
ワンセグチューナ「SD-PDT1」を装備してから、受信エリアの広さに感動・・・というより脅威?すら感じています(笑
広島市周辺ではほとんど途切れることがなく受信できていて、
GON氏と、国道などを走行しながら、あそこはだめだったとか、どこそこまで入ったなどと情報交換していたのですが、記憶をたどりながらテキストを打ち込むのがたいぎく(面倒くさい)なり代替案を考えていたのです。
最初はSD-PDT1のフロントエンドである
ITD-2010から、AGC電圧などを取得して、ごにゅごにょ・・・と考えていましたが、詳細なデータシートがなく基板をみても判別できなかったのであきらめました。
で、結局USBのワンセグチューナを何とかしてレベルメータ代わりに使おうと商品選定をしていたところ、ジュンジさんから直電があり、某店でUSBのワンセグチューナのデモを見ていると連絡が・・・いろいろ見てもらったら、サンワサプライのVGA-TV1Sが一番細かくレベル表示している事がわかったので、VGA-TV1Sを採用しました。
なぜかジュンジさんもこれを買ってしまった(そそのかしたともいう)ので、その後、受信試験に最適な某所で落ち合い現物を見せてもらいました(感謝)
過去にPCカーナビをやっていた頃に入手したGPSアンテナであるETAKのET-GPS1を使って、現在位置・速度とアンテナレベルを記録するロガーを作ったのが、これです。
その後、やはりジュンジさんからIO-DATAのCFGPSを借りてNMEA0183フォーマットにも対応しました。
SONYの名機IPS-5200などもETAKとフォーマットは同じなので多分動きます。
最近のUSB接続のGPSアンテナも基本は一緒でNMEA出力が標準のはずなので動作可能のはずです。
SIRF-IIIな最新のGPSが欲しくなります(^^;
このレベルロガーを試してみたいという奇特な方がいましたら
メールかコメントで連絡していただければと思います。って、みんカラのアカウントがないと、コメントもメールもだめなのね・・・ということで、こちらまで・・・
rochi(あっとまーく)mx.partslist.to
問題はこのログをどうやって効果的に地図に表示するかですが・・・続く
Posted at 2007/02/18 23:06:39 | |
トラックバック(0) |
ワンセグ | 日記