• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くららーのブログ一覧

2009年10月30日 イイね!

チンく・ぱんダ。

チンく・ぱんダ。ちょっと前の話ですが、スーパーのお菓子屋さんで、FIAT500&Pandaのミニカー付きのお菓子が打っておりました。
そう、あのずら~っと並んでぶら下がっているやつです。

というわけで、珍しいので買ってみました。

出来は、まあそんなに悪くないのですが、
タイヤとホイールがいただけませんね。。。。
タイヤのせいで、安物に見えてしまいます。

うん、残念!
暇があったら、変えるんだけどね~。

実は、
私は今猛烈に忙しいのです。

今日、プレがあって、明日/明後日は仕事で青森へ行きます。
そして、4日にまたプレがあります。さらに報告会や・・・・・・てな感じでガンガン予定あ詰まっているのでした。。。
ちょっと息切れ気味。

ちなみに、
明日は6:50に羽田の第一ターミナルに集合なので、ちょっとでも寝るべきか、寝過さないように、このまま朝まで起きているか。。。。悩みどころです。。。。

う~ん、どうしよう。


Posted at 2009/10/31 03:35:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | FIAT/ABARTH | クルマ
2009年10月23日 イイね!

ABARTHなこだわり。。。。^^;

ABARTHなこだわり。。。。^^;さて、今日も深夜残業だ。

ということで、
さっき、帰ってきました。

で、今日は一歩前にすすめました。



何を?


そうです。アレですよ。
例のABARTH500。


さっそくダウンロードして、プリントしてみました。


でも、
実は大きな罠があります(というかこだわり)!

私は「作り方解説」を読まずに、クラフト用紙にプリントして、そのあと解説を見ていて”あること”に気付きました。
「推奨用氏」が指定されているのです。

 ↓
本体:フォト光沢紙
タイヤ:マット紙

う、うううむ!!
なるほどね。。。
ボディは光沢なのですよ。そしてタイヤと車の下部はマット。
さらに、ホイールは光沢紙の方に配置されている!!!


なるほど、、、確かに。 
こだわりですよね。
この光武という作家さんの。
恐れ入りました。

ということで、この人のこだわりを尊重して、フォト光沢紙に再度プリント。

うほほ~、写りこんでますよ。
PCの画面が写り込むボディー部分のパーツは、ちょっといい感じ。


でも、このフォト光沢紙、フォトマット紙よりちょっと厚い。
さらに、光沢ということで、のり付けが難しいのでは????? と一抹の不安。。。。

今日はここまでにしよう。
Posted at 2009/10/23 01:47:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT/ABARTH | クルマ
2009年10月20日 イイね!

そうだ、ABARTHつくろう!

そうだ、ABARTHつくろう!さてさて、只今自宅に帰ってきました。
今日は、超深夜残業。

どんだけ働いても、仕事が終わらない。
しかも、連日の深夜残業が、全くのサービス残業と化すのだから、もうやってられん、、、と愚痴のひとつでも言いたくなる今日この頃です。

まあ、愚痴っぽくなるので、この辺にしておいて、
話題を変えます。

 ↓

さて、今日ABARTHのファンサイトを見てみたら、
な、な、なんと、
いつ完成するのかよくわからなかった、ABARTH500ペーパークラフトプロジェクトが完成しているではありませんかあ~!!
写真を見る限りは、結構よくできてるっぽいですね~。


ということで、さっそくDLしてみました。
パーツは思ったほど多くないですね。

しかし、タイヤがそれぞれ独立しているので、切ったり貼ったりが大変そう。
でも、面白そうだなあ~。

さあ、週末に作るか~^^;
Posted at 2009/10/21 05:36:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT/ABARTH | クルマ
2009年09月20日 イイね!

アバ・ギャル~。

アバ・ギャル~。さてさて、昨日の写真の続きです。

そうそう、
有楽町の駅前に、ABARTHがやってきて、パツパツのABARTHお姉さんが「カード」を配って、それで応募できるという、アレです。

なんか、東京のあちこちを走り回るそうです。

で、今日は、昨日撮影した、ABARTHお姉さんの写真をUPしておきます。
いや~、さすがに顔ちっちゃいですね~。
足も綺麗だ~♪

すばらし~。

あ、
お姉さんに(ABARTHに)会いたい方は、今日もやってるみたいですよ~。
あ、丁度、今ごろ有楽町に向かってる感じですね~。
Posted at 2009/09/20 14:23:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT/ABARTH | クルマ
2009年09月19日 イイね!

有楽町で、ABARTHに会いましょう~♪

有楽町で、ABARTHに会いましょう~♪今日は、お仕事に行きました。
会社に行く途中に、有楽町駅前で、ABRTHの「ROAD SHOW」というキャラバンを見ることができました。

見れたものは、
ABARTH500とABARTHGP、そして、ABARTH GALさんたち~♪

あと、キャンペーンに応募できるカード(?)をいただきました。
ABRTHグッズや走行会へのご招待があたるそうです。

なんか、結構良いものもらえるらしいです ^^;

さっそく応募です♪

あたるかな~。


ABARTH グランデプント、
実車を初めてみたんですが、カッコ良いよ=!
男前な車ですね~。


あ、明日もやってるそうですんで、
応募してみたい人は、時間と場所をABARTHのサイトでチェックして、カードをもらいに行ってみてください~。


Posted at 2009/09/20 01:47:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT/ABARTH | クルマ

プロフィール

「今度、10年以上お世話になったプレマシーを下りることになりました。次はスバルに出戻りします。」
何シテル?   02/11 15:18
さて、今度はズバルに出戻りです。 ホワイトパールのクロスオーバー7が次の愛車です。 これからよろしく頼みます! そして、真っ赤なプレマシーくん10年間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトのクスミ除去とクリアコート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 20:25:16
PIONEER / carrozzeria TS-F1640 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 00:47:49
自作 リヤアームレスト用ストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 23:37:15

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロクロス号 (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
3月から、クロスオーバー7でスバルに帰ってくる事になりました。初のAWDなので楽しみです ...
マツダ プレマシー RED-PREMA (マツダ プレマシー)
この度、10年間乗ってたプレマシーを、降りることになりました。次は再びスバルに戻ります! ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
RED-IMPREZA! 2007年の9月から我が家にやってきた、新しいパートナーは、ま ...
スバル R2 スバル R2
RED-IMPくんの前に乗ってたお気に入りの1台、R2くん。 いっぱい家族といろいろ走っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation