• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yakopuのブログ一覧

2022年01月13日 イイね!

【愛車GP×投稿企画】エントリーした愛車を購入した決め手

【愛車GP×投稿企画】エントリーした愛車を購入した決め手18歳で免許取ってすぐに国内Bライを取って、ジムカーナやダートトライアルといった競技とF1などのコースオフィシャルをしていて、国産車の走行性能の高い車に興味を持っていました

会社の先輩が「スーパー7」を購入し、実物を見て乗せてもらったところで、目からうろこが落ちた、とはまさにこういうことかというくらいの衝撃を受けましたね

それからは「あまり人が乗ってない車に乗ろう」と考えるようになり、先輩に相談したところ「mortor review」という雑誌で紹介されてたMIDAS GOLDを教えてもらいました。それが初めてMIDASを知るキッカケです



当時20歳の私が購入の候補に挙げていたのは以下の4台

 ・ロータスヨーロッパ
 ・ベック550スパイダー
 ・ルノー5 ターボ
 ・MIDAS GOLD

実は各車に気になる点がありました
MIDASの場合「FF」という駆動方式です
A63→KP61→AE86x2と「FR」しか乗っておらず
「FFなんて乗るもんではない」
くらいに思ってましたw

圧倒的に情報が少なかったMIDASですが、取り扱ってるお店もわかりパンフレットを入手するまで至りました



そんなある日、取扱店からイギリスのMIDAS社が火事で無くなったという連絡をうけました
金型にも影響があり今後MIDAS GOLDは作られることはないと・・・

既にバックオーダー20台くらいあって、イギリスの中古もかき集めるとのことで、もはや私が入手できる可能性は絶望的かと思いましたが、一か八かでその時点でオーダーを申し込みました

3か月ほどして連絡があり、
「日本にある中古で誰も条件が合わないのが1台ありますが現車見ます・・・」
「いきます!」
とかぶり気味即答し、すぐに名古屋から東京のお店に見に行きましたw

実際にみたMIDAS GOLDはとても小さく、そしてそのデザインがメチャクチャ気に入りました(駆動方式がFFとか、もはや忘れてますw)

「買います!」

と即決でした。

それから32年間乗り続けてるというわけです


※購入して間もない頃の写真(純正ホイールが懐かしい)

実のところ社会人1年目でしたので、3年位貯金してから購入予定でしたが、そうもいってられず、貯金0状態で購入しました。
頭金を親ローン、残りを取扱店で5年ローン、同時にAE86も乗ってましたし、保険も年齢が若くて高かったので、給料120%が車の費用で消えてましたねw
Posted at 2022/01/13 12:39:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | MIDAS | タイアップ企画用
2021年05月30日 イイね!

初めてのカーコーティングKeePer

初めてのカーコーティングKeePerいつもどおりマイダスとビートの2台洗車しようと思ったのですが、ビートはショックの減衰力調整しなきゃいけないし、4点式ベルトのショルダーパッドが崩壊して粉まみれになってる掃除もあり、時間的に厳しいので思いつきでカーコーティングKeePerを利用してみた。ググったらメッチャ近所に店もあったしね。

サイズで金額が変わるので車名を教えてほしいということで告げると、予想通り「登録がない」とのことで現車を持っていくことに。
一応、全長・全幅・全高の情報も持参して、サイズは軽と同じ一番小さい「SS」ということになりました。
雨漏り(ボンネット、窓の隙間から)やカギ(イグニッション、ドア、トランクが別のカギ)などマイダス特有の箇所の説明をして、問題なさそうなので施工することに。

台車で帰宅し、ビートの減衰力調整、崩壊したショルダーパッドの掃除、洗車をしたところでちょうどお店から連絡が入った。

やっぱ愛車がキレイになるとテンション上がるー!

最後は、ビートと並べてパシャリ!





Posted at 2021/05/30 21:14:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | MIDAS | 日記
2021年05月06日 イイね!

約10年ぶりにサーキットへ! ※5/6 22:45 追記

約10年ぶりにサーキットへ! ※5/6 22:45 追記2011年8月にスパ西浦へ行って以来、約10年ぶりにサーキットへ行ってきました!
ビートで初めての「美浜サーキット」です!(カートは走ったことあり)



いつもは1人で気合入れて行くのですが、今回はちょっと違って、美浜町のカレー屋さん「南洋の父 サウス」に妻と一緒にランチした帰りに寄るという、食後のサーキット、ってな感じの若干お気楽モードですw
妻がいたおかげで走行中のビートの写真や動画が撮れたのはありがたかったです。
いつも1人なので走行中は撮れなくて・・・w



ひとまず「GPS測定器+RaceChrono」を実際にサーキットで使用できるかの確認がとれればということで楽しんできました。
みんカラでは動画UPできないかと思うのでYoutubeにUPしてみた。

・RaceChronoの分析画面の動画部分のみのもの
 https://youtu.be/2jxfpD4ER7E

・RaceChronoの分析画面全体
 https://youtu.be/TXsrc4XwgZk

どうもコースラインの軌跡がガタガタだと思ったら、DG-PRO1の計測更新頻度の設定が最高の18Hzにしてなかった・・・もっかい走らねばw

【追記】コースラインの軌跡やグラフがガタガタだったのは、おそらくスマホ内臓のGPSを使用した状態だった可能性あり。他の人の分析画面を見てみると10Hz設定でも十分に滑らかなので、多分、DroggerGPSからRaceChronoを起動してなかったのかもしれない・・・やはりもっかい走らねばw 


スマホでは縦画面でもみられます




他にも色々問題点や課題があったので次回までには対策・改善したいところ。

 ・自分の体力(特に握力)の低下
  いきなり車の問題ではなく、自分の老いの問題w
  いやー、おどろくほどハンドル握るのがシンドいw
  握力はなんとかせねば

 ・スマホが熱で停止
  これは予測はしてたが、当日22℃くらいでしたが、あっさり1セッション20分がギリくらい。これはスマホでカメラも使用してるのもあるかもなのですが、「DG-PRO1 + RaceChrono + Go pro」にして、スマホ設置位置は日の当たらないところにするのがやはりいいかも

 ・ダンパー硬すぎ
  一般道でも感じてたのでもっと弱めていけばよかったですが、バックストレート後の右コーナーあたりで、バインバインを跳ねる(動画でもわかるかな?)ひとまず次回はもっと弱くしよう

 ・4点式シートベルトのショルダーパッドが粉々
  10年ほど使用してないショルダーパッドがヤバかったー
  走り終わった後、車内と自分が茶色い粉まみれになったのですが「どこから?」と思ったらショルダーパッド内のクッションが粉々になってた・・・

良かったところは、RE71Sのグリップ力には驚いた。メチャ良くてそのせいもあってハンドル操作がキツくなったのでは、と思うほど(原因は老いのほうが大きいが・・・)
ACREのブレーキパッドと新品ローターでの制動力もバッチリいい感じだった。

あと、同じ日にとんでもな車が走ってた!

BAC MONOです!
いや、これはもう反則級の速さで、見てると笑えますwww
ドライバーの方が話かけてくれて、その後車もしっかり見せていただき感謝です!
調子こいてビートと並べて撮ってみたw

※この画像だけ画質が違うのは私のスマホカメラ設定をミスったから・・・

とにかく約10年ぶりのサーキットはとても楽しかった!
BAC MONOみたいな希少な車&親切なドライバーさんにも出会えるしね。
次回は、ブースト1.0と1.2も試したいし、もろもろ課題をクリアせねば。
あと自分の握力強化とダイエットも・・・
Posted at 2021/05/06 03:55:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT | 日記
2021年04月26日 イイね!

スマホのスタンドを変えてみた

スマホのスタンドを変えてみた前回、GPS レシーバとRaceChronoをテストして、Go proも考えたのですが、一旦全てスマホで完結することにしました。サブスク使ってもやっぱりGo proは高価だよねー

前回テスト中に、2回ほどスマホが脱落したので、ひとまずスマホホルダーを変えることにした。色々と調べた結果、自転車やバイク乗りの人達から評判良さげでホールド力が強そうなQuadLockに決めました。

本当はGalaxyS8用の専用ケースあるんだけど、さすがに型が古くて在庫が無く、ユニバーサルアダプタを貼って対応。取り付けは、スマホ側とホルダー側の凹凸合わせて奥まで入れて45度程ひねるとロックされます。

比較動画あるとわかりやすかったですが、実際振動ブレはかなり抑えられて前のスマホスタンドで撮ったものより見やすい動画になりました。

この組み合わせで今度のサーキット走行は試してみようと思います。
さて、どこ走ろうかなーw

Posted at 2021/04/26 00:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT | 日記
2021年04月04日 イイね!

GPSレシーバ+記録・分析アプリを試す

GPSレシーバ+記録・分析アプリを試すビートのリフレッシュと車検も終わり、夏の前には1度サーキットを走っておきたいところ。

その前にもう1つ試したいものがあって、それはサーキットでラップタイムなどの走行情報を記録できる、

「GPSレシーバ + 記録・分析アプリ」

最近、走行動画で上手に走行中の情報を表示してる方が多いので、どうやってるんだろうと思ったら、なんかスゲー便利になってて興味津々w


ひとまず、
・GPSレシーバ  Drogger DG-PRO1
・記録・分析アプリ RaceChrono
の組み合わせで実験

実のところ、サーキット専用に特化したGPSロガーなどもあるのですが、お高いのと、DG-PRO1は、安くてバッテリー非搭載で軽いし暑い車内でも安心なので、迷わずこれに決定。

記録・分析アプリのRaceChronoは相当優秀で、フリー版でも十分ですが、7日間無料でPro版も使えるのでPro版機能の動画撮影もOnにしてみました

DG-PRO1用のアプリ「Drogger GPS for DG-PRO1」も入れとけば、RaceChronoとの連動もバッチリでBluetoothでリンクします。

RaceChronoは、自分でスタート&ゴール地点、途中計測ポイントなどを設定できるので、今回は近所にそれぞれのポイントを設定w

スタート地点を通ると自動的にラップタイム、ログなどを記録し始めます。
(動画の開始は手動っぽい)

走行中に表示できる画面はいろいろあるけど、サーキットではラップタイム(ベストラップタイム)表示くらいかなと。

で、戻ったあとで記録したデータを再生するとこんな感じ



画面上:撮影動画画面 速度、G、タイムを合成して表示
画面中:マップ画面 Googleマップで走ってる場所を示す(サーキットでは走行ラインとしてわかるんかな?)
画面下:記録表示画面 設定でいろいろOn/Offできるがスマホで記録して表示できるのは、速度、高度、縦G、横G、合成Gあたり

これが何の編集もなくできちゃうって、時代も変わったなw

ただ、今回わかったのは、
 ・スマホで動画は便利だが、画角と取り付け位置がきびしい
 ・手ブレ補正がきびしい
 ・今取り付けてるスマホホルダーのホールド力ではダメ
ということで、やはり

「GPSレシーバ + 記録・分析アプリ + GPS機能付きGoPro」

での連携も試してみたいと思いました。

でも、GoProってバチボコお高いんだよなーw







Posted at 2021/04/04 03:59:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT | 日記

プロフィール

「GW戻ってきてビートが雨と砂で汚れてたから先週やったKeeperがどれくらい水を弾くかと思って水洗いしてみたら結構水弾いてちょっと感動w
瞬間的に水玉になって流れ落ちる感じ
どれくらいこの撥水性能が保てるのか楽しみ

さすがに画像ではわかりにくいかな」
何シテル?   05/05 19:38
yakopuです。よろしくお願いします。 免許取ってすぐにライセンスとってダートトライアル参加& F1などのコースオフィシャルをやり、 その後、峠走っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kaznobさんのフィアット アバルト・124スパイダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/10 02:11:37
スーパーへ行ったら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/15 12:55:13
集合場所 仮決定 オフ会(1/17 9:30) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/14 19:57:55

愛車一覧

MIDAS GOLD りんご飴号 (MIDAS GOLD)
MIDAS GOLD(マイダス ゴールド)は、イギリスのキットカーです。 国内では現存す ...
輸入車その他 その他 電気モーター4輪駆動ビート (輸入車その他 その他)
もう1台のビートは電気モーターで4輪駆動です!
ホンダ ビート ビート ターボ (ホンダ ビート)
「足代わり」のつもりで買ったのに今や遊び車のメインw NAでのチューニングでやれるとこま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation