆
こう考えることにしました。2年半ずっと楽しみを持ち続けることができる。(*'-^)-☆
でも,家内も家族も友達もみんな,一言「アホや!」
Posted at 2022/08/29 18:43:30 | コメント(10) | 日記
2022年08月23日 イイね!

6月③長野県ビーナスライン完走

6月③長野県ビーナスライン完走6月①のブログで岡山県へ行った時,友達の奥様から,また6月中にご一緒に出掛けましょうとお誘いされていたので,6月下旬に涼しい長野県へ行くことを計画し,ルートをつくってみました。(^o^)
出発は,またしても夕食を済ませて,夜8時ごろでした。途中休憩もしないで,中央道の恵那峡SA
まで走りました。そこで車中泊をしても良かったのですが,友達がいっそ駒ヶ岳SAまで行こうといっので,午前1時ぐらいに駒ヶ岳SAに到着し,車中泊をしました。(^o^)
あくる日の朝はゆっくり寝て,最初の目的地であるイオン諏訪ステーションパーク店が,9時に開店するのに合わせて出発しました。なぜ朝一スーパーへ向かったのかというと,最初の計画はその日の昼食と夕食,そしてあくる日の朝食の3食分や飲み物を買い込むためです。(^-^;;
その日の昼食は『北八ヶ岳ロープウェイ』で登ったところにある『坪庭自然園』で昼食。ビーナスラインの最終目的地『道の駅美ヶ原高原』で夕食と朝食の3食分です。(^o^)
食料を調達した後,ビーナスラインに突入しました。(^o^)
標高が上がるにつれ,景色もやっぱり長野県の高原だなぁと感じながら,『北八ヶ岳ロープウェイ』に到着しました。(^o^)
チケットを買っていざロープウェイに乗車!(^o^)
alt

山頂駅に着きました。標高2237mだけにかなり涼しかったです。(^o^)
alt

さあ,これから坪庭の散策です。(^o^)
alt

出だしは歩きやすい木道なので,最高です。(^o^)
alt

少し進むと木道では無くなり,登り坂になってました。(^-^;;
alt

段々とロープウェイの駅から離れて高くなってきた所に,展望所がありました。そこから見る開けた景色も絶景でした。(^o^)
alt

ここは,夏場だと登山やトレッキングの用意がなくても気軽に観光気分で散策できます。(^o^)
alt

緑と岩のコラボした景色も珍しいなぁと思いました。(^o^)
alt

なるほどこれが溶岩台地を覆う低木の景色なんだと実感できました。(^o^)
alt

この辺まで来ると溶岩が目立ってきました。(^o^)
alt

噴火で出来た溶岩台地であることが実感できます。(^o^)
alt

さあ,下り始めました。(^o^)
alt

また,木道が復活してきました。この林を抜けるとそろそろ終盤です。(^o^)
alt

展望台スカイアイ2237です。この展望台へ行く前に,円形にベンチが並んでいる広場があったので,そこで昼食を食べました。天気も良く涼しい山の上で食べるのは最高でした。(^o^)
昼食後写真の展望台スカイアイ2237に行きました。(^o^)
alt

展望台スカイアイ2237からの景色は最高で日本アルプスなどの絶景を楽しむことができます。(^o^)
alt

しばらく展望台で絶景を楽しみました。(^o^)
alt

充分楽しんだので,ロープウェイに乗って下りました。(^o^)
alt

『北八ヶ岳ロープウェイ』から絶景のビーナスラインを移動して,『白樺湖』に到着しました。ここでアイスクリームを食べて休憩しました。(^o^)
alt

白樺湖から移動して峠を登り始めた所に開けた景色の良い所があり,車も駐車できるスペースがあったので車を停めて白樺湖方面を眺めました。(^o^)
alt

峠の先の方を見ると緑がとても綺麗でした。(^o^)
alt

さらにビーナスラインを進んで行くと,あちこちに車を停める展望所があるのですが,他の車も停めて景色を眺めていたので,私達も停めて遠くを観ていると,なんと富士山らしき山がボンヤリ見えるではないですか!o(^o^)o
alt

地元ナンバーの車のドライバーに「あそこに見えるのは富士山ですか?」と聞くと,そうだと教えてくれました。それでデジ一の望遠レンズで撮ってみました。霞んでいたので綺麗にはとれませんでしたが,確かに富士山でした。(^o^)V
alt

富士山が見える景色も良かったですが,展望台の後ろの山も綺麗な所でした。(^o^)
alt

そこからまたしばらく走ると,霧ヶ峰に着いたので,散策することにしました。(^o^)
ここからも,富士山が見えていました。(^o^)
alt

散策して歩いてきた方(駐車場の方)を振り返るとだいぶ歩いて来たなぁと思いました。(^o^)
alt

霧ヶ峰と言えばエアコンの名前にもある通り,涼しくて快適なだけでなく,景色も絶景でした。(^o^)
alt

霧ヶ峰を後にして,またしばらく走ると『大展望台 三峰茶屋』の所へきたので,寄ってみました。一面クマザサの山の景色がとても綺麗でした。(^o^)
alt

そして,ついにビーナスラインのゴール『道の駅 美ヶ原高原美術館』へ到着しました。日本一標高の高い道の駅(標高2,000m)です。涼しいのはもちろん絶景を楽しむこともできます。(^o^)
alt

そして,日が沈みかけ夕暮れ時もとても綺麗でした。\(◎o◎)/
alt

日が沈んだ後の景色は水墨画のような山々が重なる景色も絶景でした。d(-_☆) グッ!!
alt

そして,雲が黄金に輝き水墨画も濃くなってしばらくボ~ッと見とれていました。d(-_^)good!!
alt

夜は,買っていたもので夕食を摂り,道の駅のホームページにある仮眠のルールーを厳守し車中泊しました。そして,次の日の朝,期待していた雲海は観れませんでしたが,良い天気の朝を迎えることができました。以前ここで車中泊した時は本当に綺麗な雲海を見ることができて感動しました。(^o^)
alt

これが,その時の雲海。同じ場所の朝です。(^o^)
alt


朝食を済ませて,牛伏山方面へ散策に出掛けました。(^o^)
alt

ここも木道があり,緑の中を歩くのは気持ちが良いです。(^o^)
alt

だいぶ歩いて来ましたが,あの上の方が頂上でしょうか。(^o^)
alt

頂上へ着くと360度大パノラマの絶景でした。(^o^)
alt

確かに牛伏山頂上でした。(^o^)
alt

ぐるりと気持ちの良い景色を眺めていると。
alt

富士山が見えているのに気が付きました。w(゚ロ゚)w
この写真も拡大すると分かるのですが,発見できるでしょうか?(^o^)
alt

頂上から『和田峠農の駅』の方へ下って牧場の牛をみながら『美しの塔』を目指しました。(^o^)
alt

ここを下って,画面やや右手奥の方に見える建物の少し向こうまで歩いて,戻ってきました。朝から気持ちの良いトレッキングとなりました。(^o^)
alt

ということで,いつもの前泊しての2泊2日の車中泊ドライブでしたが,ビーナスラインは最高でした。また走りに来たいと思いました。d(-_☆) グッ!!
帰りは,飯田市の桃直売所へ寄って桃を買って帰りました。飯田市はリンゴの産地としても有名なので,今年は10月ごろ飯田市へリンゴを買いに来ることにしました。去年までは安曇野までリンゴを買いに行ったのですが,飯田市ならだいぶ近いので楽です。10月も楽しみです。(^o^)

追伸・番外編
クイズです。この写真①と
alt

この写真②は高梁市と南丹市へ行った時と同じ部分がありますが,
alt

この写真③と
alt

この写真④はビーナスラインを走った時と同じ部分があります。
alt

さて,①②グループと,③④グループの違いは何でしょう?
しょうもないクイズで申し訳ございません。(^^ゞ
Posted at 2022/08/24 19:23:57 | コメント(2) | 日記
2022年08月21日 イイね!

6月②京都府南丹市へ行った

6月②京都府南丹市へ行った岡山県へ行った一週間後,またどこかへ行く?と家内から打診があったので,以前から作っていたルートで,日帰りで行けるような所ですが,夕食を食べてから朝食を持って,夜8時過ぎに出発するパターンで京都府南丹市の方へ出掛けることにしました。(^o^)
この日は,『道の駅京丹波味夢の里』まで走って車中泊することにしました。ここは,一般道と京都縦貫自動車道の京丹波PAと共有の施設でどちらからもアクセスできるようになっています。私達は一般道へ降りてから道の駅に入りました。この道の駅にはホテル『フェアフィールド・バイ・マリオット 京都京丹波』が併設されており,宿泊もできるようになっていので,車での旅行には良い拠点となりそうです。(^o^)
夜出発して前泊すると,朝はもう目的地の近くにいるという楽さやアドバンテージを生かして,『質志鐘乳洞公園』 の営業時間前に到着したので,公園事務所前の5・6台しかない駐車スペースへ停めることができました。ここに停められないと400m程下の方の50台停められる駐車場になります。公園事務所で入園料を払って鍾乳洞まで歩きます。(^o^)
alt

いきなり結構きつい坂ですが,階段状になっているので歩きやすいです。(^o^)
alt

森林浴をしながら歩く感じで気持ちがいいです。(^o^)
alt

左上に鍾乳洞の入り口らしき場所が見えてきました。(^o^)
alt

あと少しで到着します。(^o^)
alt

到着すると,入り口がありました。これはなかなか急降下で階段を降りて行かなければなりません。
でも,探検感抜群です。(^o^)
alt

中に入ると,とても涼しくしかもコウモリが飛び交っていました。(^-^;;
alt

これが黄金柱です。 
alt

おっと!ほぼ垂直にみえる梯子です。さすが高低差25.1mを総延長52.5mで下っていくだけあって,かなり急で地の底へ降りていく地底探検です。なんか楽しくなってきます。(^o^)
alt

おぉ~更に下の方へ続いています。(◎-◎;)!!
alt

下の方に降りて上を見上げるとこんな感じになっています。(^o^)
alt

さらに下って上を見ると,ここもかなり急です。
alt

ここを下ってきて
alt

最後の階段を下ると 
alt

ゴールにたどり着きました。さあ,ここからが今下って来た梯子を上って行かなければなりません。
帰りはかなり疲れました。(ノ_-;)ハア…
でも,朝一番だったので,出てくるまでは誰とも出会うことなく見学できました。鍾乳洞を出てから車に戻るまでには,何組かの家族と出会いました。早くて良かったです。(^o^)
alt

次に行ったのが,道の駅 スプリングスひよしです。ここはキャンプやバーベキューができ,温泉やプールもあるので凄い賑わいでした。バイクや車のツーリングのグループからキャンピングカー,ファミリーのドライブと凄い人でした。川ではラフティングを楽しんでいるのも見えました。私達はトイレに寄っただけで,退散することにしました。(^-^;;
alt

日吉ダムです。最近ダムのすぐ下流にキャンプできるサイトや道の駅などの施設があるのをみかけますが,ダムが決壊したり,大雨で一気に放流しなければならなくなったら全滅だろうなぁ,なんて思ってしまいます。(^-^;;
alt

ダムのそばを通って次の目的地に向かいます。しばらくダム湖に沿って走った後,バイクの方が道に迷った?のかルート確認をしている迷いそうな複雑な分岐を曲がって進んで行くと,山の中にありました。紅葉峠展望台です。こんな所は誰も来ないのかと思ったら,先客の車があり,御夫婦が丁度帰るところでした。
紅葉の季節ではなく青葉の展望台ですが撮影のためのフレームもありました。(^o^)
alt

霞んでいたので綺麗な風景画とはなりませんでした。ここへ私達の顔が入って人物画となったらと思うと恐ろしくなってしまいます。(+д+)
alt

フレーム無しで南丹市を写してみましたが,霞んでいたのでやはり綺麗には撮れませんでした。紅葉の季節に来ると峠の道も展望台からの景色も最高のような気がします。(^o^)
私達が次へ移動しようと思って車へ乗ると,バイクが一台来ました。やはり次々とやってくる場所たったようです。(^o^)
alt

展望台から降りて,道の駅 京都新光悦村に寄って,弁当を買って車の中で食べました。そのあと南丹市立文化博物館へ行きました。その隣にはお城のような南丹市国際交流会館がありました。
alt

この日の予定はこれで終わり,帰ることにしました。が,帰り初めてすぐの所で『生身(いきみ)天満宮』の前を通り掛かった時,日本最古の天満宮の幟や看板がり,大層立派な感じがしたので,寄ってお参りしてきました。お参りの仕方も変わっていて回廊の周りを時計回りに3周回りながら3回お参りするということでした。私達も回りながらお参りしてきました。そして,この時は車の中へカメラもスマホも置いたままだったので写真を撮ることができませんでした。(*>Д<)ゝ < ザンネ-ンッ!!

ということで,割と近いエリアで日帰りでも十分行って来れる所ではありますが,前の夜出発の車中泊からの観光を楽しんできました。(^_^)/~~~


Posted at 2022/08/22 20:58:32 | コメント(3) | 日記
2022年08月17日 イイね!

6月① 久しぶりに岡山県へ行った!

6月① 久しぶりに岡山県へ行った!6月になって,動くなら今だなぁと感じていた時,友達の御夫婦が岡山県の高梁市にある吹屋へ行きたいと言って,以前行ったことがあるルートの印刷をしてほしいとの話がありました。吹屋だったら家内も,もう一度行きたい所としてよく話をしていたこともあり,高梁市はリベンジしなければならない所でもあったので,一緒に行くことにしました。リベンジというのは,ずっと以前,高梁市へ行った時に備中松山城へ行ったのですが,駐車場へ入るのも混んでいて時間がかかったり,更に観光客が並んでいてシャトルバスの待ち時間が2時間とかになっていたので,あきらめて引き返したことがあったのです。更に広兼邸(八墓村の映画のロケ地)も,当時のカーナビがとんでもない山道を案内して,道が段々狭くなりうっそうとした山の中で本当の八墓村へ行ってしまいそうになったので ,引き返して断念したことがあったのです。それで,今回そのリベンジするべく一緒に行くことになりました。

夕食を済ませて,後片付けをして夜8時からの出発としました。よくやる車中泊のパターンです。(^o^)
出発して岡山県の吉備SAまで一気に走り,車中泊をして持参してきた朝食を済ませて,朝一から備中松山城へ向かいました。城まちステーションへ到着すると,まだ開店前でシャトルバスの順番が1番でした。(^o^)
始発のシャトルバスに乗車して,備中松山城 鞴峠駐車場まで行きました。そこからは歩きです。城間での歩道は整備されているとはいえ,かなり急な階段が続きます。途中開けた場所があり,麓の高梁市が見えました。(^o^)
alt

やっと大手門にやってきました。(^o^)
alt

三の丸の石垣は見事です。(^o^)
alt

二の丸に着くと天守(重要文化財)が見えてきました。(^o^)
alt

一番乗りなので早速天守の中へ
alt

城ははどこもそうですが,やはり天守から見る景色は最高でした。(^o^)
alt

天守を出て二の丸から本丸横の方へ進んで行くと
alt

涼しい木陰を通り抜けた所で
alt

天守の裏手にある二重櫓(重要文化財)が見られます。(^o^)
これで一つ目のリベンジを達成できました。(^o^)
alt

続いて吹屋ふるさと村へ行きました。まず旧吹屋小学校跡へ行きました。んっ?黄色?以前きたときは運動場だったような・・・。
alt

d中も見学できるようなので行くことに。alt

昔の写真を引っ張り出してみると,このころはまだ閉校前だったと思います。ここに行ったのは,たしかトトロに出てくるサツキの通う小学校のモデルとなった小学校だと聞いていたからでした。
alt

そして,中も見学しました。昔の木造校舎ですが整備されてピカピカな感じでした。(^o^)
alt

吹屋ふるさと村も以前(べんがらの村)として知り訪れましたが,今は初めて来た時よりも紅がうすくなっているように感じました。
alt

でも,素敵な古い街並みです。(^o^)
alt

久しぶりに昔の街並みを散策できました。(^o^)
alt

因みにこれが以前来た時の写真ですが,こんな観光用のボンネットバスも運行されていました。(^o^) 今も運行されているのでしょうか?
alt

吹屋ふるさと村から広兼邸へもすんなり到着しました。以前アルファードで来た時に山の中へ入って行き,どんどん狭くなって荒れ果てた道で進めなくなってきて,このままじゃ本当の八墓村へ連れて行かれると思って退散したのはなんだったのか,今考えてみると,どうやら吹屋ふるさと村から出て35号線を右へ行ったので,ベンガラ染体験工房のある坂本地区方面から行く案内になってしまったからだと思われます。(^-^;;
alt

駐車場へ車を停めて,ぐるりと坂を上って広兼邸へいきました。
alt

こんどこそ紛れもなく広兼邸です。今回は招かれていたのでしょうネ。(^o^)
alt

近づけば近づくほど立派な屋敷です。(^o^)
alt

見学料を払って,見学を開始しました。
alt

大きくて立派なお屋敷です。
alt

日本庭園の庭も綺麗でした。
alt

高いところにあるので,この地区を上から一望できました。(^o^)
alt

ということで,久しぶりに岡山県へ行って,県外の観光地を楽しむことができました。(^o^)
それでもビビりな私達は,今回外食はせずにスーパーのゆめタウン高梁に寄って弁当を買って駐車場で車の中で食べました。(^o^)
まあ,コロナ以前から全国あちこち廻っていた時も,夕食や朝食はスーパーで買ったもので車内で食べるようにしていたので,そんなに変わらないのですが・・・・。(^-^;;
久しぶりに県外へ車中泊旅をしたので,昔のペースが蘇り,調子に乗って6月はあと2回出掛けることになりました。次回6月パート2をアップいたしますので,暇があれば覗いてみてください。(^_^)/~~~


Posted at 2022/08/20 17:37:26 | コメント(2) | 日記

プロフィール

 ゆうです。  ドライブや車での旅行が好きで,よく県外へ出かけています。普段の足は2017年10月に軽トラから乗り換えたエブリイワゴン,旅行はアルファード,ド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
7891011 12 13
141516 17181920
2122 232425 2627
28 293031   

愛車一覧

セキソーボディ APEX セキソーボディ APEX
車種名がセキソーボディを選んだらAPEXとしか選べなくて間違って表示されています。(ᴗ͈ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
スズキキャリィ(磯釣り号)の後継車として,乗り換えました。(^o^) 日常の足として,釣 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
家内の買い物車。 エレガントでお洒落な感じに・・・と思って弄ってみました。
日産 NISSAN GT-R 35 (日産 NISSAN GT-R)
 日産 R35 GT-R に乗っています。ヘッドライトを現行の純正LEDヘッド(稲妻ヘッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation