前回の続きになります。
登録手続き、進捗状況
https://minkara.carview.co.jp/userid/2552465/blog/37169243/
所轄の警察署で、車庫証明が、すんなり出てきてしまい(?)
その日にでも行きたかったのだけど
さすがにそれは、体力的に無理があり(ばばーだからよぉ~)
中二日空けての登板となりました。
午前中、家事が押し気味で
おまけに支局までは40分かかるので、携帯の充電をし
ついでに体力のヒットポイントも上げておくことにしました。
・・・コレが後々、本当に助かることになったのですが・・・・
ご飯を食べて、準備をして、るーちゃんのエンジンに火を入れ
出発しました。
午後1時半、支局に到着。
まず、ナンバープレートを外します。
旧ナンバーのるーちゃん(加工しております)
ナンバープレートを外したところ(加工しております)
コレを、自動車整備振興会の「ナンバー返納窓口」に返して
書類に受領印を貰います。
それから、県税事務所に行って、税の発生書を提出します。
これで、自動車税の請求がウチに来ることになります。
それから、陸運支局の窓口に、全ての書類を提出して
呼ばれるまで待ちます。
二輪も四輪も同じ窓口なので、ちょっと待ちます。
そして、ナンバー交付の許可証と、車庫証明の控えが戻ってきます。
いよいよ、新しいナンバープレートを貰います。
あとは封印のみ。
「封印所に移動して、車体番号が見えるようにして、待っているように」
新しいナンバーです(加工しております)
新しいナンバーがつきました(加工しておりま・・・・うるさい)
いや~すんなり事が運んで嬉しいな~♪
早く写真撮って帰ろうっと~
と、るんるんしながら、封印所に移動しました。
ワクワクして待っていると、封印師(え?)のおっちゃんが来ました。
「バックドア開けて」
わし「?」
おっちゃん「るーは、トランクの中に(車体番号が)打ってあるはずなんよ」
わし「そうなんですかぁ~」
ぱかっ・・・・
おっちゃん「この下にあるけぇ、このボードを外して」
と、うるさまオリジナルのシステムを指さすではありませんか。
うる様オリジナルぅ~~~
(ブログひっくり返した)
荷物が置けるとこのボードを外し、探すも
無い・・・?????
出張中の相方に「車体番号、何処に刻印してあるの?」とメールしたら
「エンジンルームぢゃろ?」
「・・・・ない」
しかたない
うるさんに、入電
あー、お仕事中だ・・・
すぐにメールを入れてくださり
「どないしましたか?」
「車体番号、何処に刻印してあるの?」と、お伺い。
「ボードの横当たりに、あったと思いますが」
「・・・・ない」
ない!ない!ない!ない!ない!
そうだ!ルノーに聞こう!
ねーちゃんねーちゃん、わし忙いどんねん。
はよーに、にーちゃんとかわってくれよ。
「すいませーん、車体番号、何処に刻印してあるんでしょうか?」
「トランクのマットの下で、運転席側にあります」
「ないんです」
「では、運転席のシートの下にあると思います」
「探します」
「ない」
仕方ないわ。
車検の時、どうしたか聞いてみようっと。
うるさん担当のルノーの電話番号を探し
お忙しいところにお電話。
「すいません、車体番号の刻印って、どこにあるんでしょうか?」
「トランクの中です。カーペットの下です」
「ないんです。というか、オーディオがあるんですねぇ」
写真を送ってください、ということで
Nさんに、写メを送る。
そうこうしていると、封印師のおっちゃんが、車体番号が刻印してある図の本を持ってきて見せてくれた。
「ここにあるみたいなんで~」
-画像はうるさんのブログから拝借-
この下・・・・
-画像はうるさんから拝借-
マヂですかい?
さーさーさ-さーさーさー
ここから、私のゴネが始まったわけです。
だって、こんなのどうやって外すの?
ぜったいむりぢゃん!
工具も無いのに
知識も無いのに
で、うるさんに「外せますか?」ときくも「わからないけど、ねじ外してみる?」
・・・・自信ない。
Nさんから入電
方法として
・クルマを置いて帰る(封印なしで、外には出られない)
・前のプレートを返して貰って、封印させて帰る
のどちらかをとってみる?
封印師のおっちゃんに、そう言うと
支局の相談窓口で、聞いてみる?という。
そのときには、事の重大さに気がついた相方が、何度もメールをくれていて
うるさんにも、伺いたいことがあったので
メールをしていると、画面が変わる~~~~~~~~~~~(笑)
・・・・
だんだん面白くなってきた!
まわりをみると、一杯いたクルマも、人も、まばらになっているし
検査ラインは止まってるし
なんか「終了」ぢゃね?
慌てて、相談窓口に行くと、今日の手続きを全部オフにしないと
前のナンバーは返してくれないという!!
助手席の前にある、プレートじゃダメ???
ダメ!
(当県はダメですが、OKな県もあるそうです)
相談員の人も、たまたまいた検査官の人も
振興会のおっちゃんも
どこにいたんだこの人わ~?な人も
ぞろぞろ出てきて囲まれる。(爆)
さぁどうする?
これだよ?

-画像はうるさんから拝借-
頭の中を、必殺仕事人のテーマが流れた!
たまたま持っていた、長めの+ドライバーを取り出し
キコキコキコキコ、ねじを緩める。
まず、上のカバーを。
ま、それは当てが外れて、一番下のカバーを外さなきゃいけなかった。
仕事人、ちょっとこける。
そして、下のねじ四本を外し、持ち上げるも全然動かず。
四人がかりで、そっと持ち上げ、封印師のおっちゃんが、のぞき込んだが
「見えん見えん」
「スマホで撮ってみるか?」
「○さん、鏡もっとったよのう」
「アレじゃあ反対じゃけぇ、みえんでよ」
仕事人は、封印師だった。
ボードを「えい!」っと5センチくらい持ち上げ、刻印を読み上げた。
車検証を持ってきた振興会のおっちゃんが確認!
「よーし、ええでぇ」
「ぱち!」
・・・・・・・電光石火のごとく、封印師のおっちゃんが
封印をして、車検証をくれた。
ついた!
なが・・・m(_ _)m
ネジを付け直し、片付けるのも
おっちゃん、手伝ってくれたの。
すっごいさむくなって、暗くなってきて、誰もいなくなったのに。
転がった最後のネジ、おっちゃんに近い方に置いたら
「コレをワシに付けろゆーんか~?」(笑)
「いやいや転がるから、置いただけだよ~~~」(笑)
封印貰うのに、2時間近く。
色んな人の力を借り、掴むことができたの。
車庫証明を出すところから、申請書を用意して、説明してくれた
T自動車の社長と、長男のコウイチ君。
仕事中にもかかわらず、心配していただいたうるさん。
ルノーのNさん
こっちのルノーの人(お名前失念)
相談窓口の人
振興会のおっちゃん
そして、封印師のおっちゃん
相方
みなさんありがとうございました
おっちゃん、エンジンかけてたら、通りかかって
手を振ってくれた。
普段、人任せにして知らないことを、経験で分かって
本当によかったと思う。
うるさんは、謝ってくださいましたが
やり抜いてよかったと思いました。
るーちゃんに対する愛情も、深まったよ~~~~~~~~~~~♪
でも、冷えたエンジンで、アクセル開けて、ご機嫌を損ねてごめんね~~~
(反省)
スーパー必死で、帰りました。(笑)
ところで、これさ~知識も技術も力も工具も無い私だっただけで、
ちゃんと作業できる人だったら、とっとと作業してたんだよねーーーーー
や~、笑うしか無いな~~~~(汗)
Posted at 2016/01/23 16:33:52 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記