
9月10日(土)の朝食時,いつものように「今日は,何処かへ行く?」から始まり,またしてもパソコンの前にかじりついて見つけたのが,『新庄総合公園』
無事奥様の査定を通過することができ,行くことになりました。そしていつものように弁当を持って10時に出発しました。(^o^)
『新庄総合公園』は以前から何度も前を通過したことはあったのですが,立ち寄ることもなくというか眼中になく,行ったことはありませんでした。(^-^;;
公園に着いて,ウォーキングコースの上級2.7km40分のコースをウォーキングすることにしました。(^o^)
第一駐車場から出発して,まずは「『風の塔』の所をクリアしました。

『風の塔』から『ゆめのみなと』方面へ向かいます。(^o^)
芝生の広場と遊具が見えてきました。(^o^)
おっ!かなり大きなコンビネーション遊具です。(◎-◎;)!!
『ゆめのみなと』を通りすぎて,『野外音楽堂』へやって来ました。(^o^)
半円形の観客席と右手にステージが見え,ステージの上が歩けるようになっていました。
それでは,ステージの上を歩いて行きます。(^o^)
中心から観客席方面を見てみるとこんな感じです。(^o^)
先程通ったコンビネーション遊具も見えています。(^o^)
反対側は谷になっています。
『野外音楽堂』を通りすぎて坂を登って行った所に,東屋があったので,そこで弁当を食べました。
その後,ウォーキングを再開しました。進んでいくと,『朝日の鐘』がありました。(^o^)
『朝日の鐘』の所から右手の下の方へウォーキングコースは分かれていきます。(^o^)
ここをグニャグニャと曲がりながら下って行きます。(^o^)
気持ちの良い庭園の中を散歩する気分で,さらに下って行きます。(^o^)
藤棚を通り抜けて自然遊歩道の方へ向かいます。(^o^)
藤棚を通り抜けると長い階段が見えてきました。(^-^;;
階段を上り詰めると,東屋があり,左手の方へ自然遊歩道が続いていました。(^o^)
自然遊歩道だけあって自然のままというか,あまり整備が行き届いていないというか,なかなかの山道です。(^-^;;
でも,私は山の子で,子どもの頃から山で遊んで育ち,山は大好きです。(^o^)
でも,開けた所に出ると,綺麗な景色が見えました。(^o^)
自然遊歩道の頂点近くまで登ると,このような看板がありました。私達は『東屋』から登ってきたので,『南紀の台出入口』を目指します。(^o^)
更に進んで行くと。
またまた開けて景色の良い場所に出ました。公園のコンビネーション遊具なども見えていました。(^o^)
しかし,喜んだのも束の間,下りに入って来ると道が段々と伸びた草木が生い茂って歩きにくくなって来ました。もう少し山歩きの重装備でトレッキングポールなども持ってくれば良かったと公開しました。(-_-;)
それでも進んで行ったこの先で,私の頭の上をスズメバチが追い越して行って,5・6m先のある右手の低い枝の葉の中の方へ消えて行ったので,しばらくしゃがんでじっと様子を見ていました。しばらくすると,その辺りから大きなスズメバチがこちらに向かって頭の上を通過して行きました。これはあの辺にスズメバチの巣がある可能性があるので,進むのを止めて,引き返すことにしました。{{(>_<)}}
自然遊歩道もあと少しだったのですが,私の本能(煩悩ではありません)がこれ以上進むのは危険だと感じさせてくれたのでした。(^-^;;
それで,山を下り,階段を下りて,グニャグニャと曲がった芝生の庭園を上って公園に戻りました。
公園の外周に沿って歩いていると,『霧の噴水』の所へ来ました。時間によって色々な吹き出し方をするようです。(^o^)
美術館が過ぎて,更に外周を進んで行くと,『ゆめのふね』の所へ来ました。海賊船のすべり台のようです。でも真っ二つに折れて沈んでいるようです。『ゆめのふね』だけど沈没してるなぁ・・・と思いながら通りすぎて,駐車場へ戻る手前で階段を上って,山手の方の遊歩道から展望台へ行き,そこから下って駐車場に戻りました。(^o^)
ということで,2.7km40分のコースの予定でしたが,弁当を食べたり,少し迷ったり,戻ったりしたので,2時間は楽しむことができました。(^o^)
ここもまた,コロナの時代でなかったら,来ることもなかっただろうなと思いました。お蔭様で,またまた和歌山再発見をすることができました。(^_^)/~~~