• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらっのブログ一覧

2011年10月29日 イイね!

よい1日。

よい1日。先々月に続き、愛すべき車バカのひとりの結婚式に出席させていただきました。

いやぁ良いですね。もうこの歳になると、親への感謝の言葉とかで涙ポロポロでありますっ!きっと素晴らしい家庭を築いてくれることでしょう。あちょおめでとう。
はやいとこあのキタナイワイルドなシルビアを整備してサーキット行こう!

で、余興なんですけど、Shinoさん司会で緊張していたのか、終わったらお酒でへべれけになっていました(笑) スタッフさんはナンパしないように(ウソ)

私は健康診断前で断食してたんですけど、思いっきり解禁してしまい、お腹いっぱいです。
揚げ物うめぇ。
彼女様に、加齢臭がするぞ!から揚げばっかり食べてるからだ!と言われ凹んでいるてらでした♪
(だれかナイスな消臭グッズをッ)
Posted at 2011/10/29 23:54:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2011年10月19日 イイね!

触るだけで硬くなったり柔らかくなったり。

触るだけで硬くなったり柔らかくなったり。先月、フロントバンパーの低さが生活に支障をきたすため、車高調整しようと思いました。

何も考えずホイール外してくるくる筒を回していたのです。
5mmほど上げて、すっかり満足してエンジンかけると・・・
ぴーー!っと今まで聞いたことのない警告音がなるではありませんか。

えっうえぇっぇなになに??

とあたふた各電子機器を見渡しますと、ひざ上に設置していますEDFCという車内からぽちっと減衰調整できる文明の利器から発せられているようです。ディスプレイにはフロント側にエロではなく、ERRORが表示されています。
何故か右フロントのみ。左フロントは問題なし。

嫌な予感がしました。
またホイール外してチェックしても暗くてよくわからないので、そのままショップに持ち込みますと、なんと例のEDFCの配線をぶっちぎってしまっていたようです。。。

あぁ馬鹿だ。
S15のMONOFLEXの場合、筒の下に調整モーターが設置してあります。
すっかり忘れていたわけですね。 というかEDFC付けて初めての車高調整だった。
筒を回して車高を上げていますと、それにあわせてモーターの配線がくるくると巻きつき、終いにはブチッと千切れてしまったわけです。

テンションがかかっていたのかも知れませんが、前回の車高調が結構硬かったのでこんなもんかなという感じで無理やり調整していたようです。助手席側は何故か無事でした。

結局ハンダ技術をもってつける技も私にはありませんので、モーター追加しまして、やっと本日つけてもらいました。

ちょっと気をつければあたりまえのことなんですがね。馬鹿でした。。。
EDFCも便利ですが、気軽に車高調整ができなくなりました(笑)
みんなも注意だぞっ♪はぁと


マニュアル:取扱上の注意
*ショックアブソーバにて車高調整を行う際は、必ず、モーター側のコネクターと中間ケーブルのコネクターを抜いて行って下さい。コネクターを接続したまま車高調整を行うとケーブルの断線の原因となります。
Posted at 2011/10/19 00:10:08 | コメント(13) | トラックバック(0) | 車と私 | 日記
2011年10月16日 イイね!

OLYMPUS PENと出会う。

OLYMPUS PENと出会う。買ってしまった。
エクシアたんも心なしか嬉しそうだ。

やはり私は我慢できないカラダなのだ。
我慢はカラダに悪い。体に変調をきたす。

常に価格コムやらAmazonやらを見ながら悩みまくった。
本体色だけで1ヶ月は悩んだ(ウソ)

はっきり言って既に一眼持ってるんだし、撮るべきときには撮れるのだ。
しかしちょっとしたときに撮れないのはモヤモヤするぜっ!撮りたいときに撮るんだぜっ!ということで、手軽さメインでチョイスしました。

当初はやはりOLYMPUS PEN E-P3(シビックでも某氏でもないよ)かなと思っていましたが、
なにせ高い。。。
つぎはE-PL3。これは迷った。レンズセットで6万切っているがまだ高い。
こうなったら型落ちだ。E-PL2!単焦点レンズで3万円台!望遠などいらん!

というわけで、新マシンはE-PL2となりました。
なぜオリンパスかといえば、あおいさんなのは言うまでもない。
色は男のブラック!レンズカバーはもちろん青だぜッ!

ただ実機をいろいろ店頭で弄ってみたのですが、最新のE-PL3と比べて画質のことはわかりませんが、マシンのスピード(シャッター速度とかじゃないよ)がなんか各所でもっさりしている気がする。しかも途中でフリーズしたし(笑)

ですが・・・

良い。
しっくりくる。
お出かけが楽しくなる。

撮ってみる。

ブログが簡単に複数画像載せられるようになったのでどーん!

なぜか町田だが、ヨドバシにカメラケースを買いにいったからである。
ノスタルジーを感じる出来。


PCの上に乗っていたHiνさんを撮ってみる。
単焦点たのし。


言わずと知れた我がシルビアさん。
ヤバイこれはヤバイ。口から汁が出るくらいカッコイイ。

あぁ女子を撮りたいっ!ムラムラ
Posted at 2011/10/16 22:18:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記
2011年10月13日 イイね!

我慢の冬。

我慢の冬。デジカメが欲しい。コンデジが2台壊れ、デジイチもゴミが入ったまま。ケータイカメラは微妙。
手軽に撮影できるちっちゃいデジイチが欲しいです。ほら、急に撮りたくなるムラムラシーンに出会うじゃないですか。そんなときにさすがに大きい一眼は持っていませんので、さっと取り出せて美しく撮れるナイスなカメラが欲しいのです。PEN Liteあたりいっちゃおうかなぁ。

さて我がシルビアさんですが、そろそろブレーキ系がやばそうです。
パッドの減りが左右違う気がします。。。あわゎゎぁ。。。
パッドとローターとキャリパーオーバーホールとついでにブレーキホース変えたらまたウン万円と飛んでいってしまうのだろうなぁ。

カメラは我慢しようか。。。
冬は我慢しようか。。。。

お金の使い道って難しいですね。私ももうアラフォーなのでね。
みなさんがシルビアさんと楽しそうに戯れている様子を指をくわえて見ております。
Posted at 2011/10/13 00:54:02 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車と私 | 日記

プロフィール

「@まさやん○ お久しぶりです〰️!将来的にはVTECターボも乗りたいなぁ。暫くカワイイ系の車に乗ります(笑)」
何シテル?   07/29 23:33
初めまして! 車のことあまり詳しくありませんが、 色々挑戦していきますっ! 主に見た目重視。 シルビア乗っているわりにゴールド免許の安全運転仕様...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2345678
9101112 131415
161718 19202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

シルビアの歴史 
カテゴリ:S15
2008/09/07 21:58:50
 
Hit!Graph 
カテゴリ:BLOG
2007/11/08 01:01:13
 
純正オプションパーツ 
カテゴリ:S15
2007/06/28 11:32:30
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
免許取得以来のマニュアル車。 まずは慣れない事にはどうしようもない。 ということで、し ...
日産 シルビア 日産 シルビア
サーキット走行記録簿。 といっても初心者ですので続くかわかりませんが、今後の為に記録。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
20代後半になって初めて自分で買った車です。 一人暮らしを始めたところ、 車が必要と気 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像用ガレージ

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation