• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Moet総帥のブログ一覧

2012年01月23日 イイね!

新型はIS300h、あのEVはEQで確定か

去年からあたためておいた(?)ネタ。

通信インフラの発達と、各公的機関がそれに対応してきたことにより、いわゆるスクープの発見にもいろんな手段が出てまいりました。
特許庁「特許電子図書館」のことなんですが、メーカーなどが新型車の開発過程で、名称や意匠(デザイン)などを、ほぼ決まった段階で特許庁へ出願して、新発売したものがパクられて損しないよう手を打っておきます。
それが原則公開されているので、近い将来メーカーが何を売り出すのか、読めてしまうことがあります。
直近のものをざっと検索してみますと…

・「TOYOTA 86」
 こういうことです(^^ゞいつから検索結果に出るようになっていたのか、今となってはわかりませんが…。ロゴマークも出願してます。

・「LEXUS GS250」
 こういうこと2。出願イコール必ず商品化というわけでもないので、スッパ抜いたつもりが空振り、ということもぜったいあるはずです。

・「TOYOTA EQ」
 で、これですが、モーターショーにほぼできあがりの状態で出ていた、iQの電気自動車。この名前ならナットク、というかもう確定でしょ。プリウスPHVが先に出て、ホーム事業までいっしょになって充電設備の敷設もすすんでいるし、地ならしは始まったかな。

・「LEXUS IS300h」
 本題2。気がつけばハイブリッドモデルがないのはISのみ。次の新型ではもう無いわけにはいかないが、GSと同じシステムでは差別化にならない。ピンと来たのはカムリハイブリッド。あの新システムは「ガソリン3リッター相当」とC Eが言ってましたので、この名称からもそれを使うのは既定路線か。カムリはFFだけど、450hのシステムもFRのGSとFFのRXになってるから、これもIS用にFR化させてくることは大いにあり得る。
しかし、現行モデルで姉妹車と言えるマークXが、次のFMCでFF小排気量過給器付きと聞こえてくると、まさかクラウンやISも…と邪推してしまうのです。新型GSでスタートしたレクサス専用シャシーで、ISもLSもつくってくるのか、ISが方向転換してマークX同様FF化されるか。

商標出願のひと項目でこんなところまで思いを巡らせてしまうジブンって
やっぱりI loveトヨタ。w



みなさんも「マガ○ン×」誌wや「ベスト○ー」誌のライターになったつもりで下記のサイトで遊んでみてはいかがでしょお。
Posted at 2012/01/23 12:09:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | IS | 日記
2011年09月04日 イイね!

11年改ISF短評

いまISで検索すると…、福田沙紀ちゃんですか。映像は1秒たりとも見ていませんが、オトコマエやな~。イイね!

もう1週間前くらいになってしまいますが、ISFの今年の改良が発表になりました。で、ISはまだかと待ちわびていましたが、変更が微妙すぎてリリースなしのランニングチェンジでしたとさ。
別にいいけど。

さて、ISFの変更内容ですが、皆さんも触れているとおり、ザックス製のアブソーバーに尽きます。
 ところでFの足回りといえば、昨年登場したISのF SPORTのサスペンションはISの18インチ用の足回りとしては5年前のデビュー以来初めて大幅な変更をうけましたが、その仕上がりが各誌で絶賛されたものです。モデル末期に完成度の高いモデルが出たことから、250のF SPORTは歴代ISのベストバイと言われています。
 当時立ち読みしたXaCAR誌では、いっしょにマイナーチェンジを受けたISFとF SPORTの両方を用意して、土屋圭市氏にインプレしてもらったところ、ISFの方がまだ煮詰めが甘い云々、ということでした。モデルによってはISとISFでは価格で倍の差があるし、少量販売車にもかかわらず毎年改良を続けている開発姿勢を評価しつつも、だからこそもっと良くなるし、ならなければ、とハッパをかけておりました。ように記憶しております…。

たぶん、これに発奮したんでしょう(^_^;)
そのXaCAR誌でも土屋氏とは「じゃあ今度一緒に…」となったようですし、まあ1年後の変更でここまでやってくるとは思いませんでしたが、トヨタの通り一遍の考え方はこのクルマには当てはまりませんな。
 発表のリリースでも、そしてどうやらカタログにもザックス製とはどこにも書いてないそうで。たぶんこれは、納入元として名前を出さない契約で製造してもらってるものと想像します。(取引とくに海外との話となると、門外漢にはまったく考えが及びません。)
 ザックスといえども一般的にはマイナーなブランド。Fくらいのモデルとなると神通力のある名前だと思いますが、出さないとなると、出せないと考える方が自然かと。そして、その仕上がりも乗ってみたヒョウロン家によるとすばらしいものだとか。

もう一つ足まわりで、新意匠のアルミが追加となっていますが、ここで大事なのはデザインではなく。
 追加になったこの7本スポークはポリッシュ仕上げでもないのに4万5千の追加料金がかかりますが、それはリム幅の違い。前後とも他のホイールに比べて0.5J広くなってます。広がる前から「純正としてはこれ以上の拡幅はムリだろう」と思っていましたが、足回りの強化の一環で今回まさかの拡大設定。オフセットを調べてみたところ、フロントは外へ6ミリ、リヤも外へ10ミリの突出。こらもう社外ホイールやスペーサーの出番はありませんな。

さらに、TRDからとんでもないシロモノが発売になりました。モデリスタに続き、とうとうレクサス向けの純正(相当)アフターパーツが出ます。カーボン、チタン、マグネシウム…。そのチューニングメニューの最初のステップですら350万。わたくしがIS買ったのがそれくらいですよ(^^;)
 ラインナップの内イチバン安いパフォーマンスダンパーは、どこかがIS用のを発売してくれないか待ち遠しいったらないのですが、TRDのはリヤだけは流用できると踏みます。でもこれ前後セットでつけないと挙動がおかしくなるというので…。

トヨタが、純正が「ここまでやるか?!」を改めて見せつけた感のある今回のISF年改。でもISもフルモデルチェンジが控えていると言われています。以下想像ですが、ISFとISCについては、ISがフルモデルチェンジしても、もうしばらくは現行モデルが継続販売されるのではないかと思います。
 だっていっぺんには作れませんよ。とくにISFの方は、ここまで作り込んできたし、スポーツ走行における満足さにおいては、クルマが新しいかどうかということは、さほど問題ではありません。

デビュー時だけはMyD(久しぶりに使ったなこの単語)にあった試乗車以来、ISFにはノータッチ。そろそろもういっぺんくらい操縦してみたいものです。
Posted at 2011/09/04 00:58:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | IS | 日記
2011年04月09日 イイね!

末広がりスピンドル好き~

忙しいときこそ短時間で簡略にw

簡略なので画像載せませんが、次期GSのコンセプトが上海ショーで発表されました。
中国のショーで、ですよ。時代だ…。

いつものコンセプトらしい、すごい目のところだけ公開されてますが、バンパーの一部も見えてます。
グリルで絞り込まれて、そこからバンパー下部へいくにつれて広がっていくデザインを
スピンドルシェイプと呼んで、これはCTから(強いて言えばISFやLFAも)採用された新しいレクサスの
デザインふぃろそひぃ……、wそういうモノです。

「下へ行くにつれ広がる」というのは個人的にたいへんツボであり、わざわざフルバンパー交換して
ISFの顔にしたかったのも、そういうこと。
以前は黄色いポンコツにも、そんな感じのバンパーつけてたんですけど、今は半分だけが家の物置で
眠ってます(^_^;)というか、20年も前のクルマの、社外バンパーですが交換用部品のデザインとして
それっぽいのがあったモノを、今これからレクサスが採用というのも、何だかむずがゆいってコトですわ。
末広がりでフィニッシュすると中央部がくぼんでしまうのですが、ココをブラックアウトすると、
もうどんなクルマでもかっこよくなると思う。プリウス G Sports Conceptがそうだった。
他にはS15とかアルテッツアの純正エアロとか。

話もどして、GSコンセプトのリア。マークXのデザイナーさんがやってるに違いない(^_^;)

オワリ。
Posted at 2011/04/09 23:20:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | IS | 日記
2011年03月22日 イイね!

物質活性化方法

もうブログどころじゃありませんよ……。

げんぱつ怖ぇ…。
「クルマには」SEVを付けてない総帥。ふと思い立って「SEV 放射線」で ぐぐってみた。
……。
せっかくピンときたのに、逆だった。出してる方かよ……。

おしまい。


さあさあ、 今週末26日はトヨタ博物館です。(←追記:中止になりました。衝撃!)

翌27日は、中部電力浜岡原子力発電所に行ってみる予定。水平線を眺めながら缶コーヒーでも
ゆっくり飲もうと思います。(自販機くらいあるだろう)

帰りは、お世話になった我がレクサス店でご挨拶、かな。
Posted at 2011/03/22 22:37:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月07日 イイね!

ボディダンパーつづき

今日も独り言ブログです。ボディダンパーを諦めきれないの話。

検索すると真っ先にヤマハの技報が出てくるということは、みんなそれ読んでるってことなんだろうなあ。
読んでてピンとキたのは、120系カローラの後期スポーツモデルにこのボディダンパーが標準装備されていた件。つまり、純正採用だ。追っていくと、現行にも上級モデルは付いている。国内カローラは5ナンバー。これはひょっとすると…。

このころはサスタワーダンパーと呼び、フロントはタワーバーと同じ上方取り付け。
ブラケットを介するが、カローラはサスペンションのスタッドが3本、その間隔もEP系とは当然異なるだろうから、そのままでは使えない。まあそれは流用の常識。ブラケットを作るしかなさそう。。。

リヤは…、同じくブラケットながら左右対称っぽい形状で、それぞれ2カ所くらい。技報によれば基本的にはどこに取り付けても効くという。適当にフロアに穴開けてつけてもいけるんじゃなイカ?

また、原則としてダンパーは荷重が掛かっていない状態で固定すべき、だそうで。
プリロードをかけない。ストローク幅がほとんど無いみたいだから、ちょっと縮めたり伸ばせば使い回せる、というのではダメと。これがおそらく他車への流用を禁止とする理由なんだと推測。

さてどうするか。
セラは……ダンパー自体はカローラのを使い、フロントはブラケットを作ってもらう。8万くらいか?
ISは……どうか200系クラウン用のがそのままついてほしい…。これって180系にはつかないのかなあ、可能性高まるのに。
Posted at 2010/11/07 12:35:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | セラ | 日記

プロフィール

【名前】むかし悪友から趣味のアニメにちなんで決めてもらいましたが、口頭では堂々と名乗りにくく、より一般的なお酒の方のMoetにしました。そのお酒についても勉強中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ アクア 出がらし号 (トヨタ アクア)
モデル、グレード、色、装備も当時の最量販ジドウシャらしい組み合わせ。10年10万キロ経過 ...
トヨタ セラ トヨタ セラ
平成3年式中期モデル。走行21万キロ。 もう28年、人生半分以上の付き合い。ガレージも手 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
2022年10月30日売却。 覚え書き 2021/9/27_45,845km_NeoT ...
レクサス IS I エセ F(レまむら) (レクサス IS)
 このクルマの所有をきっかけにみんカラ開始。最初期05年型の標準グレード。地元田原工場で ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation