• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

***ゆう***のブログ一覧

2023年10月21日 イイね!

10月,長野県リベンジ の旅(千畳敷カール他)

6月と8月のブログにあげたリベンジに行ってきました。というのは,天候が悪くて前まで行きながら断念した,6月の『千畳敷カール』8月の『ヘブンスそのはら』,『天竜峡』の3か所です。(^o^)

で先に行ったのが,いつものケチケチルートで中津川市から一般道で馬籠塾を経由して『ヘブンスそのはら』のロープウェイ乗り場に行きました。まずは1本目のロープウェイで標高差610mを登ってきて,2本目のリフトに乗り換えました。リフトの下が赤とピンクの花なので,通称『花じゅうたんリフト』で登って行きます。(^o^)
alt

これだけでも,来て良かったなと思えます。(^o^)
alt

そして,3本目に乗って展望台を目指した頃に,天気が急変。(^_^;)
前のお客さんのように,傘をさして乗るはめに・・・・。しかも,うちは前のお客さんのように相合傘ではなくて,別々傘でしたが・・・・。(^-^;;
alt

展望台駅に到着した頃にはドシャ降りの感じになり,しばし雨宿り。しかも風も冷たく寒くなりました。{{(>_<)}}
上にいたお客さん達は,この駅でレインコートを買って降りて行っていました。雨は通り雨で15分程で降りやみました。(^^)
alt

富士見台高原の方へは,また今度,更に天気の良い日に来て行くことにして,取り敢えず,雨の止んだ間に,展望台へ行きました。(^^)
alt

展望台からは,明るい日差しに照らされている山が見えていました。(^o^)
alt

南アルプスの山々も見えだしました。
alt

段々と明るくなり
alt

青空も見えてきました。上で雨宿りして待っていた甲斐がありました。(^o^)
alt

充分に景色を楽しんだので,ゴンドラで下ることに・・・。下る頃には天気も回復していました。(^o^)
これで一応『ヘブンスそのはら』のリベンジは完了しました。(^o^)
alt

次によったのが,これも駐車場まで行きながら,突然の雷と雨で散策できなかった『天竜峡』。
今回は駐車場に着いても天気は大丈夫。(^o^)
しかも観光バスが2台入ってきていて,散策から帰って来た人達で,駐車場も人だかりでした。

私達は,取り敢えず『つつじ橋』を目指して歩いて行きました。途中『龍角峯』と呼ばれる垂直に切り立った巨岩がありました。
alt

少し進むと『つつじ橋』が見えてきました。
alt

しっかりした吊り橋なので,あまり揺れそうにない感じです。(^-^;;
手前に,『幸せの鐘』があったので,鳴らしてきました。これで何時の日か幸せになれるのでしょう・・・と信じます・・・・。
alt

ホントに揺れない吊り橋でした。(^-^;;
alt

『つつじ橋』から見た下流。前に行った『そらさんぽ天竜峡』も見えていました。(^o^)
alt

『つつじ橋』から見た上流。
ただ,『つつじ橋』を渡って展望台へ行く散策路が土砂崩れのため,通行止めになっていたので,残念ながら橋を渡って引き返してきました。(^-^;;
alt

一度駐車場に戻って『姑射橋(人道橋)』から見た下流(つつじ橋方面)
alt

『つつじ橋』から見えた『そらさんぽ天竜峡』へ再度行くことにしました。前回はあと5分で閉まると勘違いして,取り敢えず端から端まで急いで渡って,ゆっくり景色を楽しめていなかったので,今回はゆっくり渡りました。(^o^)
alt

こちらは,パーキングから渡ってきた反対側です。
alt

今回は,誰もいない端を撮るのは不可能でした。
alt

バスガイドさんが引き連れている観光客の方々や,個人の観光客の方々など大勢いたので,人の少ない瞬間を狙ってもこの感じでした。(^-^;;
alt

前にも撮った場所です。こちらは『つつじ端』のある上流方面です。
alt

そして,こちらが下流方面です。これで,『天竜峡』のリベンジも完了しました。(^o^)
alt

そして,次の日,朝早くに,『駒ヶ根高原菅の台バスセンター』からバスに乗って,『しらび平駅』に行きました。前日の『ヘブンスそのはら』の展望台が,1,602mでかなり寒かったので,ここロープウェイの乗り口の『しらび平駅』は,すでに1,662mあり,終点の『千畳敷駅』は標高2,612mあるので,かなり寒いことを想定して,防寒体制も万全でロープウェイに乗りました。(^o^)
alt

『千畳敷駅』に着いて景色を観た時には,これが観たかったんだと絶景に感動しました。ヽ(=´▽`=)ノ
alt

少し天候も心配していたのですが,好天に恵まれ「やったぁ~!」と言う感じで,まずは,駅に隣接するホテル千畳敷のテラスから見える景色を堪能しました。(^o^)
alt

何処を観ても絶景に見えました。(^o^)
alt

下界の駒ヶ根市方面です。雲より高いのは気持ちの良いものです。(^o^)
alt

一通り景色を楽しんでから,千畳敷カールの散策に出掛けました。登山される方も多く,途中までは一緒です。(^o^)
alt

ナナカマドの実
alt

私達は登山方面ではなくて,カールを下って行きます。(^o^)
alt

青空と稜線がくっきり別れていて,とても綺麗なのでいつまでも観ていたい景色でした。(^o^)
alt

親切な方にシャッターを押して頂きました。(^o^)
ここにはベンチもあったので,しばらく休んでお茶を飲んだり,景色を観たりしてボーッとしていました。(^o^)
alt


これが大田切川の源流?
alt

私達が行った午前中はとても天気が良くて,最高のリベンジとなりました。(-_^)good!!
alt

充分に千畳敷カールを楽しむことができ,ガスが上がりだしたので,ロープウェイで下山することにしました。(^o^)
alt

原菅の台バスセンター』に戻ってきて,駐車場の近くにもう一つ行きたい場所があったので,歩いて行きました。ここも人気のある『こまくさ橋』です。(^o^)
alt

『こまくさ橋』から上流方面です。高い山は雲に覆われています。これでは千畳敷カールも残念なことになっているかも知れません。早く行って良かったと思いました。(^o^)
alt

『こまくさ橋』から下流方面です。(^o^)
alt

せっかくなので,向こう岸まで渡って,河原に降りました。水を触るととても冷たくて気持ちが良かったです。(^o^)
alt

『こまくさ橋』も充分楽しんだ後,蕎麦を食べに行きました。隠れ家的なお店の『丸富』さんへ行きました。少し並んで待ってから,十割蕎麦を食べました。とても美味しかったです。か,写真はありません。(^^ゞ

その後,『はびろ農業公園みはらしファーム』へ行きました。『みはらしファーム』と言うだけあって,高台にあるので景色は良かったです。(^o^)
この日の観光はこれで終わり,この後地元のスーパーへ寄って,夕食を買い,車中泊ポイントへ向かいました。(^o^)
alt

あくる日の朝,りんごの直売所を廻り,シナノスイートを採りにおいでと電話のくれていた農家さんへ行って,りんご狩りを楽しみました。(^o^)
赤いのが『シナノスイート』で黄色いのが『シナノゴールド』(^o^)
この他にも『王林』もありました。
alt

『王林』と『シナノスイート』を1個ずつ採って試食しました。とても美味しかったです。(^o^)
alt

りんご狩りは『シナノスイート』と『シナノゴールド』でしました。
alt

で,これがその時のりんごです。(^o^)
手前の『シナノスイート』と『シナノゴールド』はりんご狩りで摂ったもの。(^o^)
袋に入っているのは,直売所で買った家庭用(キズがあったりする,いわゆる訳あり品)
袋入りの一番上の左にあるのは,コンポート用に買った『紅玉』。色の黒っぽいのは『秋映』黄色いのは『シナノ子ールド』
上の方のバラで置いてあるのは,全部ただで貰った訳あり品です。(^o^)
alt

ということで,今までの長野県リベンジの旅とりんご狩り,2泊3日の旅でした。(^o^)
また『ふじ』の蜜入りりんごになったら電話するので,採りにおいでと言ってくれているので,行かない訳にはいかないでしょう!(^_^)/~~~
Posted at 2023/10/22 21:16:51 | コメント(3) | 日記
2023年10月02日 イイね!

9月② 丹波篠山~箕面の滝

以前テレビで,『千原せいじの関西トゥクトゥク旅』という番組を観て,千原せいじがトゥクトゥクに乗って丹波篠山市を廻るのを観ました。その時に寄った場所をメモして,今度行く機会があれば寄ってみたいと思っていました。(^o^)
丹波篠山市は以前『篠山城』や武家屋敷群などを散策したり,丹波牛を食べに寄ったりと,2回来たことがあるのですが,『河原町妻入商家群』は行ったことがなかったので行きました。
 alt

朝が早かったので,駐車場はいっぱいだったのですが,城の方へ先に行かれたのか,街並みを観光している人はまばらでした。(^o^)
alt

ここは昔の街並みは長くはないのですが,密集していているので,見た感じは綺麗な昔の街並みです。(^o^)
alt

散策している途中,老舗精肉店の『江戸久本店』さんで,揚げたての『 篠山牛入りコロッケ』を買って食べました。アツアツでとても美味しかったです。(^o^)
alt

『河原町妻入商家群』を楽しんだ後,但馬牛を食べに行こうと,『牛やたなか』さんへ行きました。自家牧場で育てている牛を使っているので,とっても美味しいお肉でした。が,写真を撮るのを忘れました。(^^ゞ
昼食の後は,まず『福住重要伝統的建造物群保存地区』へ行きました。
ここは,篠山街道約3.4kmに沿って,伝統的な建造物が点在しています。(^o^)
alt

なので,往復6km以上歩くことになりました。 (^-^;;
alt

茅葺き屋根の家もあります。
alt

散策している途中,農家民宿をされている『森の風土』さんのご主人が,通りがかった私達に,「家の中を観て行きますか。」と声をかけて下さったので,中を見学させて頂きました。(^o^)
alt

茅葺き屋根をトタンで覆った家も多かったです。(^o^)
alt

点在しているので伝統的な家屋にはあちこちで出会う感じです。歩いていると,バイクのツーリングの集団や観光バスの集団等にも出会いました。(^o^)
alt

天気も良くなってきて,暑くなってきたので,水分をとりながら散策しました。(^o^)
alt

1日に,昔の街並みを2か所散策すると流石に疲れてきます。(^-^;;
やっと駐車場に着いて,『福住重要伝統的建造物群保存地区』の散策を終えました。(^-^;;
alt

この後,一度丹波篠山市内へ戻り,スーパーマーケットに寄って夕食と翌日の朝食を買い込んで,車のガソリンを給油しました。
そして,千原せいじがトゥクトゥクで行った,次の目的地『市野々かかしの里バス停ミュージアム』へ向かいました。(^o^)
ただ時間が16時に迫っていたので,間に合うかどうか分からなくなっていたのが心配でした。(^-^;;
到着した時には閉まる時刻を5・6分過ぎていたのですが,前で係の方が知り合いと話し込んでいて,まだ閉めていませんでした。
車から降りて,「まだ観れますか?」と聞くと「どうぞ,どうぞ。」と言ってくれたので,観ることができました。(^o^)

入口には,かわいい子ども達が出迎えてくれました。(^o^)
alt

係の方と話をして,テレビの主題が何度か来たことや,村の案山子ポイントを教えていただいたりしました。(^o^)
alt

車で村の方へ行くと,仲の良いお二人が座っていました。(^o^)
alt

所々に立って出迎えてくれます。(^o^)
alt

この外にも沢山の方々が立っていたり遊んでいたりしました。(^o^)
畑の仲にもいるので観ていたら,動いたので仕事をしている人間でした。たまに人間に出会うこともあので,どっちかな?と思ってしまいます。(^o^)
alt

『市野々』を後にして『長谷の棚田』へ行ったのですが,景色の良い場所には,『迷惑駐車禁止』などの看板があって,車を停める場所がありませんでした。過去に地元の人たちの農作業や交通の邪魔になる停め方をした人達がいたのでしょう。(-ε´-。)
なので,車でスーっと景色を観ながら通っただけなので,写真は撮りませんでした。(^-^;;
そして,この日の車中泊場所である『道の駅 能勢(くりの郷)』へ行きました。この道の駅で車中泊している車が結構多かったです。

次の日の朝,最初に行ったのは,『妙見山』でした。(^o^)
駐車場へ着くと,カメラを構えた方々が山の木の方を狙っていました。聞くと,鳥が栗の実を取りに来るのを狙っているとの事でした。(^o^)
駐車場を出て,歩いていくと鳥居が見えてきました。
alt

少し行くと馬の象がありました。『神馬』だそうです。
alt

4体ほどの『神馬』がありました。
alt

さらに階段を上って行くと。
alt

三角点の矢印があったので,そこが頂上なら行くしかないっことで行ってみると,塔がありました。
alt

その裏手に三角点がありました。660.1mと書いていました。(^o^)
alt

そして,『海運殿』へ向かって降りていくと,まるで展望台か?と思うような,建造物がありました。でも『星嶺』と言って,一般人は入ることができないようになっていました。(^-^;;
alt

その横には展望デッキがあり,景色を観ることができました。(^o^)
alt

少し霞んでいましたが,下界(豊能町方面?)が見えていました。(^o^)
alt

山門の所へ行くと
alt

山門の柱が丁度,兵庫県と大阪府の県境になっている看板がありました。路線バス乗り継ぎ旅のように,ピョ~ンと大阪府へ入りました。(^o^)
alt

山門を潜って下の方に降りると
alt

朝が早かったので,あまり人がいませんでした。
alt

『海運殿』でお参りして
alt

絵馬がつるしている『絵馬堂』へ入って行くと
alt

ガラス張りの大きな窓がありました。
alt

この窓からも下界が見えていました。(^o^)
綺麗な景色も観れたので,『妙見山』を後にすることにしました。(^o^)
alt

次に行ったのが,『箕面大滝』です。箕面市へは幾度となく買い物に行っていたのですが,箕面で観光したり,大滝へ行ったりしたことがありませんでした。(^-^;;
箕面大滝大日駐車場へ車を停めて,滝まで歩いて降りて行きます。(^o^)
alt

坂をどんどん降りて行くと滝が見えてきました。(^o^)
alt

手前の建物の屋上へ上がって観ました。滝はmだそうです。(^o^)
alt


もみじの緑と滝の景色も良いものです。(^o^)
alt

一目千本と言われる紅葉のもみじの名所。紅葉シーズンには長蛇の列で歩くのもままならないそうです。駅からは約2.8kmあるので,遊歩道を森林浴しながら歩いてみたいものです。(^o^)
この後もしばらくマイナスイオンを浴びて,休憩していると,トレッキングに来ている方や団体さんやらで,どんどん人が増えてきました。(^o^)
alt

このあと,いつもの箕面船場の問屋さんへ買い物に行く予定でしたが,会員証を持っていくのを忘れたので,行けませんでした。なので,門真のイオンへ寄って,久しぶりに神座のラーメンを食べて,少し買い物をして帰りました。(^o^)
今回は日帰りドライブで行ける近場の車中泊旅でしたが,ゆっくり過ごすことができました。(^_^)/~~~
Posted at 2023/10/04 18:33:15 | コメント(0) | 日記

プロフィール

 ゆうです。  ドライブや車での旅行が好きで,よく県外へ出かけています。普段の足は2017年10月に軽トラから乗り換えたエブリイワゴン,旅行はアルファード,ド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1 234567
891011121314
151617181920 21
22232425262728
293031    

愛車一覧

セキソーボディ APEX セキソーボディ APEX
車種名がセキソーボディを選んだらAPEXとしか選べなくて間違って表示されています。(ᴗ͈ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
スズキキャリィ(磯釣り号)の後継車として,乗り換えました。(^o^) 日常の足として,釣 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
家内の買い物車。 エレガントでお洒落な感じに・・・と思って弄ってみました。
日産 NISSAN GT-R 35 (日産 NISSAN GT-R)
 日産 R35 GT-R に乗っています。ヘッドライトを現行の純正LEDヘッド(稲妻ヘッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation